中村研一
なかむら けんいち
明治28(1895)-昭和42(1967)
洋画家。現在の福岡県北九州市に生まれる。青山熊治に師事する。大正3年(1914)、京都に出て鹿子木孟郎に師事する。翌年上京して本郷絵画研究所に通い、東京美術学校に入学して岡田三郎助に師事する。大正8年、光風会展で初入選。大正9年、第2回帝展に初入選。以後、官展を中心に活躍する。大正12年、渡仏してパリでリューバロに師事する。昭和2年(1927)、サロン・ドートンヌ会員。昭和3年、帰国。昭和12年からイギリス、中国、東南アジアを外遊している。戦後は日展、光風会展を中心に活躍。昭和25年(1940)、日本芸術院会員。昭和33年、日展常務理事。
代表作は「涼しきひま」(大正10(1921) 第3回帝展特選)、「弟妹集ふ」(昭和5(1930) 第11回帝展 帝国美術院賞)、「コタ・バル」(昭和17(1942) 第1回大東亜戦争美術展 朝日文化賞)、「サイゴンのゆめ」(昭和22(1947) 第3回日展)などがある。その画風は堅実で写実的と評される。
◇戦争画との関連
大正9年に徴兵された経験があった(翌年、病気のために除隊)。昭和13年4月、上海派遣軍の要請により、前年の上海事変の記録を残すために、従軍画家として南政善、向井潤吉らとともに上海方面に赴く。このとき中村は部隊長を務めている。昭和14年には中国南部に赴いている。昭和17年に陸軍従軍画家、海軍報道班員としてマレーに赴く。昭和13年、藤島武二、川端龍子、小磯良平らとともに朝日新聞社の協力の下、大日本陸軍従軍画家協会を設立する。翌年、陸軍美術協会(会長:陸軍大将松井石根、副会長:藤島武二)に改組すると、同会の中心的人物として活動した。大日本海洋美術協会にも参加している。戦争画の芸術的評価も高い。
戦争美術関係の展覧会では、昭和14年の第2回大日本陸軍従軍画家協会展、昭和17年の大東亜戦争従軍画展、昭和17年の陸軍省派遣南方従軍画展、昭和18年の陸軍美術展(第1回)、昭和19年の陸軍美術展(第2回)、昭和20年の陸軍美術展(第3回)に出品しており、昭和14年の第1回聖戦美術展、昭和16年の第2回聖戦美術展、昭和17年の第1回大東亜戦争美術展、昭和18年の第2回大東亜戦争美術展に出品している。また、昭和12年の第1回海洋美術展、昭和13年の第2回海洋美術展、昭和14年の第3回海洋美術展、昭和15年の第4回海洋美術展、昭和16年の第5回海洋美術展、昭和18年の第7回海洋美術展、昭和19年の第8回海洋美術展に出品している。昭和19年の戦時特別文展での陸軍省海軍省特別出品にも加わっている。
◇参考文献
河北倫明監修 1989『近代日本美術事典』講談社
増子保志 2006「彩管報国と戦争美術展覧会―戦争と美術(3)」『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』7
針生一郎ほか編 2007『戦争と美術 1937-1945』国書刊行会
「戦争画生れよと『陸軍美術協会』―首途に従軍報告展―」『朝日新聞』昭和14年4月16日夕刊2面(針生一郎ほか編 2007『戦争と美術 1937-1945』国書刊行会 所収)
◇美術館
中村研一記念小金井市立はけの森美術館(東京都小金井市)
中村研一・中村琢二生家美術館(福岡県宗像市)
◇東京国立近代美術館所蔵 戦争記録画(アメリカ合衆国 無期限貸与)
「南支某基地」(1941)
「柳州爆撃」(1941)
「マレー沖海戦」(1942)
「コタ・バル」(1942)
「珊瑚海海戦」(1943)
「タサファロング」(1944)
「コタ・バル B」(1944)
「プリンス・オブ・ウェルズの轟沈」(1944)
「北九州上空野辺軍曹機の体当りB29二機を撃墜す」(1945)