中村直人
なかむら なおんど
明治38(1905)-昭和56(1981)
洋画家。彫刻家。現在の長野県上田市(小県郡神川村黒坪)に生まれる。大正9年(1910)、15歳で上京して木心舎に入り、彫刻家吉田白嶺に師事する。小杉放庵にデッサンについて師事する。大正15年、13回院展に彫刻で初入選。以後、院展を中心に活躍し、続けて出品して、昭和3年(1928)、日本美術院研究所研究生となり、昭和4年、日本美術院院友となる。昭和5年、第1回日本美術院最高賞受賞。昭和11年、日本美術院彫刻部同人に推挙され、審査員となる。昭和13年、文展彫刻部審査員。
戦後、昭和20年(1945)、新日本美術会、彫刻部会員。昭和26年に渡欧して洋画家に転身する。昭和39年、帰国。昭和40年、第50回二科記念展、招待出品。二科会会員となる。昭和42年、二科展で努力賞。昭和55年、二科展で内閣総理大臣賞。
彫刻の代表作として「道化役者」(昭和5(1935) 17回院展 日本美術院最高賞)、「海軍九軍神像」(昭和17年(1942) 第1回大東亜戦争美術展)などがある。絵画の代表作としては、「会合」(昭和30(1955) 二科展内閣総理大臣賞)がある。
◇戦争画との関連
昭和12年、天津、山西に従軍美術家として赴いている。昭和17年には海軍省嘱託として南方に赴いている。昭和18年、ラバウルに海軍報道班員として派遣。昭和14年4月に設立された陸軍美術協会の発起人に名を連ねている。
戦争美術関係の展覧会では、昭和13年の第1回大日本陸軍従軍画家協会展、昭和14年の第2回大日本陸軍従軍画家協会展、昭和18年の陸軍美術展(第1回)、昭和19年の陸軍美術展(第2回)、昭和20年の陸軍美術展(第3回)に出品しており、昭和16年の第2回聖戦美術展、昭和17年の第1回大東亜戦争美術展、昭和18年の第2回大東亜戦争美術展に出品している。また、昭和19年の第8回海洋美術展に出品している(いずれも彫刻作品)。
◇参考文献
相場啓介 2003『中村直人作品目録及び年譜ノート 哀愁とロマンの芸術家』
「戦争画生れよと『陸軍美術協会』―首途に従軍報告展―」『朝日新聞』昭和14年4月16日夕刊2面(針生一郎ほか編 2007『戦争と美術 1937-1945』国書刊行会 所収)
『靖国の絵巻』作品リスト