『平成12年度 國學院大學学術フロンティア構想「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」事業報告』
平成12年度事業概要
平成11年度から開始された國學院大學学術フロンティア構想「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」事業(以下、フロンティア事業)も2ヵ年度に至り、継続して実施されている大場磐雄写真資料の電子情報化をはじめ、いくつかの資料の情報化を実施しはじめたほか、現状での画像資料にかかわる問題点に立った講演会・シンポジウムも開催した。
大場磐雄コレクションの電子情報化
昨年度の報告で詳細を記したように、國學院大學教授であった考古学者故大場磐雄博士は、その研究の過程において列島各地でのフィールドワークを実施し、さらに各地の社寺に収蔵されている宝物を含めて多数の写真記録を残したが、これらのうち、写真資料(ガラス乾板3704点、硝酸セルロースフィルム574点、35mmフィルム322点)として一括されている資料については、デジタル化・複写を実施し、分類保存を行っている。これらは画像のデジタルデータ化がまもなく終了する予定であり、テキストデータとの照合が完了し次第、平成13年度から一部インターネット上での公開を実施する計画である。
また大場コレクションのうち、調査時の図面・遺物実測図・拓本・絵葉書・紙焼き写真・スケッチ等として一括されている資料についての目録を作成した。目録作成の終了した縄文時代資料については、本報告資料編のうち、「大場資料目録−縄文時代編−」として今回公表する。
桜井満コレクションの電子情報化
國學院大學教授であった桜井満氏によって撮影された、写真資料(リバーサルフィルム303点)のCD−ROM化を実施した。これらは主に昭和30年代後半に南西諸島におけるフィールドワーク時に撮影された記録写真であるが、フィルムコンディションが悪く、退色が進んでいる状況であったために、デジタル化技術によってデータの複製と色調の補正を実施した。
各地における画像資料の資料化・保存活用方法についての調査
写真技術が近世末期の日本に導入されて以来、およそ150年の歳月が経過しているが、その間、画像・映像はさまざまな場所で利用されてきた。今日では日本の近代化にかかわる文化財の歴史的評価が高まるにつれ、薩摩藩主島津斉彬侯の肖像写真に代表されるように、初期の写真資料が重要文化財に指定されるという機運も生じている。また、本フロンティア事業に限らず、今日の情報技術の革新は、経年変化の大きい文化財を電子情報として記録化していく視点を有している一方で、従来からあった情報伝達手段を再評価していく切っ掛けともなっている。
こうした点から、日本各地の機関・個人が保存している、写真や映画といった画像・映像記録研究・保存活用の現状について、調査する必要性が生じた。調査対象には、大きく1)将来への利便性を視野に入れながら、オリジナルの撮影記録を保存している機関・個人、2)アナログ画像記録及び関連する周辺の記録から引き出される情報を研究対象とし、さらにこの情報をさまざまな面で活用している機関・個人、3)画像資料のデジタル化を主体としながら、保存・活用を図っている機関・個人、4)上記1)〜3)までを複合的に実施している機関・個人の4つのパターン化が図られよう。
講演会・シンポジウムの開催及び研究成果の公開
フロンティア事業の成果公開、ないしは情報交換を主眼として講演会・シンポジウムを実施し、さらに他機関におけるシンポジウムにおいて研究成果発表を行った。平成12年7月15日には、東京都写真美術館保存科学室の荒井宏子氏を招き、「記録資料を後世に残す―写真の劣化と保存方法」と題する講演会を実施した。
同年12月9日には、当フロンティア実行委員会主催により、シンポジウム「画像資料の考古学」を開催した。このシンポジウムは文化庁の後援を仰いだほか、数社の協賛を受けたが、特に東京都写真美術館と協力し、同館で実施された「写された国宝−日本における文化財写真の系譜−」展における講演会と共催した事で、内外の関心を高める結果となった。
また、同年7月27日に長野県塩尻市立中央公民館で開催された「平出遺跡発掘調査50周年シンポジウム 平出遺跡を考える」(主催 塩尻市立平出博物館)において、大場磐雄写真資料の研究成果を発表した。