靖国の絵巻

巻別閲覧画家別索引

川端龍子

かわばた りゅうし
明治18(1885)-昭和41(1966)
 日本画家。現在の和歌山県和歌山市に生まれる。当初は洋画を志し、明治28年(1895)、上京して、明治37年、白馬会洋画研究所に入り、明治39年、太平洋画会研究所に入る。この頃より『東京パック』、漫画雑誌『少年パック』などの雑誌表紙や挿絵、新聞挿絵を手掛けるようになる。明治40年、第1回初期文展に初入選する。大正2年(1927)に渡米するが帰国後、洋画から日本画に転身することを決意する。平福百穂(ひゃくすい)らの无声会に参加する。大正4年、平福百穂、小川芋銭(うせん)らと珊瑚会を設立する。第2回再興院展で初入選する。院展を中心に活動し、大正6年、日本美術院同人となるが、次第に異端的存在となったため、昭和3年(1928)に脱退。昭和4年、青龍社を設立する。「健剛なる芸術の樹立」を唱えて会場芸術論を展開する。昭和16年、青龍社を基盤として青々会を創設。昭和34年(1959)、文化勲章、文化功労者。戦後、四国遍路、奥の細道行脚、観音霊場(西国、坂東)巡礼をたびたび行っている。
 代表作は「火生」(昭和10(1935) 第8回院展)、「金閣炎上」(昭和25(1950) 第22回青龍展)、「逆説生々流転」(昭和34(1959) 第31回青龍展)などがある。洋風描写を日本画にとりいれた。目黒不動、浅草寺、池上本門寺などの寺院天井画も制作した。

◇戦争画との関連

 昭和12年に陸軍省嘱託画家として満州に、翌年には中国北部などに赴いている。昭和14年には海軍省嘱託画家として中国中部に、昭和15年には陸軍省嘱託として中国北部に赴いている。昭和13年には朝日新聞社の協力の下、大日本陸軍従軍画家協会を藤島武二、中村研一、小磯良平らと設立して役員となっている(翌年、陸軍美術協会に改組)。
 戦争美術関係の展覧会では、昭和13年の第1回大日本陸軍従軍画家協会展、昭和17年の陸軍省派遣南方従軍画展、昭和18年の陸軍美術展(第1回)、昭和20年の陸軍美術展(第3回)に出品しており、昭和14年の第1回聖戦美術展、昭和16年の第2回聖戦美術展、昭和17年の第1回大東亜戦争美術展に出品している。昭和19年の戦時特別文展での陸軍省海軍省特別出品にも加わっている。

◇参考文献

河北倫明監修 1989『近代日本美術事典』講談社
増子保志 2006「彩管報国と戦争美術展覧会―戦争と美術(3)」『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』7
針生一郎ほか編 2007『戦争と美術 1937-1945』国書刊行会
「戦争画生れよと『陸軍美術協会』―首途に従軍報告展―」『朝日新聞』昭和14年4月16日夕刊2面(針生一郎ほか編 2007『戦争と美術 1937-1945』国書刊行会 所収)

◇東京国立近代美術館所蔵 戦争記録画(アメリカ合衆国 無期限貸与)

「洛陽攻略」(1944)
「輸送船団海南島出発」(1944頃)

『靖国の絵巻』作品リスト

コマ
番号
タイトル サムネイル
(若いコマが右)
昭和18年春 0 ----- 表紙題字 陸軍大臣 陸軍大将 東条英機<br>表紙 川端龍子|靖国の絵巻 -----|靖国の絵巻
1 表紙題字 陸軍大臣 陸軍大将 東条英機
表紙 川端龍子

「慰霊と追悼」 國學院大學 研究核発推進機構 研究核発推進ホンター