神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 Kokugakuin University
 メニュー
  • ホーム

  •     ・COEプログラムのご案内
        ・最新のお知らせ
        ・最近の刊行物
    
 お知らせ

掲載を終了したお知らせは、バックナンバーからご覧いただけます。

お知らせ >> 研究集会
第5回古代中世の神道・神社研究会『古代の神社=島根県青木遺跡研究集会』
投稿日時: 2004-4-21 13:32:05 (2515 ヒット)

「 8世紀後半・ 9世紀初頭における地方神社の存立形態をさぐる」
― 島根県青木遺跡の発掘から見えてくること ―

 古代の地域における神社の存立形態は、文献史料が限られており、明らかにすることが困難であった。今回発見された島根県青木遺跡の豊富な遺物資料は、ここに奈良後期から平安初期の間、社殿を伴う神社があったことを確実に推測させるものである。発掘された考古資料と文献史料を通して、具体的な古代神社の地域社会における存立形態を探り、あわせて、出雲地方や房総地方の祭祀関連遺跡との比較も試みる。
 青木遺跡は神社神殿のほか、関連施設、および祭祀関連と考えられる井戸遺構など、神社形態の枠組みを再考できる内容をもっている。そして、恐らくこの遺跡は官社・式内社と考えられ、祝の活動や出雲郡伊努郷・美談郷の地域住民の信仰形態まで考察できる貴重な遺跡である。本プログラムにおける古代神社論の研究は、文献史料が豊富になる奈良後期から平安初期を主たる対象としているが、このなかで青木遺跡を基本に押さえておく必要がある。
 今回の研究集会は青木遺跡を、とくに古代神社論のなかで把握する基礎作業をして行きたい。 (國學院大學教授・岡田 莊司)


日時:
 平成16年5月29日(土)13時〜18時

場所:
 國學院大學院友会館・3階大会議室

発題者:
 発題1(青木遺跡の発掘成果)
  松尾 充晶(島根県埋蔵文化財調査センター)
  「出雲・青木遺跡の祭祀について」

 発題2(考古学見地からの検討)
  錦田 剛志(島根県立博物館)
  「出雲地方における祭祀空間 〜奈良・平安時代を中心に〜」

 発題3(考古学見地からの検討)
  笹生 衛(千葉県立安房博物館)
  「房総地方における祭祀空間 〜奈良・平安時代を中心に〜」

 発題4(文献史学からの検討)
  早川 万年(岐阜大学)
  「出土文字資料・関連文献史料からの考察」

 コメンテーター
  牟禮 仁(皇學館大學)
  藤森 馨(国士舘大学)
  小倉 慈司(宮内庁書陵部)
  川原 秀夫(明和学園短期大学)
  杉山 林継(國學院大學)

 コーディネーター・司会
  岡田 莊司(國學院大學)


参加について:

 申し込み者数が定員に達しましたので、参加申し込みは締め切りました。ご了承下さい。

連絡先:
 國學院大學21世紀COEプログラムセンター(担当・加瀬)
 E-mail: naoyaks@kokugakuin.ac.jp

このページに対するお問い合せ先: 研究開発推進機構事務課

國學院大學研究開発推進機構 〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
TEL 03-5466-0162
Copyright © 2002-2004 Kokugakuin University. All rights reserved.