大場磐雄博士(1899〜1975)は、我が国における考古学上極めて独創的な研究体系を打ち建てた研究者として学史にその名を残している。博士は大正7(1918)年に國學院大學に入学する以前から考古学を志し、初期の頃は特に先史考古学を中心に研究を行っていた。現在の時代区分で縄文時代前期にあたる諸磯式土器を型式設定するなど、学史上記念すべき成果を残している。
大正14(1925)年に内務省嘱託となり神社局考証課に勤務。昭和2(1927)年に伊豆吉佐美洗田遺跡から三倉山を望んだ事がきっかけとなって神道考古学への第一歩を踏み出した。以来、安房神社洞穴遺跡(昭和7)、日光二荒山神社(昭和9)等数々の遺跡を調査している。また、博士の研究にとって重要な分野となる神社関係の調査も盛んに行い、宮地直一の下で『考古学講座 第16巻 神社と考古学』をつくり、昭和4年の遷宮を前にした神宮神宝の調査、鹿島神宮、香取神宮等著名大社の宝物調査を行い、『石上神宮神宝誌』『香取神宮宝物誌』等の編纂を行っている。
戦後昭和22(1947)年からは静岡県登呂遺跡を調査、また昭和25(1950)年からは長野県平出遺跡の調査を継続的に実施した。
國學院大學とのかかわりでは、大正7(1918)年に入学した後、大正11(1922)年に国史学科を卒業している。教歴としては昭和8(1933)年に附属高等師範部講師、昭和9(1934)年に予科講師、昭和10(1935)年学部講師、さらには昭和19(1944)年国学研究所研究員を経て、昭和24(1949)年に文学部教授に就任している。
大場博士はその研究資料の中に大量の写真等画像資料を残しており、これらは博士の学問的軌跡を辿れると同時に、現在ではすでに失われてしまった文化財や景観、日本考古学史上を彩る著名な研究者達の交流の軌跡を記録した資料として極めて重要な情報を今に伝えている。写真には考古学的な対象はもちろんであるが、建造物・美術工芸品・民俗芸能・人物など、神道考古学という極めて複合的、かつユニークな分野を確立した博士の研究成果を裏付ける、様々な貴重な対象が撮影されている。
博士の死後、これらの資料は一括して國學院大學に寄贈され、保管されてきた。平成11年度の調査では、これら写真関係の資料について、乾板計3704枚(うち手札版3152枚、キャビネ版551枚、四ツ切版1枚)、フィルム計573枚の写真資料が数えられた。