宮本三郎
みやもと さぶろう
明治38(1905)-昭和49(1974)
洋画家。現在の石川県小松市松崎町に生まれる。上京して川端画学校で学ぶ。震災後、関西美術院で学ぶ。藤島武二、安井曽太郎に師事する。昭和2年(1927)、二科展に初入選。昭和11年、二科会会員。昭和13年に渡欧してイタリアルネサンス絵画を研究。戦後、二科会再設立には参加せず、昭和22年に熊谷守一、田村孝之介、栗原信らと第二紀会を設立(昭和26年に二紀会と改称)。昭和23年(1948)、金沢美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)教授、昭和28年、多摩美術大学教授、昭和33年、日本美術家連盟理事長などを歴任。昭和41年、日本芸術院会員。
女性画、裸婦画を多く手掛けた。戦争画も多数描いたが、それらの芸術的評価も高い。代表作として、「婦女三容」(昭和10(1935) 第22回二科展)、「本間、ウエンライト会見図」(昭和19(1944) 陸軍美術展)、「レ・トロワ・グラース」(昭和45(1970))がある。
◇戦争画との関連
昭和15年より記録画製作のため中国に従軍、17年には藤田嗣治、小磯良平らとともに東南アジア方面に従軍する。昭和14年設立の陸軍美術協会に参加。昭和16年、大日本航空美術協会(会長:堀丈夫中将)を藤田嗣治、小磯良平、向井潤吉、山口蓬春らと設立している。従軍時の画集『宮本三郎南方従軍画集』が昭和19年に陸軍美術協会出版部より出版されている(藤田嗣治が序)。
戦争美術関係の展覧会では、昭和17年の陸軍省派遣南方従軍画展、昭和18年の陸軍美術展(第1回)、昭和19年の陸軍美術展(第2回)、昭和20年の陸軍美術展(第3回)に出品しており、昭和16年の第2回聖戦美術展、昭和17年の第1回大東亜戦争美術展、昭和18年の第2回大東亜戦争美術展に出品している。また、昭和16年の第1回航空美術展、昭和17年の第2回航空美術展、昭和18年の第3回航空美術展に出品している。昭和19年の戦時特別文展での陸軍省海軍省特別出品にも加わっている。
◇参考文献
河北倫明監修 1989『近代日本美術事典』講談社
増子保志 2006「彩管報国と戦争美術展覧会―戦争と美術(3)」『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』7
針生一郎ほか編 2007『戦争と美術 1937-1945』国書刊行会
◇美術館
世田谷美術館分館 宮本三郎記念博物館(東京都世田谷区)
小松市立宮本三郎美術館(石川県小松市)
◇東京国立近代美術館所蔵 戦争記録画(アメリカ合衆国 無期限貸与)
「南苑攻撃」(1941)
「山下、パーシバル両司令官会見図」(1942)
「香港ニコルソン附近の激戦」(1942)
「海軍落下傘部隊メナド奇襲」(1943)
「本間、ウエンライト会見図」(1944)
「シンガポール陥落」(1944)
「萬朶隊比島沖に奮戦す」(1945)