國學院大學日本文化研究所

English | Japanese

公開講演会・シンポジウム (昭和31年〜)

最新の講演会・シンポジウムについてはお知らせでご案内しております。

昭和31 32 33 34 35
36 37 38 39 40
41 42 43 44 45
46 47 48 49 50
51 52 53 54 55
56 57 58 59 60
61 62 63 平成元 2
3 4 5 6 7
8 9 10 11 12
13 14 15 16 17
18        

※講演者の肩書は開催当時のものです。

昭和31年度

春季

7月 3日(火)

  • 石田幹之助氏「我が上代の文化に於けるイラン要素の一例」
  • 武田祐吉氏「万葉文化の動態」

秋季

11月10日(土)

  • 岸本英夫氏「国際的視野から神道を見る」
  • 西田直二郎氏「“うつりかわり”の美」

昭和32年度

春季

5月25日(土)

  • 萩原竜夫氏(東京学芸大学教授)「近世祭祀団の成立」
  • 久松潜一氏「日本文学の発生について」

秋季

11月 2日(土)

  • 坂本太郎氏「日本書紀の成立」
  • 金田一京助氏「アイヌ文化と日本文化との交渉」

昭和33年度

春季

5月24日(土)

  • 竹岡勝也氏(國學院大學教授)「中世神道に於ける神観の発達」
  • 金沢庄三郎氏(國學院大學名誉教授)「高麗をコマと訓むことに就きて―日鮮文化の源流」

秋季

11月28日(金)

  • 北川三夫氏(シカゴ大学教授)「国外から見た日本の文化と宗教」
  • 柳田国男氏「みてぐら考」

昭和34年度

春季

6月12日(金)

  • 藤野岩友氏(國學院大學教授)「亀トについて」
  • 松本信広氏(慶応義塾大学教授)「インドシナ文化の特色について」

秋季

11月27日(金)

  • 河野省三氏(國學院大學名誉教授)「神社の文化的特色」
  • 谷川徹三氏(法政大学教授)「正統と異端―円空上人の彫刻を中心として」

昭和35年度

春季

6月18日(土)

  • 大場磐雄氏(國學院大學教授)「日本に於ける石信仰の考古学的考察」
  • 石田英一郎氏(東京大学教授)「人類と文明について」

秋季

11月25日(金)

  • 西角井正慶氏(國學院大學教授)「祝詞の性格」
  • ロバート・N ・ベラー氏(ハーバード大学講師)「宗教の伝統と歴史の変遷」

昭和36年度

春季

6月21日(水)

  • 滝川政次郎氏(國學院大學教授)「比売許曽の神について―日鮮交通史の一考察」
  • 福井康順氏「神皇正統記の成立―平田俊春氏の論難を駁す」

秋季

11月17日(金)

  • 高崎正秀氏(國學院大學教授)「古事記の構造体系」
  • 古野清人氏(東京都立大学教授)「農耕儀礼の課題」

昭和37年度

春季

6月13日(水)

  • 高柳光寿氏(國學院大學教授)「日本人のリアリズム」
  • 久保寺逸彦氏(東京学芸大学教授)「アイヌの葬制に現れたる死及び穢・祓の観念」

秋季

11月20日(火)

  • 堀 一郎氏(國學院大學・東北大学教授)「山と信仰」
  • R.L.J.Z.ヴェルブロウスキー氏(ヘブライ大学教授)「東と西ということ」

昭和38年度

春季

6月26日(水)

  • 桑田忠親氏(國學院大學教授)「日本文化と茶道」
  • 石津照璽氏(東北大学学長)「宗教はなぜ必要か」

秋季

10月11日(金)

  • 小野祖教氏(國學院大學教授)「神道の原理と態度」
  • R.H.L.スレーター氏(ハーバード大学教授)「西洋人の見た日本の宗教」

昭和39年度

春季

5月20日(水)

  • 岩橋小弥太氏(國學院大學教授)「神地神民について」
  • フロイド.H. ロス氏(クレアモント連合大学教授)「神道へのアドヴァイス」

秋季

11月11日(水) 午後 2時40分〜 (105番教室)

  • 安津素彦氏(國學院大學教授)「神仏習合をめぐって」
  • 岡 正雄氏(明治大学教授)「日本文化の構造」

昭和40年度

春季

5月26日(水)

