國學院大學人間開発学部子ども支援学科筒石(たけし)音楽教育研究室ホームページ
(京都明暗寺にある尺八の記念碑吹禅)(Photo by 筒石賢昭)
最終更新3月2日(土)15:30,2019
 3月になりました。國學院大學勤務の最後の年になりました。ホームページも國學院発では3月5 日が最終号になります。最終講義も1月17日(木)に終了しました。
今年の正月は調布の深大寺へお詣りに行きました。当日は良い天気で名物の深大寺そばを食べました。
深大寺の山門
明日の木曜日は初等教育法(音楽)の第二次実技試験(尺八)と三次試験(学習指導要領)を行います。
11月23日〜25日の3連休は長崎に行って来ました。世界文化遺産に登録された平戸にある瑞雲寺、光明寺そしてその後ろに映るザビエル記念教会が織り成す「寺院と教会の見える風景」を歩きました。良い天気が続いていて、歴史が織りなすストーリーに感動しました。


11月10日の土曜日午前中は学芸大学附属大泉小学校の創立80年記念の式典に元校長として出席して、引き続き午後は横浜の國學院人間開発学部の創立10周年記念の式典、シンポジウム、懇親会に出席しました。
学芸大学附属大泉小学校創立80周年記念式典卒業生の方の講演「狂言」より

國學院大學人間開発学部創立10周年記念懇親会より記念ソングの発表会より

10月6,7日の土日は日本音楽教育学会岡山大学に行って尺八のデモンストレーションを共同で行ってきました。
9月13日の木曜日は筑波大学特別支援学校に邦楽の演奏会に出かけました。9月初旬は総合演習の一環としての宿泊研修が(神奈川県御殿場市)終了しました。台風による悪天候でしたが無事終了しました。
8月8日は教員養成免許更新講習会で来学しました。引き続き25日はオープンキャンパスで来学し、高校生相手に授業を行いました。
8月26日〜27日は吉田の火祭りに出かけました。
7月の一週目の週末は岡山に尺八の張講義に出張(日曜日ー月曜日)しました。科研費の研究の一環です。新たな大学生とのふれあいを楽しみました。

8月の4日(土)西国分寺のいずみホールで尺八の演奏会に出演しました。
5月19日(土)は浅草に三社祭りの見学に行きました。雷門から入りましたが大変な人出でした。


帰りに歌舞伎の市川團十郎の石碑を見ました。


大型連休が終了し、授業が再開しました。連休終わりに近づいた頃有楽町にある相田みつを美術館へ「チベット・フェスィバル2018 〜平和の祈り・観音砂曼荼羅の世界〜」の見学に行きました。画面は「砂曼荼羅制作」「仏教音楽の楽器」「仮面舞踏(チャム)」の一場面です。馬頭観音の化面舞踊は日本で初めてで、とても珍しく感動しました。



3月末に立川市の国営昭和公園に行って来ました。好天にも恵まれて見事な桜でした。
3月18日は國學院大学の卒業式でした。天候にも恵まれて無事卒業生が巣立って行きました。午後は懇親会でした。
桜が満開になりました。4月1日は國學院大学の入学式です。
「卒業式を祝って雅楽の演奏」

1月31日は卒業論文発表会でした。正午からの開始でした。その後懇親会がありました。
1月20日の土曜日は小金井第三小学校で邦楽の公開演奏会でした。

2017年度/

10月21日〜22日愛知教育大学で日本音楽教育学会の全国大会がありました。筒石他は21日午後ワークショップで尺八とテクノロジーの共同発表でした。
9月21日は筑波大学特別支援学校で日本伝統音楽の特別演奏会でした。後半は生徒達と日本の唱歌・童謡を楽しみました。
9月13日(水)は、國學院の集中講座で「尺八の歴史と文化」がありました。受講生は100人集まって盛会でした。

