神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 Kokugakuin University
 メニュー
  • ホーム

  •     ・COEプログラムのご案内
        ・最新のお知らせ
        ・最近の刊行物
    
ホーム >> COEプログラム事業の遂行と成果について >> a. 調査 >> グループ1「基層文化としての神道・日本文化の研究」
折口沖縄民俗写真の現地調査ならびに文献調査 
公開日: 2006/3/9
閲覧数: 5440 回
Size 6746 bytes
印刷用ページ
 
1.研究課題名 グループ1 基層文化としての神道・日本文化の研究
  折口沖縄民俗写真の現地調査ならびに文献調査

2.出張先   沖縄県国頭郡ほか

3.出張期間  平成17年12月21日(水)〜平成17年12月24日(土)(3泊4日)

4.調査者
 事業推進担当者 小川直之 
 事業推進担当者 豊島秀範
 COE研究員 大堀英二

5.調査内容
 (1)調査概要
  國學院大學折口博士記念古代研究所には、折口博士が大正10年、同12年、昭和10年12月から11年1月に沖縄県で行った民俗調査の際に撮影した写真、現地で購入した絵葉書が約300点保存されている。
  これらの写真・絵葉書は、大正後期から昭和初期における沖縄の御嶽などの聖地信仰、ノロ・ツカサによる祭祀、アシャゲなどの村落祭場の実態を示しており、基層文化としての神道・日本文化の研究資料となるものである。
  今回の調査では、沖縄本島北部の国頭地方を中心に折口による民俗写真ならびに絵葉書について、撮影地の特定、現状との対比、関連する文献調査を行った。調査にあたっては、那覇市市民文化部歴史資料室、今帰仁村歴史文化センター、新城栄徳氏などの協力を得ることができた。
    
 (2)調査日程
平成17年12月21日(水)
 ・那覇市歴史資料室にて、折口資料(「干瀬の白波」原稿、伊波普猷宛書簡など)調査。新城栄徳氏の協力を得る。
 ・那覇市久場川のビンズルモ写真の現地調査
 ・那覇市安里のオキナワ御嶽写真の現地調査
12月22日(木)
 ・今帰仁村運天港絵葉書写真の現地調査
 ・運天集落の葬地及び風葬墓調査
 ・本部町崎本部のナガリミャー写真の現地調査
 ・今帰仁村歴史文化センターで運天港古写真の調査、ならびに館長・仲原弘哲氏から昭和11年の折口来村時の資料について教示をうける 
 ・本部町具志堅のアシャゲ写真の現地調査
12月23日(金)
 ・運天港絵葉書写真の撮影地の特定と現地調査(屋我地島)
 ・古宇利島の御嶽ならびに風葬墓の調査
 ・大宜味村津波の御嶽・阿舎慶(アシャギ)写真の現地調査
 ・大宜味村塩屋のビジュル石写真調査(現地確認できず)
 ・国頭村奥間のカミアシャゲとノロ殿内写真の現地調査
 ・国頭村辺戸岬写真の現地調査
 ・国頭村辺戸の神人・アシャゲ写真の現地調査
 ・国頭村奥小学校写真の現地調査
 ・国頭村安田シヌグ写真(宮本演彦撮影)関係聖地の調査
12月24日(土)
 ・名護市久志のミンジョガナシー(弥勒)写真関係聖地の調査
 ・宜野湾市普天間宮鍾乳石絵葉書写真の現地調査
 ・牧湊絵葉書写真の現地調査

(3)調査成果
  沖縄本島国頭地方の、折口撮影による民俗写真ならびに折口収集の絵葉書写真について現地確認と現状写真撮影ができた。今回の調査では那覇市内の2点の写真も含めて合計14点の写真に関して、現状との対比が可能となった。
  折口の沖縄民俗採訪からすでに70年以上が経ち、それぞれの撮影地・撮影対象は大きく変貌しており、現状との対比によって画像資料の史・資料としての価値を高めることができた。
  以下に成果の一部である7点を例示しておく。



okinawa001okinawa002

【運天港の絵葉書写真とその現況】
  左の絵葉書は那覇の坂元商店発行のもので、「沖縄風景 運天港」とある。大正10年8月3日消印で東京の自宅に残る鈴木金太郎宛の手紙として使われているので、絵葉書の写真はこれ以前の、明治末・大正初期の光景と考えられる。手紙の文面には「これは、為朝が上陸したといふ処。まだ見ませぬが、郡で話すことになれば、見て来ます」とあるので、この時点では運天港には行っていないのがわかる。那覇でこの絵葉書を買い求めて鈴木宛の手紙に使ったと判断できる。この絵葉書写真は、屋我地島のオランダ墓付近から撮影されたもので、岬の右端に古宇利島が見える。右の写真は現況。





okinawa003okinawa005

okinawa004

【大宜味村津波の御嶽・阿舎慶(アシャゲ)とその現況】
  『宮城真治民俗調査ノート<増補改訂版>』(平成7年3月、名護市教育委員会)によれば、折口が藤井春洋とともに津波を訪ねたのは昭和11年1月10日で、宮城真治・島袋全幸・仲宗根政善が同行している。この時には津波の御嶽と殿を調べ、津波のノロである平良かまどからハミンジュリの神謡を聴いている。
  左の2枚の写真は昭和11年1月10日撮影のもので、津波の御嶽の社と阿舎慶である。阿舎慶の前で折口は津波の神女たちと記念写真を撮っている(左下)。現在の御嶽の社と阿舎慶(右の写真)は、昭和8年旧暦8月17日に竣工したことが境内の碑文に刻まれている。昭和11年の写真(左上)と比べると、現在までの間に阿舎慶の屋根が改築されているのがわかる。




okinawa006okinawa007






【本部町具志堅のアシャゲとその現況】
  左の手ぶれしている写真は、折口による具志堅のアシャゲの写真である。右が現況写真で、現在、本部町の重要文化財に指定されている。粗く削った石を支柱にし、軒の低い建物であるのが特徴で、現在もそのかたちが残されている。




okinawa008okinawa009

【牧湊絵葉書写真とその現況】
  左の坂元商店発行の「琉球風景 牧湊」と題した絵葉書写真は、明治末・大正期の光景と思われ、牧湊の牧港川河口の自然の湊であるのがわかる。現在は右の写真のように絵葉書写真とは大きく異なっている。




okinawa010okinawa011

【オキナワの御嶽とその現況】
  オキナワの御嶽は安里川河口付近にあって、「沖縄」という地名のもとになった御嶽といわれている。左が折口による写真で、右の写真が安里新橋の北に祀られる現在のオキナワの御嶽である。




okinawa012okinawa013




【首里久場川町のビンズルモとその現況】
  左が折口によるビンズルモの写真で、大正10年または12年の撮影と思われる。現在、首里久場川町2丁目45付近に右の写真のように祀られ、祠の中には「賓頭慮様」と刻んだ石がある。境内には「史跡 賓頭慮毛」と彫った昭和57年建立の史跡碑もある。

(文責・小川直之)
 
このセクションの目次に戻る | 総目次に戻る
このページに対するお問い合せ先: 研究開発推進機構事務課

國學院大學研究開発推進機構 〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
TEL 03-5466-0162
Copyright © 2002-2004 Kokugakuin University. All rights reserved.