  • 樋口清之氏(國學院大學教授)「日本古典の信憑性―神武天皇紀と考古学」
  • 大野 晋氏(学習院大学教授)「日本書紀の訓読について」

秋季

11月27日(土) 午後1時〜 (大講堂)

  • 小林秀雄氏「雑感」

昭和41年度

春季

4月23日(土) 午後 1時30分〜 (413番教室)

  • (シカゴ大学神学部長)J.C.ブラウワー氏「信教の自由とアメリカのキリスト教」

秋季

10月29日(土)

  • 西田長男氏(國學院大學教授)「伊勢神宮の創建」
  • 古田紹欽氏(日本大学教授)「日本文化と禅」

昭和42年度

春季

6月3日(土)

  • デルマー・M ・ブラウン氏(南カリフォルニア大学教授)「祖先神と祖先」
  • 西谷啓治氏(大谷大学教授)「日本文化について」

秋季

11月18日(土) 午後 1時30分〜 (407番教室)

  • 福田恒存氏「ことばの機能」
  • 今泉忠義氏(國學院大學教授)「最も自由・自在だった国語」

昭和43年度

春季

5月25日(土) 午後 1時30分〜 (407番教室)

  • 藤井貞文氏(國學院大學教授)「明治維新の指導力について」
  • 榎 一雄氏(東京大学助教授)「その後の邪馬台国」

秋季

11月9日(土)

  • 岩橋小弥太氏「儀礼について」
  • 堀 一郎氏「イニシェーション儀礼について」

昭和44年度

春季

5月31日(土)

  • 古川哲史氏(東京大学教授)「日本人の顔」
  • 三枝充悳氏(國學院大學教授)「東洋思想と西洋思想―宗教を中心として」

秋季

10月25日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館大教室)

  • 柳川啓一氏(東京大学助教授)「祭りと現代」
  • 中村吉治氏(國學院大學教授)「近代化と共同体」

昭和45年度

春季

6月6日(土) 午後 1時30分〜 (大教室)

  • 臼田甚五郎氏(國學院大學教授)「日本昔話の思惟様式」
  • 原田敏明氏(東海大学教授)「宮座の祭―神主の変遷について」

秋季

10月31日(土)

  • 乙益重隆氏(國學院大學教授)「古代南辺文化の考古学的考察」
  • 白鳥芳郎氏(上智大学教授)「華南文化史の構成―民族系譜と種族文化を中心として」

昭和46年度

春季

月・日等詳細不明

  • 中根千枝氏(東京大学教授)「日本人の価値観―社会組織を中心として」

秋季

11月6日(土) 午後 1時30分〜 (大教室)

  • 井上光貞氏(東京大学教授)「三経義疏雑感」

昭和47年度

春季

6月3日(土) (時間、場所記録なし)

  • 有賀喜左衛門氏(日本女子大学学長)「日本の社会構造と日本人の考え方―『家』の先祖」

秋季

11月 2日(木) 午後 2時00分〜 (常磐松2号館大会議室)

  • ヘルベルト・ツァヘルト氏(ボン大学教授)「ドイツの日本学と神道の問題」

昭和48年度

春季

6月2日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館大教室)

  • 神島二郎氏(立教大学教授)「日本の政治文化」

秋季

10月27日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館大会議室)

  • 内野吾郎氏(國學院大學教授)「学史の構築と伝記研究の方法」

昭和49年度

春季

6月15日(土) (常磐松2号館)

  • 大林太良氏(東京大学助教授)「日本神話の構造」

秋季

10月26日(土) (常磐松2号館)

  • 丸谷才一氏「日本文学史の時代区分」

昭和50年度

春季

6月7日(土) (常磐松2号館)

  • 神田秀夫氏(武蔵大学教授)「日本古代文化の環境について」

学術研究シンポジウム「国民性と学術の使命―国学の比較研究の試み」

12月13日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館)

  • 渡部昇一氏(上智大学教授)
  • 西 義之氏(東京大学教授)
  • 佐伯彰一氏(東京大学教授)
  • 榎 一雄氏(東洋文庫長)
  • 内野吾郎氏(日本文化研究所所長)
  • 司会 戸田義雄氏(日本文化研究所)

昭和51年度

春季

6月26日(土) (常磐松2号館)

  • 林 大氏(国立国語研究所長)「現代における漢字の役割」

秋季

10月30日(土) (常磐松2号館)