9月初旬は総合講座の合宿が御殿場でありました。楽しい炊事当番でカレーを作りました。

8月4日は高校生向けの大学のオープンキャンパスでした。
5日の土曜日は音楽教育セミナーでした。
4月16日の日曜日ふるさと新潟で良い天候の下で尺八の演奏会を2回に分けて行いました。糸魚川市の古民家の景徳庵(けいとくあん)で日本の原風景の枝垂れ柳を記念して行われるコンサートでした。桜を見ながらの演奏会で地元の皆さんを中心にした心温まるコンサートでした。
11月29日の月曜日は東久留米市立本村小学校での日本音楽の鑑賞会でした。10月23日の日曜日は立川で多摩三曲の会の演奏会があり、終日参加しました。
10月10日の月曜日(休日)は奈良の国宝の室生寺で尺八の演奏会がありそれに参加して、「鹿の遠音」などを野外で演奏しました。
奈良室生寺および近郊での尺八の演奏会
先週土日は日本音楽教育学会が横浜国立大学であり、日曜日はプロジェクト研究でビバルディの四季を洋楽器、和楽器の創作の演奏を楽しみました。

先々週日曜日同窓会関係の仕事で新潟県上越市へ行って参りましたが、途中で下車して、上田の真田幸村の施設等を見学しました。NHKの「真田丸」の番組で前々から行きたかったところです。
「上田城内」
総合演習は、9月4日(日)〜7日(水)にわたって国立中央青少年交流の家(御殿場市)に行って来ました。
総合演習の記録です。「御殿場の合宿所から望む富士山」

「ゼミのみんなと」

7月の最終週は教員免許状更新講習で、タイトルは「幼児と楽しむ音楽遊び」でした。
教員免許状更新講習より「わらべ歌」「合奏パート練習」「合奏発表会」
7月16日土曜日に行われた國學院大學子ども支援学科実習報告会

今年のゴールデンウィークは栃木県のフラワーパークと足利にある日本最初の学校である「足利学校」の見学に行って来ました。
足利学校の正門である学校門と学校の文字
4月は雨の中皇居の坂下門から乾門まで歩いて満開の桜の観賞をしました。
満員の坂下門から入り乾門までを桜を見ながら歩きました。普段はなかなか入れない通りです。


いよいよ明日からは國學院大学の授業開始です。

2月20日の土曜日は伝統行事「おわかれ音楽会」の参観で終日学芸大学附属大泉小学校におりました。
「おわかれ音楽会」の様子 5年生の合奏と6年生のオペレッタ(提供 アサヒスタジオ)


2月7日の土曜日は小金井第三小学校で全校参観日で、子ども達と一緒に邦楽の演奏会を行いました。(全校公開邦楽演奏会 小金井市立第三小学校にて)(提供 小金井第三小学校)


1月の25日の月曜日は小金井市の本町小学校で午前中邦楽の演奏会が行われました。(新春邦楽演奏会 小金井市立本町小学校にて)(提供 本町小学校)


先週の23日の土曜日は東京学芸大学附属大泉小学校の研究発表会が行われました。音楽の授業2コマ参観しました。テーマはアクティブ ラーニングでした。
残雪の残る多摩キャンパスです。(研究室より)
12月の20日(土)は教育実習の報告会(3年)でした。

12月13日(日)はイリノイ大学の派遣留学生の面接試験が大手町でありました。英語・日本語によるもので、若い人達のアメリカ留学にかける熱意が伝わってまいりました。
12月2日は、池袋南小学校で邦楽演奏会がありました。普段お世話になっている尺八の先生の門下生の金澤章竜先生と琵琶の坂麗水先生によるものです。両方とも子どもを前にした興味深いコンサートでした。特に琵琶は学校で初めて見る楽器だったので非常に魅力的でした。
伝統音楽会のプログラム
尺八の指導
琵琶の演奏
12月7日は学芸大学の附属大泉小学校で毎年行っている邦楽演奏会がありました。お箏の山口先生と尺八の筒石が学生と一緒になったコンサートです。今年はスウェーデンの留学生も加わった楽しい演奏会でした。


