表 経済学部 経済ネットワーキング学科 昼夜開講制の実施に伴う新カリキュラム

経済ネットワーキング学科
コ-ス名環境と開発地域と福祉企業ネットワーキング
配当年次科目の種類
1年前期学部共通科目
(必修全3科目)
日本の経済 基礎演習 コンピュータと情報A
1年前期~
2年前期
学部共通科目
(選択必修
11科目中5科目以上)
経済史の基礎 社会思想 簿記と財務報告A
コンピュータと情報B 情報システムの基礎
情報開示の基礎 経済原論Ⅰ マクロ経済学Ⅰ
企業経営の基礎 経済統計の基礎 簿記と財務報告B
2年前期学科基礎科目
(選択必修
5科目中2科目以上)
ネットワーキングの基礎  社会経済調査の基礎経済演習
(2年前後期)
専門資格
取得指導
(2年後期~)
2年後期環境・開発問題入門地域社会問題入門企業問題入門
3・4年
前後期
※ただし、()内に
配当年次を
表記した
科目がある
専門応用科目
コース別
選択必修科目

(4科目以上)
フィールドスタディ (複数並行開講・6単位)演習Ⅰ
(3年通年
6単位)
システム
アドミニ
ストレータ
アンケート調査実習A(2年後期)
アンケート調査実習B(3年前期)
NGO・NPOと社会地域と行財政ネットワーク型組織演習Ⅱ
(4年通年
6単位)
ファイナ
ンシャル
プランナー
国際協力と援助高齢社会と社会保障Ⅰ情報システム
環境と経済Ⅰ地域の経済経営戦略証券アナ
リスト
民族と経済Ⅰ社会政策と雇用システム 管理会計Ⅰ(2年) 会計専門職
アジア経済Ⅰ医療の経済財務会計Ⅱ消費生活
アドバイザー
開発経済Ⅰネットワーク型組織企業監査Ⅰ
環境と経済Ⅲ
(エネルギー経済論)
環境と経済Ⅰ企業論Ⅱ
ネットワーク型組織開発経済Ⅰ地域の経済
経営戦略 環境と経済Ⅰ
地域の経済開発経済Ⅰ
専門応用科目
自由選択科目
※ここでは一部を
掲載している
コンピュータと情報CⅠ・Ⅱ・Ⅲ 異文化コミュニケーション
財務会計Ⅰ 環境と経済Ⅱ 日本経済Ⅰ・Ⅱ
比較経営学Ⅰ・Ⅱ 民族と経済Ⅱ 日本経済史Ⅱ
経営管理Ⅰ・Ⅱ 国際経済Ⅰ・Ⅱ 農業経済Ⅰ・Ⅱ
人事管理Ⅰ・Ⅱ 外国経済論Ⅰ~Ⅲ 交通経済Ⅱ
商業学Ⅰ・Ⅱ アジア経済Ⅱ 労働経済
財務諸表分析Ⅰ・Ⅱ 開発経済Ⅱ 公共部門と財政Ⅰ・Ⅱ
国際会計 環境会計 国際課税
ネットワークコミュニケーション(英語)
ネットワークコミュニケーション(中国語

【先頭行へ】