  • 林健太郎氏(東京大学学長)「日本文化とドイツ文化」

昭和52年度

春季

6月25日(土)

  • 笹淵友一氏(岡山ノートルダム聖心女子大学教授)「島崎藤村の自然観」

秋季

11月12日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館)

  • 土田直鎮氏(東京大学教授)「正倉院文書について」

昭和53年度

春季

6月24日(土)

  • 久保正幡氏(國學院大學教授)「大学とは何か―ボローニアの歴史を顧みて思う」

秋季

11月11日(土)

  • 三谷栄一氏(実践女子大学教授)「物語文学と昔話」

昭和54年度

春季

6月2日(土)

  • 村武精一氏(東京都立大学助大学教授)「北部ルソン山地稲作農耕民のシンボリズム」

秋季

11月17日(土)

  • ジョセフ・ジーメス氏(上智大学名誉教授)「ロエスレルと日本」

昭和55年度

春季

6月14日(土)

  • 児玉幸多氏(前学習院大学学長)「近世の交通について」

秋季

11月29日(土)

  • 石井良助氏(東京大学名誉教授)「明治民法における家の制度の生成」

昭和56年度

春季

6月20日(土)

  • 向山寛夫氏(國學院大學教授)「現代中国に於ける日本観」

昭和57年度

シンポジウム「日本の近代化と国学―「アジアの近代化と民族文化の発見」にむけて」

6月26日(土)

討議者
内野吾郎氏
宮崎道生氏
薗田 稔氏
阪本是丸氏
司会
安蘇谷正彦氏

シンポジウム「アジアと世俗化―「アジアの近代化と民族文化の発見」にむけて」

11月13日(土)

発題
井上順孝氏
デヴィッド・リード氏
伊藤亜人氏
生野善應氏
司会
阿部美哉氏

国際シンポジウム「アジアの近代化と民族文化の発見」

昭和58年1月9・11〜13日

公開講演会 (1月9日、明治神宮会館)
  • ロバート・ベラ氏「文化的アイデンティティとアジアの近代化」
  • ピーター・バーガー氏「西と東―世俗化をめぐる諸問題」
セッションA「宗教と世俗化」 (1月11日、国際文化会館)
発題
  • 井門富士夫氏「世俗化論をめぐって」
  • アリフィン・ベイ氏「インドネシアのイスラム的近代化」
  • ルネ・E・メンドーサ氏「フィリピン人の自画像とカトリシズム」
  • 薗田稔氏「日本社会の宗教性と俗化」
コメンテーター
柳川啓一氏
ピーター・バーガー氏
司会
阿部美哉氏
井上順孝氏
セッションB「伝統文化と近代化」(1月12日、国際文化会館)
発題
  • 郭振羽氏「シンガポールの国家建設と言語政策」
  • 伊藤亜人氏「韓国近代化と伝統の再認識」
  • 平井直房氏「日本近代化と伝統文化―日本における二、三の問題」
コメンテーター
ロバート・ベラ氏
中根千枝氏
張籌根氏
司会
安蘇谷正彦氏
ヤン・スィンゲドー氏
セッションC「民族文化の発見」(1月13日、国際文化会館)
発題
  • トリロキ・N・マダン氏「インドと日本―文化的アイデンティティの比較」
  • ピニット・ラタナクン氏「タイ文化の継承と人文学」
  • 柳東植氏「民族的自立と韓国学の形成」
  • 内野吾郎氏「近世国学と新国学」
コメンテーター
鈴木満男氏
上田賢治氏
司会
藤田富雄氏
デヴィッド・リード氏

昭和58年度

春季

7月2日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館中講堂)

  • 藤田富雄氏(立教大学教授)「チチカステナンゴ―インディオの宗教」

秋季

12月10日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館中講堂)

  • 大崎正治氏(國學院大學教授)「ボントク族の宗教と社会」

昭和59年度

春季

6月9日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 菊地靖氏(早稲田大学教授)「アジアの民族文化と社会―フィリピンを中心に」

秋季

11月10日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 山口昌男氏(東京外国語大学教授)「ひとの棲処―インドネシア・フローレスト・レオ族の場合」

昭和60年度

春季

5月18日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館中講堂)

  • 馬淵東一氏(東京都立大学名誉教授)「嫁を与える氏族と天人女房―東南アジアの神話と社会」

秋季

11月9日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館中講堂)

