3代目中村翫雀の子として生まれる。1872年(明治5年)に初代実川延若の弟子となり、初舞台を踏む。1878年(明治11年)、実川鴈二郎から中村鴈治郎に名を改めた。
大阪を中心に活躍し、近代の関西劇壇を代表する俳優。時代物から世話物まで幅広い役を得意としたが、『心中天網島』「河庄」の治兵衛役は最大の当たり役として名高く、「頬かむり中に日本一の顔」と川柳にも詠まれた。
 |
種類 |
: |
絵葉書 |
題 |
: |
佐々木高綱(中村雁治郎) |
演目・場面名 |
: |
『近江源氏先陣舘』「盛綱陣屋」 |
役名 |
: |
佐々木高綱 |
役者名 |
: |
中村鴈治郎 |
最終名跡 |
: |
|
劇場名 |
: |
|
書きこみ |
: |
有「高」を「盛」に訂正 |
備考 |
: |
右下角にとんぼマーク |
(裏)発行元 |
: |
TONBOYA |
印字色 |
: |
青 |
言語 |
: |
仏・英・独・伊・露 |
|
 |
種類 |
: |
絵葉書 |
題 |
: |
紙屋治兵衛(中村鴈治郎) |
演目・場面名 |
: |
『心中天網島』「河庄」 |
役名 |
: |
紙屋治兵衛 |
役者名 |
: |
中村鴈治郎 |
最終名跡 |
: |
|
劇場名 |
: |
|
備考 |
: |
右下角にとんぼマーク |
(裏)発行元 |
: |
|
印字色 |
: |
|
言語 |
: |
|
|
 |
種類 |
: |
絵葉書 |
題 |
: |
中老尾上(中村鴈治郎) |
演目・場面名 |
: |
『加賀見山旧錦絵』 |
役名 |
: |
中老尾上 |
役者名 |
: |
中村鴈治郎 |
最終名跡 |
: |
|
劇場名 |
: |
|
備考 |
: |
左下に「不許復製銀座上方屋製」(ママ) |
(裏)発行元 |
: |
銀座上方屋 |
印字色 |
: |
茶 |
言語 |
: |
仏 |
|
(平成15年度國學院大學学術フロンティア事業)