平成22年度大会・例会の記録

 

5月例会    平成23年5月14日(土)
古代東北の城柵と建郡 吉田修太郎氏
大野寺土塔の知識と地域社会 溝口 優樹氏

4月例会    平成23年4月23日(土)
草創期司法省における西洋化の端緒 大庭 裕介氏
小中村清矩の法制学講義 宮部 香織氏

3月例会    平成23年3月5日(土)
纒向遺跡出現の経緯 〜西日本の拠点集落の変遷〜 伊藤 愛  氏
平安王権における皇后・母后の政治権力 永久保 香氏
近世絵画資料に見る都市の水辺空間に関する一考察 諸星 眞靖氏
中世日本における燧石銃 宮入 充志氏
近世前期における米澤藩上杉氏の江戸家老と幕藩関係 黒木 和久氏
幕末期における江戸名所の特質 丸山 理夏氏
明末清初におけるイエズス会の活動と中国社会 藤井 希美氏
イギリス近代史研究
 〜
18世紀ブリストルの発展をめぐって〜
安部 竜也氏
鶴岡八幡宮における神仏分離の展開
 〜勅祭社列格奉願の運動とその帰結〜
井関 創 氏
1月例会    平成23年1月22日(土)
幕末維新期史料の伝来過程について〜会津藩士の日記「世話集聞記」を事例として〜 加藤 弘之氏
大奥御年寄瀧山の幕末明治と瀧山家資料 畑 尚子氏
12月例会   12月4日(土)
「明治初期東京における華族の土地所有と開発」 双木 俊介 氏
11月例会   11月13日(土)
四条上杉氏の実態と政治的位置 熊谷 博史 氏
室町院領の変遷 野口 華世 氏
10月例会   10月9日(土)
「前漢の侍中と給事中(仮)」 塩野 貴啓 氏
「和同開珎の発行と平城遷都(仮)」 江草 宣友 氏
平成22年度大会
第1日  平成22年6月12日(土)              
公開講演 午後1時〜4時

國學院大學 渋谷キャンパス

百周年記念館4階 百周年記念講堂

日本古代都城の発現と展開─飛鳥宮・藤原京・平城京の史的位置付けをめぐって─

奈良文化財研究所副所長 井上 和人氏

首都圏の形成と渋谷

國學院大學教授       上山 和雄氏

懇親会     午後5時〜  若木タワー 18階 有栖川宮記念ホール
                   (会費4千円・マスター以下2千円)
 
第2日 平成22年6月1 3日(日)      國學院大學 渋谷キャンパス 3号館3階
総会 午前11時〜

                     3305教室

研究発表 午後1時〜5時

第1部会

3307教室

下総の長文墨書土器の再検討                田中 一穂氏
屯倉の田地経営と出挙・貢租 清武 雄二氏
『異国牒状記』所載の「牒状」について  窪田 藍氏
 ─「文武天皇慶雲二年」の国書を中心として─
円仁系図について 平澤加奈子氏
第2部会 3308教室
平安時代末期の神社神職の特質 加瀬 直弥氏
山城国上桂荘相論にみる債務文書の機能と伝来
 ─「東寺百合文書」所収徳治三年二月十日大中臣千代松丸等連署借用状の中近世─
中島 丈晴氏
戦国期の「牢人」について 長谷川弘道氏
第3部会

3309教室

近世甲斐国における金山開発と村落

望月美佳子氏

江戸幕府における番方の機構と昇進

武井 大侑氏

享和元年羽州村山一揆の再検討

坂本 達彦氏

第4部会

3310教室

征韓論政変後の言論空間 内山 京子氏
 ─台湾出兵期における諸新聞の動向を中心に─
陸羯南の対外論─第二次松方内閣期を中心に─             片山 慶隆氏
政党内閣崩壊後の議会システム 手塚 雄太氏
松山俘虜収容所における日本赤十字社救護班 喜多 義人氏
5月例会
近世後期の領知朱印改とその儀礼構造 種村 威史氏
近世前期の川境論と幕府裁許 宮原 一郎氏
日時 平成22年5月15日(土) 午後1時30分〜
場所 國學院大學 渋谷キャンパス 若木タワー5階 507教室

平成21年度の例会記録

ホームへ

國學院大學へ 

國學院大學文学部へ