神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 Kokugakuin University
 メニュー
  • ホーム

  •     ・COEプログラムのご案内
        ・最新のお知らせ
        ・最近の刊行物
    
ホーム >> COEプログラム事業の遂行と成果について >> e. 成果刊行
『東アジアにおける新石器文化の成立と展開』の刊行 
公開日: 2004/3/10
閲覧数: 17386 回
Size 2382 bytes
印刷用ページ
 
*在庫切れのため、頒布を終了しました。

刊行案内

 考古学では、平成15年12月8・9日に開催した国際シンポジウム「東アジアにおける新石器文化の成立と展開」においてご報告いただいた講師の方々からお寄せいただいた論稿を予稿集として刊行いたしました。

書名 『東アジアにおける新石器文化の成立と展開』
國學院大學21COEプログラム国際シンポジウム予稿集』21COE考古学シリーズ1

國學院大學21世紀COEプログラム基層文化としての神道・日本文化研究グループ考古学班、2003年12月刊行(A4版、136頁)

目次
第1部
東アジアにおける狩猟採集社会の文化と縄文文化

極東における旧石器-新石器移行期と細石刃文化(露文)     
         クズネツォフ A.M.(ロシア:国立極東大学)                   

ウスチノフカ8遺跡とロシア沿海地方の新石器時代(英文)
         クルピヤンコ A.A.(ロシア:国立極東大学) 

                     
縄文土器と彩陶との比較(中文)
         胡江(中国:上海市博物館) 

                                     
東北アジア食料採集民の食料的基盤
         大貫静夫(日本:東京大学)

呪的形象:縄文世界の土偶-その発生と展開-
         原田昌幸(日本:文化庁)

日本列島における土器出現の年代
         谷口康浩(日本:國學院大學)

ロシア極東における土器の出現:考古地質学的研究(英文)
         クズミン Ya.V.(ロシア:ロシア科学アカデミー極東支部)

縄文革命の人類史的意義
         小林達雄(日本:國學院大學)


第2部
農耕社会における儀礼文化

玉器の製作技術 (中文)
        鄧聡(中国香港:香港中文大学)

ドンソン文化における古代越族の農耕 (英文)
        グェン キムズン(ヴェトナム:国立考古学院)

祭から政へ-中国先史稲作社会の場合-
        中村慎一(日本:金沢大学)

東アジア新石器文化に見られる祭祀・儀礼の諸相
        宮本一夫(日本:九州大学)

弥生時代の祭祀・儀礼とその特質
        設楽博己(日本:国立歴史民俗博物館)

日本列島における青銅器祭祀のはじまり
        杉山林継(日本:國學院大學)

 
このセクションの目次に戻る | 総目次に戻る
このページに対するお問い合せ先: 研究開発推進機構事務課

國學院大學研究開発推進機構 〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
TEL 03-5466-0162
Copyright © 2002-2004 Kokugakuin University. All rights reserved.