上村松園
うえむら しょうえん
明治8(1875)-昭和24(1949)
日本画家。現在の京都府京都市中京区四条御幸町に生まれる。明治20年(1887)に京都画学校に入学して、鈴木松年に師事するが、翌年に鈴木が退職したため、退学して松年塾に入る。明治26年、幸野楳嶺に師事し、その死後、竹内栖鳳に師事する。明治23年、第3回内国勧業博覧会褒状、明治33年、日本絵画協会・日本美術院連合第9回絵画共進会で二等銅牌。同年、パリ万博で銅牌。明治36年、第5回内国勧業博覧会で二等銀賞。明治37年セントルイス万博で銀賞。文展が始まって以降はたびたび入賞して文展の花形として活躍した。明治40年第1回、明治41年第2回、明治43年第4回、大正2年(1914)第7回で三等賞を受け、大正3年第8回、大正4年第9回で二等賞を受賞した。その他、明治42年、ロンドン日英博覧会金牌。大正3年に大正博覧会で二等銀牌を受賞。昭和16年(1941)、帝国芸術院会員。昭和19年、帝室技芸員。昭和33年(1958)、女性初の文化勲章。息子の上村松篁も日本画家。
代表作は、「花ざかり」(明治33(1900) 第9回絵画共進会二等銀牌)、「序の舞」(昭和11(1936) 文展招待展 重要文化財)、「晩秋」(昭和18(1943) 朝日新聞関西邦画展)などがある。中でも「序の舞」は重要文化財となっている。女性の日常生活や謡曲、王朝美人などに題材を求め、もっぱら美人画を描いた。
◇参考文献
河北倫明監修 1989『近代日本美術事典』講談社
『靖国の絵巻』作品リスト