『平成14年度 國學院大學学術フロンティア構想「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」事業報告』より

平成14年度事業概要


 平成11年度から推進してきた文部科学省補助事業に関わるプロジェクト、國學院大學学術フロンティア構想「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」事業も4年度目に入り、過去3ヵ年度に情報化を行ってきた調査・インターネット上での資料の公開や、講演会・シンポジウム・研究会の開催、新規資料の研究や他機関との交流は軌道に乗った状況にある。

大場磐雄資料の電子情報化と公開
 大場磐雄氏の写真資料(ガラス乾板3704点、硝酸セルロースフィルム574点、35oフィルム322点)については、平成11年度以来デジタル化・複写を実施し、分類・保存を行っている。現在、作業の大部分を終えておりテキストデータと画像処理の調整を残すのみである。平成14年度からは、13年度報告で公表した静岡県静岡市登呂遺跡調査関連資料についてインターネット上での公開を開始した。
 大場資料のうち、調査時の図面・遺物実測図・拓本・絵葉書・プリント・スケッチ等として一括されている資料については目録を作成した。目録作成の終了した弥生時代資料は、平成13年度報告資料編において「大場資料目録−III 弥生時代編−」として公表した。
 また大場氏資料出追加して確認された写真資料は、内容の確認と整理作業を開始した。
 なお、今年度報告では、写真資料については茨城県磯浜町鏡塚古墳と長野県松本市浅間古墳の関連資料を、目録については「大場資料目録−IV 古墳時代編−」を掲載する。

折口信夫資料の電子情報化
 本学文学部の付置研究所である折口博士記念古代研究所所蔵の写真画像資料を対象に、昨年度まで資料の整理を行ってきた。この作業を踏まえて、本年度からこのうち歌舞伎関係写真と折口氏とその周辺の人物写真資料のデジタル化を開始した。そのうち、歌舞伎関係写真は立命館大学アートリサーチセンターとの共同研究として実施しており、2452点の資料の情報の共有化を図り、折口氏とその周辺の人物写真資料については、研究所内で作業を進めている。

柴田常恵資料の電子情報化
 柴田常恵資料は各県別に整理された写真アルバムとフィールドノートからなっており、昨年度に引き続き写真アルバムのデジタル化、フィールドノートの記載内容整理等の作業となった。このうち、写真アルバムのデジタル化は作業の大部分を終え、微細な調整を残すのみとなっており、新年度の初めにインターネット上での公開を予定している。

椙山林継収蔵資料の電子情報化
 國學院大學日本文化研究所長・神道文化学部教授である椙山林継氏が保管してきた大場磐雄氏撮影の写真資料のデジタル化を昨年度に引き続き実施した。今年度は中央高速道路建設に伴う埋蔵文化財調査、「石川」「楢原」「宇津木向原」「大谷」「中野」の各遺跡に関連する写真資料合計464枚(石川50枚、楢原190枚、宇津木向原203枚、大谷11枚、中野10枚)のデジタル化を実施した。これらは逐次公開する予定である。

Webサイトにおける成果公開
 本プロジェクトの成果を広く公開するためにWebサイトを開設している。平成13年6月に試験公開を開始し、測定を開始した平成14年10月から平成15年1月までの4ヶ月間のアクセス数は1798件であった(http://www2.kokugakuin.ac.jp/frontier/)。掲載内容は主として事業報告、資料デジタル化事業の成果である画像データを中心としたものであるが、その他に研究成果の発表の場である研究会やシンポジウム等の発表要旨、講演会などの講演録などのテキストデータを順次公開している。

他機関からの資料利用請求
 Webサイト、事業報告で公表した資料および作業が進行している資料について、下記に一部示したように他の研究機関や研究者から学術研究目的あるいは普及教育活動目的として利用請求や問い合わせがあった。資料利用の需要は次第に増しており今後も資料の活用が活発化することが期待できる。

請求者請求資料
富山県氷見市立博物館柴田常恵ノート資料
茨城県立歴史館大場磐雄ガラス乾板写真資料
千葉県史編纂委員会大場磐雄ガラス乾板写真資料・関連資料
長野県松本市教育委員会大場磐雄ガラス乾板写真資料
東京外国語大学桜井満写真資料