先月11月5日は千葉県の県立長生高校に出張授業の依頼があり、日本伝統音楽をテーマに尺八の実習を行いました。

10月25日の日曜日は第7回の國學院大学の共育フェスティバルで午後のコンサートで尺八と歌曲を演奏しました。


教育実習の園訪問の記録です。



9月13日は杉並で台湾フェアが開かれてそこでの台湾の南管音楽の講演と実際を見学に行きました。中国の楽器銅簫(どうしょう)も使われており、尺八との関連から興味深い演奏でした。

9月12日はお茶の水ソラシティカンファレンスセンターでアメリカ大使館主催によるアメリカの留学Expoが行われました。ゲストとして駐日大使のケネディ氏が来られました。またその後で「マッサン」でお馴染みの女優フォックスさんの講演会も開かれました.(当日の画像は不許可のため載せていません)当日は母校のイリノイ大学も参加して沢山の受験生等の相談がありました。



9月6日〜9日は1年生と一緒に合宿研修で御殿場に出かけました。ずっと雨でしたがオリエンテーリングの時は奇跡的に晴れました。


8月26日〜27日は息子が働いている富士吉田へ出かけました。日本三大奇祭の「富士吉田の火祭り」の見学と塩山市の恵林寺の参禅です。

(富士吉田の浅間神社の御神輿)

(富士吉田の火祭りの見学の翌日は武田信玄の菩提寺恵林寺に参禅しました。)

(恵林寺の「風林火山」の書)
5月22日の金曜日は渋谷キャンパスで午後から國學院の特色ある授業科目「日本の伝統文化のオムニバス形式の授業」で、全学対象の科目で今年から担当した科目でした。 ここでは尺八の歴史的経緯と現代の状況を講義と共に演奏を交えて行いました。


23〜24日は京都に出かけ尺八の都山流創始120周年記念演奏会に出演しました。(写真は著作権の関係で載せてありません)
23日は京都で今回初めての保津川と竹林を楽しみました。
火曜日、水曜日、木曜日は朝1限から授業です。ウィークデーは朝早く家を出ています。
週末は定期的に尺八の稽古と合同練習、授業の準備です。

  • NEW 東京学芸大学公開講座「平成27年度」日本伝統音楽入門ー尺八を吹こう 秋学期コース(学芸大学のホームページより公開講座参照)

    第1部 大学でのルームやゼミのネットワーク


  • 導入基礎演習(ルーム)の方針と特徴
  •  1年生の前期(水−1)に行われる導入基礎演習では、入学直後の期待をより現実的にして不安を徐々に解消し、新しい人間関係を形成しながら大学での修学方法の基礎を学びます。最初に、國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。
     次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。最後に、集団宿泊研修に向けたガイダンスを行い、この演習で得られた成果を確認します。
     大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を学びながらコミュニケーション能力を身につけていきます。これにより、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力の開発につながる基礎力を身につけ、これらの4つの能力の統合から形成されるコア・コンピテンシーの育成へと発展させていきます。
  • ゼミの方針と特徴
  •  3年後期より開始 この授業では日本の伝統的な楽器の中で,多彩な表現力で知られる尺八を楽しく学ぶことを目的とします。
     特に学校現場で日本の楽器の指導が求められているなかで、その基礎的指導法と、教育への応用を学習します。平成20(2008)年3月、学習指導要領が公示され、これは明治以来の我が国の音楽教育の歴史の中でも極めて画期的なことであり、これまで西洋音楽主体の狭義の音楽から出発してきた音楽教育に大きな楔をうつことになりました。伝統音楽を学校カリキュラムに導入するという方向性は意義のあるものですが、学校において楽器が揃えられないという予算上の問題、多くの教師に伝統音楽の知識や技能が無く児童・生徒に的確に教えられないという指導力の問題、学校と地域の協力体制、指導のための時間数の確保など、様々な問題が山積しています。
     これらの問題を改善する第一歩として、この機会に日本の伝統音楽や尺八を学ばれることを勧めます。また尺八は日本の音を代表する楽器として、海外でも人気が高く,持ち運び出来ることも大きな魅力です。
     この演習では一人一人の進度に合わせ,演奏技法の基礎(呼吸,姿勢,音作り)を丁寧に繰り返し学ぶことにより,今までの実績から必ず初心者でも吹けるようになることを目指しています。
     一方論文では、日本伝統音楽の歴史的、文化的背景を認識し学校教育での実践的構想を考える機会として、関連のある文献、論文等を読みこなしていきます。
  • University of Illinois, School of Music
  • イリノイ大学日本同窓会(Japan Illini Club)