  • 尾藤正英氏(千葉大学教授)「儒学の思想を通してみた中国と日本」

昭和61年度

春季

6月14日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館中講堂)

  • 山折哲雄氏(国立歴史民俗博物館教授)「日本人の仏教―インドと日本のあいだ」

秋季

11月29日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館中講堂)

  • 宮家準氏(慶應義塾大学教授)「修験道と神道」

昭和62年度

春季

6月27日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 荒木美智雄氏(筑波大学助教授)「民俗信仰と新宗教」

秋季

10月31日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館中講堂)

  • 西山茂氏(東洋大学教授)「霊術系新宗教の台頭と二つの『近代化』」

昭和63年度

春季

6月11日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 大濱徹也氏(筑波大学教授)「近代日本のキリスト教」

秋季

10月29日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 大村英昭氏(大阪大学教授)「ポストモダンと既成教団」

公開シンポジウム「近代日本と宗教」

平成元年 1月14日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

発題者
荒木美智雄氏(筑波大学助教授)
大濱徹也氏(筑波大学教授)
大村英昭氏(大阪大学教授)
西山 茂氏(東洋大学教授)
司会
井上順孝 (國學院大學助教授)
 

平成元年度

春季

6月10日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 宮地正人氏(東京大学助教授)「国家神道の確立過程」

秋季

11月11日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館中講堂)

  • 大原康男氏(國學院大學助教授)「明治憲法と天皇制」

平成2年度

春季

6月23日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 対馬路人氏(関西学院大学助教授)「大正・昭和前期の新宗教と国家」

秋季

10月27日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館中講堂)

  • 阿部美哉氏(愛知学院大学教授)「GHQの宗教政策―その形成と実施」

公開シンポジウム「近代日本の政治と宗教」

平成 3年 1月12日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

発題者
阿部美哉氏(愛知学院大学教授)
大原康男氏(國學院大學教授)
対馬路人氏(関西学院大学助教授)
宮地正人氏(東京大学教授)
コメンテーター
阪本是丸氏(國學院大學助教授)
司会
井上順孝 (國學院大學教授)

平成3年度

春季

6月22日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館大会議室)

  • 野村雅一氏(国立民族学博物館助教授)「身体における伝統と近代」

秋季

11月9日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 阪本是丸氏(國學院大學助教授)「国家的儀礼空間の創造」

平成4年度

春季

5月16日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 田中宣一氏(成城大学教授)「山村の近現代における民俗変化」

秋季

10月17日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 陣内秀信氏(法政大学教授)「近代日本の都市づくりと生活」

公開シンポジウム「近代化と日本人の生活」

平成 5年 1月16日(土) 午後 1時30分〜 ( 百周年記念館視聴覚教室)

発題者
野村雅一氏(国立民族学博物館助教授)
阪本是丸氏(國學院大學助教授)
田中宣一氏(成城大学教授)
陣内秀信氏(法政大学教授)
コメンテーター
ノルマン・ヘイヴンズ氏(國學院大學講師)
司会
茂木 栄 (國學院大學助教授)
 

平成5年度

春季

6月19日(土) 午後 1時30分〜 (常磐松2号館中講堂)

  • 田中章夫氏(学習院大学教授)「東京語と標準語」

秋季

11月6日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 清水康行氏(日本女子大学助教授)「録音資料に聴く20世紀初めの東京語」

平成6年度

春季

6月25日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 秋永一枝氏(早稲田大学教授)「消えゆく東京弁」

秋季

10月8日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 城生佰太郎氏(筑波大学助教授)「21世紀の東京語」

公開シンポジウム「東京語のゆくえ」

平成 7年 1月14日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

発題者
田中章夫氏(学習院大学教授)
清水康行氏(日本女子大学助教授)
秋永一枝氏(早稲田大学教授)
鮎澤孝子氏(国立国語研究所言語教育研究部部長)
ゲストコメンテーター
シュテファン・カイザー氏(筑波大学教授)
司会
久野マリ子 (國學院大學教授)

平成7年度

春季

6月24日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 小野沢正喜氏(筑波大学助教授)「激動する東南アジアの宗教情勢―国際化時代のタイの民族宗教」

秋季

9月30日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 西垣通氏(明治大学教授)「情報化時代とマルチメディア―バ−チャル・リアリティの未来」

国際シンポジウム「グローバル化と民族文化」

平成8年1月10日〜12日 (百周年記念館視聴覚教室)

