平成19年度大会・例会の記録
4月例会 4月26日(土) | |||||
室町幕府と陸奥伊達氏 | 杉山一弥氏 | ||||
大内定綱の動向とその意義 −伊達氏との関係を中心に− | 佐藤貴浩氏 | ||||
3月例会 3月8日(土) | |||||
日本列島における土器出現に関する研究 | 久保田健太郎氏 | ||||
平安時代の入内 | 稲葉 清恵氏 | ||||
中世後期山科家の家業 | 堀越 広樹氏 | ||||
米沢藩上杉氏の家臣団形成 | 長谷川雅也氏 | ||||
近世後期社会における剣術の影響 ―神道無念流・戸賀崎家を中心に― | 鈴木 彩香氏 | ||||
近世後期の北関東農村における北陸移民についての一考察 | 前原 隼 氏 | ||||
三国時代の名士層の形成について | 池田 陽祐氏 | ||||
イギリスの都市化と工業化の関連について | 鶴谷 朝美氏 | ||||
谷田部海軍航空隊の変遷 | 小杉 直美氏 | ||||
1月例会 1月12日(土) | |||||
広隆寺の再興と道昌 ―広隆寺資財帳・交替実録帳に見える物品を中心として― |
石和田京子氏 | ||||
上野国多胡郡の成立と渡来人 | 川原 秀夫氏 | ||||
12月例会 12月8日(土) | |||||
中国江南の水郷古鎮 | 林 和生 氏 | ||||
冨士塚の諸相 | 中島 義一 氏 | ||||
11月例会 11月24日(土) | |||||
地域史史料としての『忠魂碑』―日露戦争個人碑を中心に― | 佐藤 明俊 氏 | ||||
関東大震災時の陸軍部隊の展開と戒厳令の一部適用―関東戒厳司令部の設置過程を中心に― | 吉田 律人 氏 | ||||
10月例会 10月20日(土) | |||||
幕末期の村方騒動と長岡藩 | 笠井希予志氏 | ||||
近世後期における古物意識の変容―大田南畝の多摩川巡視を事例にして― | 岩橋 清美 氏 | ||||
7月例会 7月28日(土) | |||||
南北朝・室町期における東大寺学侶方の経済活動について −新助成方の分析を通して− | 畠山 聡 氏 | ||||
小早川家の「清華成」と豊臣政権 | 矢部健太郎氏 | ||||
6月例会 6月30日(土) | |||||
唐代の宿泊施設と供給−『入唐求法巡礼行記』を中心に− |
河野 保博 氏 |
||||
鉄製農具の下賜を通してみた中央王権と地方首長−百済と大加耶の例− |
金 在弘 氏 |
||||
平成19年度大会 | |||||
第1日目 5月26日(土) | |||||
公開講演 | 午後1時〜4時 |
國學院大學120周年記念館2101教室 |
|||
縄文人の知 | 國學院大學教授 | 小林 達雄 氏 | |||
新選組と平田国学 | 前国立歴史民族博物館館長 | 宮地 正人 氏 | |||
第2日目 5月27日(日) | |||||
総会 | 午前11時〜 |
若木タワー6F 0601教室 |
|||
研究発表 | 午後1時〜5時 |
若木タワーB1・5・6F |
|||
第1部会 | 青木遺跡シンポジウム |
B1F 会議室02 |
|||
古代出雲国における社の存在形態について |
平石充・松尾充昌氏 |
||||
古代神社の類型と青木遺跡(仮) |
小倉 慈司 氏 |
||||
青木遺跡から見た古代の出雲 |
関 和彦 氏 |
||||
第2部会 |
6F 0601教室 |
||||
中世の穢と服忌 |
石井 伸宏 氏 |
||||
織田一族と近江 |
山ア 布美 氏 |
||||
摂津と京極―鎌倉・室町両武家政権支配層の変質― |
細川 重男 氏 |
||||
第3部会 |
5F 0502教室 |
||||
近世中期武蔵国幡羅郡の自普請と組合 |
榎本 博 氏 |
||||
「御馬帳」にみる江戸幕府直営牧の役割とその変容 |
高見澤美紀 氏 |
||||
寛政四年の御触書出版計画について |
高澤 憲治 氏 |
||||
第4部会 |
5F 0509教室 |
||||
東京市の職員 |
加藤 智康 氏 |
||||
大正・昭和戦前期における初詣の変容過程 |
平山 昇 氏 |
||||
「鮮満一体化」の中の鴨緑江採木公司 |
菅野 直樹 氏 |
||||
日露戦後の「三党鼎立論」 |
季武 嘉也 氏 |
|
|