ホーム >> COEプログラム事業の遂行と成果について >> e. 成果刊行 『「日本における神観念の形成とその比較文化論的研究」研究報告』の発行 | |||
|
*在庫切れのため、頒布を終了しました。 『「日本における神観念の形成とその比較文化論的研究」研究報告』の発行 編集発行者 國學院大學21世紀COEプログラム 発行年月日 平成15年6月30日 内容の概要と目次 「基層としての神道・日本文化の研究グループ」の事業推進者である野村純一・辰巳正明を中心に「神道・日本文化の形成と発展の研究グループ」の青木周平、「神道・日本文化の情報発信と現状の研究グループ」の小川直之、COE研究員・城崎陽子、平成14年度COE研究員・須永敬、COE奨励研究員・長野隆之等によって平成14年度の研究成果を主とした中間報告書が発行された。以下に目次を記す。 はじめに 國學院大學教授 野村純一 Ⅰ、日中基層文化の比較文化論的研究 踏歌-中国少数民族の跳歌と日本奄美の八月歌(日本語) 國學院大學教授 辰巳正明 踏歌-中国少数民族的跳歌与日本奄美的八月歌舞(中国語) 國學院大學教授 辰巳正明 巫師と史詩演唱儀式(日本語) 中国社会科学院少数民族文学研究所 郎 櫻 巫師与史詩演唱儀式(中国語) 中国社会科学院少数民族文学研究所 郎 櫻 中国少数民族の仮面劇と祖先祭祀 神奈川大学教授 廣田律子 節供と食-日本における神観念形成とその比較文化論的研究序説 國學院大學兼任講師 城崎陽子 Ⅱ、「武田文庫」調査報告 近代における「神観念」の形成 -武田祐吉『古事記講話』の価値 國學院大學教授 青木周平 Ⅲ、「神観念形成」研究会報告 沖縄本島の聖地とその研究に向けて-沖縄本島調査報告(Ⅰ) 平成14年度COE研究員 須永敬 竹富島・種子取祭とまれびと 國學院大學教授 野村純一 Ⅳ、COE奨励研究員研究・研究会報告 礼観念からみる神観念の形成-三礼研究会報告 國學院大學大学院博士課程後期 大堀英二 民俗歌謡に見られる神の検証 -平成14年度COE奨励研究員研究課題報告 COE奨励研究員 長野隆之 |
このセクションの目次に戻る | 総目次に戻る |