公開講演 (1月10日)
  • 磯村尚徳氏「ヨーロッパにおける文化のアイデンティティ」
  • 金容雲氏「日中韓の文化原型と未来の展望」
シンポジウム
アジア・セッション (1月11日)
発題
  • 井上順孝氏「情報化時代と宗教のグローバル化」
  • 曹逢甫氏「台湾の民族言語と文化の維持―社会言語学的見地からの考察」
  • 周福堂氏「グローバル文化とマレー人へのその影響―家族コミュニティ」
コメンテーター
レスリー・バウゾン氏
小野澤正喜氏
司会
阿部美哉氏
ヨーロッパ・セッション (1月12日)
発題
  • リリアン・ボワイエ氏「現代ヨーロッパの宗教―グローバル化理論の妥当性?」
  • ジャンヌ・パイフェール氏「グローバル化への挑戦としてのヨーロッパにおける多言語の伝統」
  • オリヴィエ・ドルフュス氏「ヨーロッパにおけるグローバル化―家族、コミュニケーション」
コメンテーター
ローランド・ロバートソン氏
西垣通氏
司会
千葉杲弘氏

平成8年度

春季

6月29日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 小林達雄氏(國學院大學文学部教授)「縄文世界における空間認識」

秋季

9月28日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 金関 恕氏(天理大学教授)「弥生時代大型建物と祭祇空間」

平成9年度

春季

5月31日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 水野正好氏(奈良大学学長)「古墳時代の宗教構造とその空間」

秋季

10月4日(土) 午後 1時30分〜 (百周年記念館視聴覚教室)

  • 和田萃氏(京都教育大学教授)「古代の祭祀空間」

公開シンポジウム「祭祀儀礼空間の形成と展開」

平成10年1月17日(土) 午後1時30分〜午後5時 (百周年記念館記念講堂)

パネリスト
小林達雄氏 (國學院大學教授)
金関 恕氏 (大阪府立弥生文化博物館館長)
水野正好氏 (奈良大学学長)
和田 萃氏 (京都教育大学教授)
コメンテーター
鈴木靖民氏 (國學院大學教授)
司会
杉山林継 (日本文化研究所教授)

平成10年度

春季

7月11日(土) 午後1時30分〜 (百周年記念館3階視聴覚教室)

  • 阪本是丸氏 (國學院大學文学部教授)「国家神道の成立と終焉」

秋季

11月14日(土) 午後1時30分〜 (百周年記念館3階視聴覚教室)

  • 藤原正信氏 (龍谷大学文学部専任講師)「国家神道体制と浄土真宗」

平成11年度

春季

6月22日(土) 午後1時30分〜 (百周年記念館3階視聴覚教室)

  • 中野毅氏 (創価大学教授)「戦後の政教問題と宗教の政治活動」

秋季

10月9日(土) 午後1時30分〜 (百周年記念館3階視聴覚教室)

  • 百地章氏 (日本大学法学部教授)「戦後日本の政教分離―現状と今後の課題―」

公開シンポジウム「近現代日本の政治と宗教」

平成12年1月22日 (土) 午後1時30分〜午後5時 (百周年記念館視聴覚教室)

パネリスト
阪本是丸氏 (國學院大學教授)
中野毅氏 (創価大学教授)
藤原正信氏 (龍谷大学講師)
百地章氏 (日本大学教授)
コメンテーター
金井新二氏 (東京大学教授)
司会
大原康男 (國學院大學日本文化研究所教授)

平成12年度

春季

5月13日(土) 午後1時30分〜 (百周年記念館3階視聴覚教室)

  • 岩井宏實氏 (帝塚山大学学長)「神饌からみた日本の食文化」

秋季

10月7日(土) 午後1時30分〜 (百周年記念館3階視聴覚教室)

  • 大崎正治氏 (國學院大學経済学部教授)「東南アジアの食文化―日本との比較―」

平成13年度

春季

6月16日 午後1時30分〜 (百周年記念館3階視聴覚教室)

  • 小島瓔禮氏 (琉球大学教育学部名誉教授)「琉球諸島の食文化―日本本土との比較を軸に―」

秋季

11月17日 午後1時30分〜 (百周年記念館3階視聴覚教室)

