尾上朝次郎の子として生まれる。1882年(明治15年)に5代目尾上菊五郎の養子となり、1903年(明治36年)に栄三郎から梅幸を襲名。
5代目中村歌右衛門と並んで近代の代表的な女方であり、帝国劇場の座頭として活躍した。15代目市村羽左衛門を相手に多くの役を演じ、二人の共演は当時のファンに熱烈に支持された。世話物や舞踊を得意とし、『与話情浮名横櫛』(通称『切られ世三』)のお富や『色彩間苅豆』(通称『かさね』)のかさねは代表的な当たり役である。
 |
種類 |
: |
絵葉書 |
題 |
: |
叡山の学僧智■実は土蜘蛛の精 尾上梅幸 平井保昌 守田勘弥 |
演目・場面名 |
: |
『土蜘』 |
役名 |
: |
学僧智■実は土蜘蛛の精・平井保昌(13代目守田勘弥) |
役者名 |
: |
尾上梅幸・守田勘弥 |
最終名跡 |
: |
|
劇場名 |
: |
|
備考 |
: |
■=竹かんむりに壽 |
(裏)発行元 |
: |
|
印字色 |
: |
青 |
言語 |
: |
仏 |
|
 |
種類 |
: |
絵葉書 |
題 |
: |
政岡(梅幸) |
演目・場面名 |
: |
『伽羅先代萩』「御殿」 |
役名 |
: |
政岡 |
役者名 |
: |
尾上梅幸 |
最終名跡 |
: |
|
劇場名 |
: |
|
(裏)発行元 |
: |
|
印字色 |
: |
青 |
言語 |
: |
英・仏・独 |
|
 |
種類 |
: |
絵葉書 |
題 |
: |
(帝国劇場世話情浮名横櫛)横櫛お富(梅幸) |
演目・場面名 |
: |
『世話情浮名横櫛』(ママ) |
役名 |
: |
横櫛お富 |
役者名 |
: |
尾上梅幸 |
最終名跡 |
: |
|
劇場名 |
: |
帝国劇場 |
(裏)発行元 |
: |
銀座上方屋 |
印字色 |
: |
緑 |
言語 |
: |
英/仏 |
|
(平成15年度國學院大學学術フロンティア事業)