    第2部 2010年〜2015年学会、研修活動

    2015年

  • 2015年8月9日(日)第32回都山流尺八楽多摩演奏会いずみホール(JR国分寺駅前)
    本曲「朝の海」本曲「潮風」宮城道雄作曲「軒の雫」本曲中尾美都子作曲「ふじ」の4曲を演奏
  • 都山流尺八楽創始120周年記念演奏会に出演 5月24日(土)10:00AM開演 京都コンサートホール大ホール 入場料 2,000円
  • 戦後の日本の音楽の歩み(中村昭一と共に尺八「鹿の遠音」等を演奏 ガーデンシティ多摩センター子どもまつり2015)5月4日(月)みどりの日 パルテノン多摩小ホール14:00 全席自由席3,500円
    戦後日本の音楽の歩み(1)「鹿の遠音」 客席より歩いてステージへ

    ステージ上で戦後日本の音楽の歩み(2)「鹿の遠音」を虚無僧尺八の第一人者中村昭一を囲んで演奏
  • 2015年1月26日(月)新春邦楽演奏会(学校訪問)11:30〜12:15 小金井市本町小学校

    2014年

  • 2014年7月26日(土)は東京学芸大学の音楽科同窓会で、午後からふれあいコンサート、中村義春東京学芸大学名誉教授の合唱講習会と続き、夜は懇親会でした。
  • 2014年7月17日(木)は午後15時から約85名規模の中国の派遣留学生の講演会が日中交流会館(四谷)であり、その後18時から懇親会がありました。講演会のタイトルは「日本の伝統音楽についてー中国音楽との関連から」で前半は講演会後半は尺八のコンサートでした。
    2014年6月15日(日)は鹿児島から来られた天吹の演奏家生駒氏と東京駅でお会いしました。天吹とは尺八の原型とも言われるもので一節切(ひとよぎり)とも関係が深いものです。天吹については日本音楽教育学会の全国大会で発表を予定しています。
  • 2014年1月27日(月)芸術のアウトリーチ活動を通じての日本伝統音楽プロジェクト「新春邦楽演奏会その1」小金井市立本町小学校 「春の海」「六段の調べ」「日本の童謡・唱歌」等を演奏
  • 2014年2月3日(月)芸術のアウトリーチ活動を通じての日本伝統音楽プロジェクト「新春邦楽演奏会その2」小金井市第三小学校 プログラムは本町小学校と同じ

    2013年

  • 2013年12月9日(月)芸術のアウトリーチ活動を通じての日本伝統音楽プロジェクト「邦楽演奏会」東京学芸大学附属大泉小学校「春の海」「六段の調べ」「日本の童謡・唱歌」等を演奏
  • 2013年11月2日(土)辟雍会(東京学芸大学全国同窓会)創立10周年記念邦楽コンサート「もみじ」「故山の月」を演奏
  • 2013年10月12日(土)〜13日(日)第44回日本音楽教育学会弘前大会司会者と研究発表(ワークショップ)に参加
  • 2013年9月26日(木)東アジア教員養成国際シンポジウム分科会研究発表日本の音楽教育の新しい動き 中国東北師範大学
  • 2013年9月23日(火)〜9月28日 (金)中国教員養成に関わる研究 東北師範大学で研究発表、長春市内の教育実習の見学、実験地区の教育実習参観、研究協議会等、東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センターの研修
  • 2013年9月16日(月)南京師範大学音楽教育講演会 尺八ワークショップ会場 中国南京師範大学音楽庁