  • 萱野茂氏 (萱野茂二風谷アイヌ資料館館長)「アイヌ民族の神々と饗宴」

公開シンポジウム「食とこころ―食文化にともなう精神性を探る―」

平成14年1月12日 (土) 午後1時30分〜午後5時 (百周年記念館視聴覚教室)

パネリスト
岩井宏實氏 (帝塚山学院大学学長)
大崎正治氏 (國學院大學教授)
小島瓔禮氏 (琉球大学名誉教授)
畑井朝子氏 (北海道教育大学名誉教授)
コメンテーター
田中宣一氏 (成城大学教授)
司会
斎藤ミチ子 (國學院大學日本文化研究所助教授)

平成14年度

春季

6月29日 (土) 午後1時30分〜 (百周年記念館3階視聴覚教室)

  • 小林 宏氏 (國學院大學名誉教授)「徳川吉宗と法の創造」

秋季

10月19日 (土) 午後1時30分〜 (百周年記念館3階視聴覚教室)

  • 大平祐一氏 (立命館大学教授)「権力者への直訴―目安箱の意義―」

平成15年度

春季

5月24日 (土) 午後1時30分〜 (百周年記念館3階視聴覚教室)

  • 吉田正志氏 (東北大学教授)「賭けと裁判―湯起請・鉄火・起請文・公事銭―」

秋季

11月15日 (土) 午後1時30分〜 (院友会館地下ホール)

  • 神保文夫氏 (名古屋大学教授)「幕府法曹と法の創造―江戸時代の法実務と実務法学―」

公開シンポジウム「法文化のなかの創造性―江戸時代に探る!―」

平成16年1月24日 (土) 午後1時30分〜午後5時 (120周年記念1号館1105教室)

パネリスト
小林 宏氏 (國學院大學名誉教授)
大平祐一氏 (立命館大学教授)
吉田正志氏 (東北大学教授)
神保文夫氏 (名古屋大学教授)
コメンテーター
西村重雄氏 (九州大学教授)
司会
高塩 愽 (國學院大學日本文化研究所教授)

平成16年度

春季

5月15日 (土) 午後1時30分〜 (120周年記念1号館1305教室)

  • 真保昌弘氏 (栃木県立なす風土記の丘資料館)「黄門様の考古学―1692年 光圀 上侍塚を発掘調査する―」

秋季

11月20日 (土) 午後1時30分〜 (120周年記念1号館1105教室)

  • 篠原祐一氏 (栃木県埋蔵文化センター)「前方後円墳の名付け親―蒲生君平と宇都宮藩の山陵修復―」

平成17年度

春季

6月25日(土)午後1時30分〜 (120周年記念1号館1105教室)

  • 阪本是丸氏(國學院大學神道文化学部教授)「好古への情熱と逸脱 ―宣長を怒らせた男・藤貞幹―」

秋季

11月19日(土) 午後1時30分〜(120周年記念2号館2104教室)

  • 蜩c康雄氏(元九州歴史資料館副館長)「拓本と正確な実測図で論証した青柳種信の考古学」

公開シンポジウム「近世学問を検証する -近代ヨーロッパArchaeology日本上陸以前の考古学的学問・国学者に光をあてる-」

平成18年1月28日(土)13時30分〜(120周年記念2号館2303教室)

パネリスト     真保昌弘(栃木県立なす風土記の丘資料館)

          篠原祐一(栃木県埋蔵文化財センター)

          阪本是丸(國學院大學)

           蜩c康雄(元九州歴史資料館)

コメンテーター  時枝務(文化庁)   

          古相正美(中村学園大学)

司会       杉山林継(國學院大學)

 

平成18年度

日本文化研究所設立50周年記念事業 公開講演会

日時:平成19年1月13日(土)午後2時30分〜午後5時30分

場所:國學院大學120周年記念2号館2101教室

講師・演題  ◆吉 田  憲 司 氏 (国立民族学博物館教授)

          「情報装置としてのミュージアム」

         ◆坂 村  健 氏 (東京大学大学院教授)

          「文化を支えるコンピュータ」

 

日本文化研究所設立50周年記念事業 記念国際シンポジウム ひらかれる学術資産-学術メディアセンターの展望-

日時:平成19年1月14日(日)午前10時30分〜午後5時

場所:國學院大學若木タワーB1階 02会議室

パネリスト 相田満・井上順孝・内川隆志・小川直之・Jean-Michel Butel・堀内弘行・Benjamin Dorman

 

[ページ先頭へ]