【戻る】

経済ネットワーキング学科の専門教育科目

 

 

専門基礎科目16単位~必修8、選択必修8~原則1・2年次履修)

 

必修

基礎経済                                 

選択 

経済社会の歴史   経済統計と分析

 

      

日本経済の現状                  

   

市民社会の思想   企業経営の発展  

 

      

コンピュータと情報A               

   

近代日本経済の歩み 簿記と財務報告 

 

      

経済演習A                    

   

経済地理      コンピュータと情報B

 

 

学科基幹科目(選択必修14単位~必修6単位、選択必修8単位~原則1・2年次履修)

 

 

必修

ネットワーキング原理

選択 

社会経済調査論   意思決定と情報

 

 

専攻地域言語Ⅰ・Ⅱ

 

ネットワーク組織論 異文化コミュニケーション

 

 

(英語、中国語、マレー語、ポルトガル語から選択)

 

ボランティアと組織 専攻地域事情

 

 

指定科目24単位~原則3・4年次履修)

 

 

 

 

「地球環境と開発経済」コース

「企業ネットワーキング」コース

「地域と経済」コース

 

 

情報システムとネットワーク(情報システムとネットワーク)

ネットワーク組織の形成Ⅰ(ネットワーク組織の形成Ⅰ)

情報システムとネットワーク(情報システムとネットワーク)

 

 

情報システムの形成(情報システムの形成)

ネットワーク組織の形成Ⅱ(ネットワーク組織の形成Ⅱ)

情報システムの形成(情報システムの形成)

 

 

地域のネットワーキング(地域のネットワーキング)

情報システムとネットワーク(情報システムとネットワーク)

地域のネットワーキング(地域のネットワーキング)

 

 

ODAの役割と課題(ODAの役割と課題)

情報システムの形成(情報システムの形成)

環境と経済Ⅱ(環境保全と経済発展)

 

 

環境と経済Ⅰ(大地と水の経済学)

国際経営とネットワーキング(国際経営とネットワーキング)

地域交流Ⅱ(開発と地域交流)

 

 

環境と経済Ⅱ(環境保全と経済発展)

環境と経済Ⅱ(環境保全と経済発展)

地域経済と開発(地域経済と開発)

 

 

環境と経済Ⅲ(公害史)

企業行動と社会貢献(企業行動と社会貢献)

都市の経済(都市の経済)

 

 

環境と経済Ⅳ(資源とエネルギー)

情報化社会と企業活動(情報化社会と企業活動)

地域の自立と行財政Ⅰ(地域の自立と行財政Ⅰ)

 

民族と経済Ⅰ(経済人類学)

経営戦略と環境対応(経営戦略と環境対応)

地域の自立と行財政Ⅱ(地域の自立と行財政Ⅱ)

 

 

民族と経済Ⅱ(民族と経済)

社会経済調査ⅡA(社会経済調査ⅡA)

高齢化社会と社会保障(高齢化社会と社会保障)

 

地域交流Ⅰ(開発と文化)

社会経済調査ⅡB(社会経済調査ⅡB)

社会政策と雇用システム(社会政策と雇用システム)

 

 

地域交流Ⅱ(開発と地域交流)

国際経済Ⅱ(経済のグローバル化と国民経済)

医療の経済Ⅰ(医療の経済Ⅰ)

 

地域経済と開発(地域経済と開発)

外国経済特論(アメリカ)

医療の経済Ⅱ(医療の経済Ⅱ)

 

 

情報化社会と企業活動(情報化社会と企業活動)

外国経済特論(中国)

地域の雇用・就業と労働政策(地域の雇用・就業と労働政策)

 

国際交流特論(NGOの役割と課題)

外国経済特論(アジアNIES)

外国人と地域社会(外国人と地域社会)

 

 

環境問題特論(環境保全と技術)

アジア経済Ⅰ(アジアの地域経済Ⅰ)

日本の生活経済(日本の生活経済)

 

社会経済調査ⅠA(社会経済調査ⅠA)

アジア経済Ⅱ(アジアの地域経済Ⅱ)

企業行動と社会貢献(企業行動と社会貢献)

 

 

社会経済調査ⅠB(社会経済調査ⅠB)

発展途上国Ⅱ(多国籍企業と発展途上国)

地域社会問題特論(地域と福祉)

 

西洋経済史Ⅱ(西洋近代経済史)

経営管理Ⅰ(企業経営と管理)

社会経済調査ⅢA(社会経済調査ⅢA)

 

 

経済統計Ⅰ(社会統計)

人事管理Ⅰ(人事管理Ⅰ)

社会経済調査ⅢB(社会経済調査ⅢB)

 

 

国際経済Ⅱ(経済のグローバル化と国民経済)

経営分析Ⅰ(財務諸表分析)

日本経済史Ⅱ(近代日本経済史)

 

 

外国経済特論(アメリカ)

経営分析Ⅱ(企業財務診断)

経済統計Ⅰ(社会統計)

 

 

外国経済特論(中国)

コンピュータ会計Ⅰ(コンピュータ会計Ⅰ)

農業経済Ⅰ(農業経済Ⅰ)

 

 

外国経済特論(アジアNIES)

コンピュータ会計Ⅱ(コンピュータ会計Ⅱ)

交通経済Ⅱ(経済発展と交通)

 

 

アジア経済Ⅰ(アジアの地域経済Ⅰ)

財務会計Ⅰ(個別財務諸表)

アジア経済Ⅰ(アジアの地域経済Ⅰ)

 

 

アジア経済Ⅱ(アジアの地域経済Ⅱ)

財務会計Ⅱ(連結財務諸表)

アジア経済Ⅱ(アジアの地域経済Ⅱ)

 

 

発展途上国Ⅰ(世界経済と発展途上国)

英文財務諸表(英文財務諸表)

経営管理Ⅰ(企業経営と管理)

 

 

発展途上国Ⅱ(多国籍企業と発展途上国)

会計基準と国際調整(会計基準と国際調整)

行政法Ⅰ(行政法Ⅰ)

 

 

環境法(環境法)

企業監査Ⅰ(企業活動と監査)

地方自治Ⅰ(地方自治Ⅰ)

 

 

国際関係史(国際関係史)

商法Ⅰ(現代企業と商法Ⅰ)

地方自治Ⅱ(地方自治Ⅱ)

 

 

国際政治(国際政治)

商法Ⅱ(現代企業と商法Ⅱ)

社会保障法(社会保障法)

 

 

 

国際取引法(国際取引法)

 

 

 

 指定科目以外の専門応用科目と他学科科目(詳しい科目名は履修要綱を参照のこと)

 

 

 

 演習Ⅰ・Ⅱ(自由選択)

 

 

(1)専門教育科目の要卒単位76単位の内訳は、専門基礎科目16単位(必修8、選択8)、学科基幹科目14単位(必修6単位、選択必修8単位)、コース指定科目(履修要項で★印がついている科目)の専門応用科目24単位であり、残りの22単位以上は、専門基礎科目、学科基幹科目、専門応用科目のなかから自由に選択する。

(2)専門応用科目の()内は授業テーマである。

【先頭行へ】