グラビア |
白猪 |
1 |
会長挨拶 |
同窓の皆さんに |
院友経済会会長 (68期政経) |
池田 將弘 |
4 |
経済学部長挨拶 |
経済学部長としての挨拶 |
國學院大學経済学部長・教授 |
秦 信行 |
5 |
prologue |
私にとっての箱根駅伝 |
國學院大學経済学科4年 |
三島 慎吾 |
6 |
News&Topics |
箱根駅伝への思い |
陸上競技部コーチ(駅伝担当)、トレーナー(鍼灸師) (99期経済) |
山中 慎 |
7 |
硬式野球部応援記 |
株式会社東急百貨店 本店サービス専任マネージャー (82期経済) |
前田幸雄 |
10 |
若木タワーこぼれ話 |
國學院大學財務部次長 (80期経済) |
橋本 幸典 |
12 |
学生部雑感 |
國學院大學本学経済学部教授・学生部長 |
遠藤 彰郎 |
14 |
特集ー母校を強くする |
不動産若木会設立に向けて |
院友経済会常務理事、株式会社博栄不動産代表取締役(66期政経) |
赤木 博 |
15 |
”想い”は必ず通じる” |
櫻井工業株式会社管理副本部長 |
(102期経済) |
奥田 一正 |
16 |
母校教員・ゼミナールとの協力体制作りに向けて |
株式会社日本法令代表取締役 |
(73期政経) |
青木 宏之 |
19 |
随想 |
歩み |
日混工業株式会社専務取締役 (76期経済) |
水野 武久 |
20 |
教壇 |
資本主義経済の原理と現状を考える |
國學院大學経済学部教授 |
伊藤 誠 |
22 |
國學院大學との縁結び |
國學院大學経済学部教授 |

|
照彦 |
23 |
マイ・ゼミナール |
「人財」 −大学生活で出会った人を通じて得たもの− |
國學院大學経済学科4年 |
高橋 宏信 |
24 |
私の就職活動 |
國學院大學経済学科4年 |
吉永 絢子 |
26 |
随想 |
「実学」重視の落とし穴 |
國學院大學経済学部専任講師 |
金子 良太 |
27 |
生涯教育という名の社会教育 −私的社会教育実践論− |
宮城県丸森町町民課長 (81期経済) |
岡崎 勝志 |
28 |
学生と歩んだこの15年 |
國學院大學スキー部監督 (76期経済) |
坂入 益 |
30 |
アナウンス研究会物語 −駆け抜けた青春の検証− |
元ぺんてる株式会社 (72期政経) |
間々田恒臣 |
32 |
特集 伊木先生追悼 |
伊木誠先生を偲ぶ |
國學院大學経済学部教授 |
紺井 博則 |
36 |
ミーハーな好奇心 |
|
|
|
|
三菱UFJ信託銀行株式会社 (99期経済) |
日高 一郎 |
37 |
伊木誠先生を偲んで |
伊木ゼミ1期生 (79期経済) |
木村 治 |
38 |
経済学部37年生の卒業(再掲) |
経済学部名誉教授 |
故 伊木 誠 |
40 |
教育は国家百年の計 |
横浜高等学校教論 (79期経済) |
山田 力 |
42 |
古希に思う |
元神奈川県衛生部参事 (68期政経) |
榎本 貴雄 |
45 |
交友抄 絆 |
私と國學院大學 |
社会保険労務士 (89期経済) |
河邉 務 |
46 |
随想 |
鵜匠として |
國學院大學経済学部助教授 |
田原 裕子 |
48 |
教育の目的と理想 |
國學院短期大學教授 |
渡辺 俊一 |
50 |
「馬賊戦記」出版顛末記 |
「馬賊戦記」出版委員会代表 (74期政経) |
関 浩三 |
52 |
経済学会 |
経済学会 学生懸賞論文 2006年度 −審査結果および総評− |
國學院大学経済学部教授 |
土田 壽孝 |
56 |
事務局だより |
平成18年度 総会・懇親会報告 |
國學院大學渋谷教務課 |
(109期経済) |
広瀬 健一 |
58 |
記念講演会 |
「ポスト産業資本主義下の会社経営」 |
國學院大學経済学部長・教授 |
秦 信行 |
60 |
平成18年度 定例総会 |
70 |
平成18年度 決算書・平成19年度 予算書 |
72 |
平成18年度 懇親会次第 |
73 |
院友経済会会則 |
74 |
終身会費納入者名簿 |
76 |
編集後記 |
77 |
院友会より 発足120周年記念事業について |
78 |
平成19年度総会・懇親会のお知らせ |
表3 |
國學院大學若木タワー |
表4 |