    2012年

     
  • 2012年12月19日(水)18:30〜日中友好音楽祭 二胡演奏家林南京師範大学准教授(音楽博士)を迎えて 会場 学芸大学芸術館学芸の森ホール 入場無料 二胡の名曲の他箏曲と尺八の曲や日中の曲を演奏
  • 2012年12月3日(月)芸術のアウトリーチ活動を通じての日本伝統音楽プロジェクト東京学芸大学附属大泉小学校10時30分〜12時
  • 2012年10月8日 (月・祝)日本音楽教育学会第43回大会東京音楽大学で「中国の音楽教育カリキュラムの研究ー『音楽課程標準』に見られる教育の可能性ー」を口頭発表8日午前中
  • 2012年9月18日(火)〜9月22日 (土)中国伝統音楽教育研修 星海音楽院、星海音楽院附属中学校、広州市公立中学校授業参観、音楽教師に対するインタビュー調査
  • 2012年9月3日(月)〜9月5日(水)フィンランド音楽教育参観(施設、授業)
  • 2012年8月29日(水)~9月1日(土)Japanese traditional music and the curricular reform on music education,A practical research of shakuhachi, Japanese bamboo flute
    Narrative Soundings:The 4th Conference on Narrative Inquiry in Music Education, Sibelius Academy, Hersinki Finland
  • 2012年8月18日(土)~19日(日)第17回 日本音楽教育学校音楽教育実践学会 全国大会 鳴門教育大学 研究発表(自由研究12)

    2011年

  • 2011年12月12日(月)東京学芸大学道徳教育プロジェクト アウトリーチ活動コンサート 附属大泉小学校で日本音楽のコンサート 箏曲演奏家 山口明子先生、尺八筒石賢昭山、学生によるコンサート 
  • 2011年12月2日(金)(14時40分〜16時10分)日本大学国際文化学科学術講演会「海外へ日本の文化・音楽を発信する試み」日本大学三島校舎国際文化学科15号館1階1512教室
  • 2011年10月21日〜23日 日本音楽教育学会第42回全国大会で口頭発表2件、大学院生ポスターセッション発表 奈良教育大学
  • 2011年9月22日〜30日(在中国)(広域教科教育学研究費助成) 中国ハルピン師範大学国際学会招待講演、内モンゴル民族大学招待日本の音楽教育講演、尺八演奏会、ワークショップ
  • 2011年7月4日〜6日第8回アジア太平洋地域音楽教育学会 台北 パネルディスカッション(台湾、中国の研究者とのディスカッション テーマBuilding an educational ecological environment for indigenous or traditional music in Japan. The 8th Asia-Pacific Symposium on Music Education Research
  • 2011年5月7日(土)第24回音楽教育史学会 東京学芸大学 「明治以降の尺八楽における改革について」で研究発表
  • 2011年3月21日(月)〜27日(日)在トルコ/イスタンブール 日本・トルコにおける伝統音楽のフィールド研究及び尺八のコンサート・ワークショップ」(東京学芸大学重点研究費助成、トルコ大使館、イリノイ大学後援 協力在トルコ日本大使館推薦国費教員研究生エズギ氏)(英文案内)長い歴史とアジア、ヨーロッパ文化の交差点であるトルコイスタンブールでの研究プロジェクト。
  • マルマラ大学、イスタンブールテクニカル大学、イスタンブール音大で日本の音楽教育の講演(ゼミナール)と尺八の楽器紹介、コンサート
    他に、小学校、中学校の伝統的音楽教育を参観

