靖国の絵巻

巻別閲覧画家別索引

藤田嗣治

ふじた つぐはる
明治19(1886)-昭和43(1968)
 洋画家。現在の東京都新宿区新小川町に生まれる。東京美術学校で黒田清輝に師事する。大正2年(1913)、渡仏して、エコールド・パリに参加する。渡仏、数度に及び、モディリアーニ、ピカソらと交友する。大正8年、サロン・ドートンヌ会員。大正12年、サロン・デ・デュイルリー会員となる。昭和9年(1934)に二科会に入るが、昭和16年に脱退する。帝国芸術院会員。戦後、フランスに帰化し、日本に戻らなかった。昭和34年(1959)、カトリックの洗礼を受けて以後、キリスト教をテーマとした作品を手掛ける。晩年、建築家モーリス・クロジェに協力を仰いで、ランスに「平和の聖母礼拝堂」を完成させた。
 裸婦画、自画像、猫などを好んで描いたが、肥痩のない細い輪郭線と人物の肌の独特の乳白色が画風の特徴であった。これは日本絵画の伝統を取り入れたものだという。代表作は「秋田年中行事」(昭和12(1937))、「アッツ島玉砕」(昭和18(1943))、「美しいスペイン女」(昭和24(1949))などがある。

◇戦争画との関連

 昭和13年、中国中部に従軍画家として赴く。昭和17年、戦争記録画製作のために宮本三郎や小磯良平などとともに従軍し、戦争画家の花形として活躍する。昭和14年、陸軍美術協会(会長:陸軍大将松井石根、副会長:藤島武二)が設立されると参加して、同会の中心的メンバーとして活動し、藤島の死後には副会長に就任している。昭和16年、大日本航空美術協会(会長:堀丈夫中将)を小磯良平、向井潤吉、宮本三郎、山口蓬春らと設立している。戦争画を多く描いたことから、戦後に戦争責任を追及された。
 戦争美術関係の展覧会では、昭和17年の大東亜戦争従軍画展、昭和17年の陸軍省派遣南方従軍画展、昭和18年の陸軍美術展(第1回)、昭和18年の国民総力決戦美術展、昭和19年の陸軍美術展(第2回)、昭和20年の陸軍美術展(第3回)に出品しており、昭和16年の第2回聖戦美術展、昭和17年の第1回大東亜戦争美術展、昭和18年の第2回大東亜戦争美術展に出品している。また、昭和16年の第5回海洋美術展、昭和16年の第1回航空美術展、昭和17年の第2回航空美術展に出品している。昭和19年の戦時特別文展での陸軍省海軍省特別出品にも加わっている。

◇参考文献

河北倫明監修 1989『近代日本美術事典』講談社
夏堀全弘 2004『藤田嗣治芸術試論』三好企画
増子保志 2006「彩管報国と戦争美術展覧会―戦争と美術(3)」『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』7
針生一郎ほか編 2007『戦争と美術 1937-1945』国書刊行会

◇東京国立近代美術館所蔵 戦争記録画(アメリカ合衆国 無期限貸与)

「南昌飛行場の焼打」(1938-39)
「武漢進撃」(1938-40)
「哈爾哈河畔之戦闘」(1941)
「十二月八日の真珠湾」(1942)
「シンガポール最後の日(ブキ・テマ高地)」(1942)
「アッツ島玉砕」(1943)
「ソロモン海戦に於ける米兵の末路」(1943)
「○○部隊の死闘−ニューギニア戦線」(1943)
「血戦ガダルカナル」(1944)
「神兵の救出到る」(1944)
「ブキテマの夜戦」(1944)
「大柿部隊の奮戦」(1944)
「薫空挺隊敵陣に強行着陸奮戦す」(1945)
「サイパン島同胞臣節を完うす」(1945)

『靖国の絵巻』作品リスト

コマ
番号
タイトル サムネイル
(若いコマが右)
昭和16年秋 40 十七 海鷲長駆成都を急襲 藤田嗣治筆
41 (同上)
昭和16年秋 6 (目次)
7 口絵 巴爾巴河畔の戦闘(右一部) 藤田嗣治筆
昭和17年春 10 (白紙)
11 口絵 藤田嗣治筆(「陸鷲・テンガー飛行場低空猛爆」)
昭和18年秋 12 アッツ玉砕・軍神山崎部隊の奮戦 藤田嗣治
(目次では「軍神山崎部隊の奮戦 藤田嗣治」)
13 (同上)
昭和19年春 6 (目次)
7 扉絵 神域の春 藤田嗣治
昭和19年秋 24 大陸戦線 民衆皇軍に協力 伊原宇三郎
25 サイパンの忠烈に応へよ 藤田嗣治

「慰霊と追悼」 國學院大學 研究開発推進機構 研究開発推進センター