特別展 生誕120年記念 折口信夫の世界 −その文学と学問−





期 間 平成18年10月17日(火)〜12月17日(日)

共催
 國學院大學学術フロンティア事業実行委員会・折口博士記念古代研究所
 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館

会 場 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館


 平成18年の今年、折口信夫が生誕し、120年を迎えました。それを記念し、彼の足跡を振り返りながら、歌人でありまた研究者でもあった、折口の二つの顔を紹介します。
 折口は明治20年(1887)大阪に生れました。府立第五中学校(天王寺中学校)、國學院大學へと進み、大学卒業後、一時大阪の今宮中学校の教員として奉職します。その後、國學院大學や慶應義塾大学で教鞭をとりました。この間、折口は渋谷の羽沢(現、広尾三丁目付近)に居を構えたことがあります。
 折口の学問は、国文学・民俗学・宗教学・芸能史など多方面にわたります。彼の広い視野と洞察力によって、日本の古典や古代の民俗生活の研究に新境地が開拓されました。折口の学問方法は、「生活の古典」という表現に集約され、「実感」を重視しました。こうした学問は、歌人・詩人・作家としての折口の営為と無関係ではありません。代表作の一つである小説『死者の書』は、昨年、映画化されました。今回の展示では、『死者の書』を人形アニメーション化した川本喜八郎氏の人形も、期間を限定して展示します。



展示構成

1 折口信夫の生涯
 折口信夫の誕生から少年時代、大学生時代、卒業後の中学教員時代、さらに大学教授時代と、彼が歩んだ道程を、写真や生活記録(家計簿)、遺品などを展示しながら、紹介します。

2 釋迢空の文学
 文学者としての折口信夫、すなわち釋迢空について、作品の直筆原稿や初版本を交えながら紹介します。

3 歌舞伎と折口
 折口は収集した歌舞伎の絵葉書資料を展示し、芸能に向けられた折口の眼差しを紹介します。

4 折口信夫の学問
 折口信夫の文学と民俗学研究を紹介します。

展示資料
 折口信夫直筆原稿、直筆書簡、直筆ノート、折口信夫写真、色紙、短冊、軸、遺品、川本喜八郎作人形など




関連事業

國學院大學主催事業
1 國學院大學文化講演会 『万葉集』を語る 詳細
  日 時:平成18年11月11日(土) 13:00〜16:00
  会 場:國學院大學120周年記念2号館2104教室
  参加費:無料
  講 師:岡野弘彦氏(國學院大學名誉教授・國學院大學栃木短期大学学長)
      中西 進氏(京都市立芸術大学学長)
      坪山 豊氏(奄美島唄)
  申込先:國學院大學総合学習・事業課 03-5466-0270

2 映画鑑賞会 川本喜八郎監督・人形アニメーション映画『死者の書』
  日 時:平成18年11月25日(土) 1回目11:00〜12:15 2回目15:00〜16:15
  会 場:國學院大學百周年記念館記念講堂
  参 加:申し込み不要・無料

3 展示解説
  日 時:1回目 平成18年11月4日(土) 14:00〜
      2回目 平成18年12月16日(土) 14:00〜
  会 場:白根記念渋谷区郷土博物館・文学館
  解 説:小川直之氏(國學院大學教授)ほか
  参 加:申し込み不要


博物館・文学館主催事業
1 対談講演会 テーマ「映画『死者の書』を語る」
  講 師:川本喜八郎氏(人形作家)・安藤礼二氏(文芸評論家)
  日 時:平成18年11月25日(土) 13:00〜14:30
  会 場:國學院大學百周年記念館記念講堂
  参 加:申し込み不要・無料

2 文学講座 「渋谷ゆかりの文学者たち(2) 釋迢空(折口信夫)−迢空文学の世界−」
  講 師:長谷川政春氏(清泉女子大学教授)
  会 場:白根記念渋谷区郷土博物館・文学館
  対象者:区内在住・在勤・在学
  募集人数:40人(応募多数の場合は抽選)
  申込方法:往復ハガキまたは電子申請(詳細は博物館・文学館まで)

東京都文化財ウィーク参加事業




國學院大學 研究開発推進機構 学術資料センター
     博物館収蔵品の資料化とデジタル公開に関する研究
            学術資料データベース担当

       〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
       國學院大學研究開発推進機構
       E-mail:frontier@kokugakuin.ac.jp