    2010年

  • 2010年9月25(土)〜26(日)第41回日本音楽教育学会埼玉大会 埼玉大学 司会、研究発表(終了)
  • 2010年8月1日~8月6日 ISME(国際音楽教育協会)World Conference in Beijing 日本伝統音楽「尺八」のワークショップ
  • 2010年3月4日(水)〜27日(土)韓国伝統文化研修ー慶州、大邱、釜山を中心とする文化・歴史的遺産、民族芸能の研究 
  • 2010年2月17日、19日、20日「東京学芸大学国際交流研究セミナー」
  • 2010年1月8日(金)〜11日(月)韓日音楽教育セミナー(ソウル建国大学)で尺八のワークショップ「日本の伝統楽器尺八に見られる音楽の特徴—韓国の伝統楽器短簫との比較を通じて—」(ハングル通訳付)

    2009年

  • 2009年6月24日(水)〜29日(月)第7回アジア太平洋音楽教育シンポジウム上海大会(上海音楽学院)でワークショップ 「日本の尺八の基礎的音階と演奏のワークショップ」中国語通訳付

    第3部 尺八演奏活動

    2012年

  • 2012年6月9日(日)第62回多摩三曲大演奏大会 会場 東京都立社会教育会館 入場無料 曲目都山流尺八本曲「初夏に想う」宮城道雄作曲「初鶯」都山流尺八本曲「平和の山河」
  • 2012年6月3日(日) 10:30〜 多摩三曲連盟主催 多摩三曲(箏曲・三絃・尺八)第61回大演奏会アミュー立川小ホールに出演 都山流本曲「若葉」松坂検校「楓の花」星出潮山「二葉のかおり」
  • 2012年5月9日 18:00〜 中国大使館主催 日中友好40周年記念音楽祭に出演 日中の伝統楽器による共演「春の海」古箏 沈さん 東京代々木オリンピックセンター大ホール
  • 中国の人民日報のネットに演奏の記事が載りました。(日本語で読めます)

  • 2012年月31日 (金)15:30〜16:30 越後の春 お寺での邦楽コンサート 演奏会の模様が地元の新聞に載りました。
    記事は、・・・上越タイムズ4月3日号より
  • 2012年2月1日 (水)東京学芸大学道徳教育プロジェクト アウトリーチ活動コンサート「新春の邦楽コンサート」 小金井市立本町小学校で日本音楽のコンサート 箏曲演奏家 山口明子先生、尺八筒石賢昭山、学生によるコンサート
  • 2012年1月17日(火)18:30~21;00 東京大学学友会主催中国春節コンサートに依頼尺八出演「春の海」と「モリーファ」を演奏、古箏 は演奏家の毛さん、中国民謡「モリーファ」を東大大学院研究生 王紅さん(東京大学本郷キャンパスにて)
  • 2012年1月16日(月)18:00〜20:00 中国駐日大使館教育処主催の2012年留日学人春節招待会(港区六本木元麻布の中国大使館にて)

    2011年

  • 2011年9月18日 11:00〜都山流尺八楽大演奏会(関東地区大会)演奏会に出演 銀座ブロッサムホール 本曲「頌和楽」、 宮城道雄「花紅葉」、「水のゆくえ」、坂本勉「あけぼのの誌」
  • 2011年8月14日 10:30〜16:00 第28回多摩幹部会尺八演奏会に出演 国分寺いずみホール 中尾美都子「芙蓉」、吉崎克彦「月下美人」、平井康三郎「信濃の叙情」、本曲「平和の山河」
  • 2011年7月15日(金)日中国際音楽祭「蒙古音楽と日本音楽」東京学芸大学学芸の森ホール
  • 2011年6月12日(日)第60回記念多摩三曲演奏会 アミュー立川(立川市民会館)で尺八本曲「八千代」「都踊」「編曲松竹梅」「平和の山河」を演奏
  • 新春演奏会 2011年1月25日(火)「愛と平和の新春文芸表演会」その中で尺八と古箏のアンサンブルの部に招待出演 後援中国大使館教育部 代々木国立オリンピック記念青少年総合センター