歴史系学術雑誌に掲載された写真について
 『考古学雑誌』・『人類学雑誌』等の歴史系学術雑誌に掲載された画像資料についての調査を実施している。この資料調査は、より近代日本における写真・印刷技術の進展や文化財保護行政の確立・展開と密接に関わっていると考えられる。

他機関所蔵資料の調査
 大学・博物館・社寺などにおける所蔵資料の調査を実施してきたが、本年度は静岡県静岡市立登呂博物館、大阪府柏原市に所在する児童福祉法人武田塾の資料を実地調査した。これらは、本学収蔵資料との比較だけでなく文化財の保護と活用に関わる現状を認識することを目的としたものである。 

他機関・研究プロジェクトとの交流
 当学術フロンティアの研究プロジェクトと比較的隣接する分野を研究対象としている機関との連携作業は、研究活動の活性化と作業効率の向上のため重要と考えられ、立命館大学アートリサーチセンターと学術提携し、本年度4月から3月まで本格的に分担作業を実施した。

宮地直一資料調査
 2月22日より3月5日まで、東京都世田谷区北沢の宮地邸において、内務省神社局考証課長を経て東京帝国大学教授となった宮地直一氏の蔵書・蔵品の搬出作業を行った。総点数は現在調査中であるが、蔵書には和装本・洋装本・小冊子、蔵品には神像・人形・軸物・鏡・絵馬などが含まれている。これらの資料は國學院大學日本文化研究所で保管・管理することとなった。

研究成果の公開及び講演会・シンポジウム・研究会の開催
 前年度に引き続き、シンポジウム・研究会を開催した。11月30日にはシンポジウム『画像資料からよみがえる文化遺産』を開催した。このシンポジウムでは樋口隆康氏(橿原考古学研究所)、當眞嗣一氏(沖縄県立博物館)、坂本勇氏(吉備国際大学)、大久保治(元興寺文化財研究所)の各氏による発表とディスカッションを実施し、当プロジェクトより井上洋一が司会を担当した。
 また、3月15日には『画像資料と近代史−歴史学研究における記録資料の役割−』と題した研究会を実施した。この研究会には当プロジェクトから山内利秋、加藤里美、平澤加奈子が参加し発表を行った。

 昨年度に実施された文部科学省による私立大学学術研究高度化推進事業実施調査での指摘を受け、情報化を実施してきた資料のインターネット上での公開、講演会・シンポジウム・研究会の開催、新規資料の研究や他機関との交流、といった、昨年度まで行ってきた作業を継続しながらいくつかの調査を試みた。
 大場磐雄の画像資料関連では、静岡県静岡市立登呂博物館に発掘調査当時の資料が保管されており、これらの資料が大場の資料の有効利用に大きく結びつくことが予想できる。またそれが3月の研究会開催の契機となり記録資料の役割について討論を行った。さらに、千葉県菅生遺跡の周辺環境の変化の追跡調査を行った。これにより遺跡周辺の環境が戦後の急速な開発によって大きく改変されていることが改めて明らかとなり、大場の画像資料と周辺資料は考古学だけでなく他分野における活用が想定できるに至った。
 大場以外の画像資料では、大阪府柏原市に所在する社会福祉法人武田塾所蔵の画像資料について検討を試みた。その結果、資料内容の豊富さと価値の高さが明らかになると同時に、保存と活用の必要性がより重要であることを指摘できた。
 こうした画像資料の調査によりそれらの歴史学における意義を探る試みは、画像資料の保存と活用への具体的な研究活動の活性化と作業効率の向上を意図するものであるが、その方法についてはいまだ確立されるまでには至っていない。これは、その中で必要となるであろう他の機関との共同研究を展開も含めて今後の課題である。

(加藤里美・山内利秋)


國學院大學学術フロンティア事業実行委員会
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28   
TEL 03-5466-0356  FAX 03-5466-9237
E-mail:frontier@kokugakuin.ac.jp