    2010年

  • 2010月19日{日)新都山流尺八楽大演奏会 会場 銀座ブロッサム 本曲「朝緑」宮城道雄「虫の武蔵野」斎藤松聲「摩周湖の幻想」江戸信吾「雪しまき」
  • 2010年7月25日(日)「第27回都山流尺八楽多摩演奏会」国分寺いずみホール(10:30〜16:30) 宮城道雄「都踊」、唯是震一「合竹の賦」、本曲「星・月・花」を演奏
  • 2010年7月2日(金)第3回百済文化国際シンポジウム in Tokyo Gakugei University」 「(10:00〜16:00 日韓の伝統音楽の演奏を箏曲の山口明子氏と学生の国際アンサンブルで演奏
  • 2010年6月6日(日)10:30〜15:00 アミュー立川 第59回多摩三曲連盟主催 多摩三曲大演奏大会で 本曲「新生」、野村正峰「遙かなりみちのく路」、本曲「和光」、平井康三郎「信濃の旅情」、本曲「朝の海」を尺八で演奏
  • 2010年3月21日 西東京市主催 「邦楽を楽しむ〜尺八と箏の詞べ」西東京市保谷公民館駅前ホール 箏 森田敬子(宮城会)との共演  
  • 2010年2月19日 日本とオーストリアの音楽による伝統と現代 より 古典曲「千鳥の曲」 箏山口明子 尺八 筒石賢昭山 ルーテル市ヶ谷センターホール 

    2009年

  • 2009年12月18日 東京学芸大学主催東アジア教育大学結成大会で邦楽演奏 池袋サンシャイン文化会館 
  • 2009年12月3日(木)東京韓国学校(新宿)訪問、開会式で韓国民謡アリラン演奏

    第4部 尺八の教育実践情報

  • NEW 実践! 尺八による伝統音楽導入の試み(小学校、中学校の授業)
  • 日本伝統音楽の基礎的教授法について-尺八の音楽教育導入への基礎的アプローチ(概要、日本語、英語) 日本伝統音楽の基礎的教授法について-尺八の音楽教育導入への基礎的アプローチ(08紀要論文)
  • 尺八による伝統音楽と音楽教育への視点

    平成22年度(2010.4〜2011.3)研究授業講師、出前授業の記録

  • 2011年1月24日学芸大学重点研究助成によるスクールコンサート小金井本町小学校 対象6年生「日本音楽を学校に」「春の海」他
  • 2010年6月16日(水)東京都練馬区音楽教育講演会 講師「伝統音楽教育と文化」練馬第三小学校 主催 練馬区教育会 
  • 2010年2月2日 重点研究助成 大学と現場の連携研究「日本音楽を教室に」 小金井市立本町小学校
  • 2010年1月27日(水)江戸川区音楽教育研究会指導講師ー日本の伝統音楽授業と尺八の実技講習会 第2葛西小学校

    2009年

  • 2009年12月9日 重点研究助成 大学と現場の連携研究 邦楽鑑賞教室(6年) 東京学芸大学附属大泉小学校

    第5部 外部資金に導入による研究

    平成12,14,15,16,18,19,20,21,23年度に東京学芸大学より、連合大学院博士課程の教科教育学の国際交流研究プロジェクトにおける特別経費の助成を受けました。

    平成23年度研究費助成研究

  • 広域科学教科教育学研究経費採択「東アジア(中国・台湾・韓国・日本)における伝統音楽教育カリキュラムの開発」(研究代表者)
  • 道徳教育の総合的研究ー心の教育のカリキュラムと実践-伝統音楽の教材開発プロジェクト(研究分担者)

    平成21年-22度研究費助成研究

  • 日韓の音楽教育に現われる民族文化的な志向性に対する比較研究(共同研究) 大韓民国学術振興財団による研究助成
  • 重点研究費採択ー大学と学校教育現場と連携した伝統音楽の教材化・指導法の研究(研究代表者)
  • 道徳教育の総合的研究ー心の教育のカリキュラムと実践(研究分担者)

    平成20年度研究費助成記録

    平成19年度研究費助成記録