話がきまるとわたしはむろん、すぐ酒田市を訪ねてみたのです。暘の母はわたしを連れて、吹浦に行きました。吹浦は庄内平野も尽きようとする北の果てに、富士に似た秀麗な山裾を曳く鳥海山の麓にある農漁村で、折りから形容もしがたいように美しい夕焼けた空でしたが、暘の母はふと立ち止まってわたしの手を握り、酒田市に移ったことも知らずにいたわたしにただひとこと、
「信じていましたよ」
と、言うのです。さすがのわたしも、
「有り難う」
そう答えることしかできませんでしたが、(中略)ところが、暘は不幸にも耳をわずらい、即刻手術しなければ脳に来ると医者に言われ、酒田市の病院に入院させて、里に面倒をみてもらうことにしました。暘の母も疎開して里に帰っていましたし、当時は食糧事情が極度に悪く、たださえ暘に行き来してもらって、米を運んでもらったりしていたからです。
いきおい、わたしも酒田を訪れることが多くなり、いつしか庄内平野の町や村を転々として歩くようになりました。そこには先に述べたような鳥海山が秀麗な姿をみせているばかりか、出羽三山として知られる月山が、牛の背に似たながい稜線から、その雄大な山腹をなだれ落としている。これらの山々はいずれも激しい日本海の気流に立っているが、海沿いに延々と続く砂丘の松は防風林をなしていて、庄内平野は見渡すかぎりの青田になり、やがてみのって黄金の稲穂がゆるくかすかに波打つようになるのです。しかも、冬には吹雪がつづき、やんだかと思うと雲間から鈍色の光の柱が立って、動くともなく動いて行くのです。そこからはなにか光あれ!といった神の声でもして来るようで、これこそ千年の心というものだという気のして来ることがありました。
「わが妻 わが愛」(『森敦全集』第七巻、211~212頁)
出羽三山とはこの庄内平野からみる眺めにもとづいたもので、向かって左に尾根を曳いて、またやや高くなったところを羽黒山、中央にながく牛の背のように連なるあたりを月山、その背のまさに終わろうとして、大渓谷をなして来るあたりを湯殿山という。しかし、いずれも日本海の激しい気流に抗して立つので、曇り霞み、あるいは吹雪いて、容易にその全貌を現すことがない。その全貌を現すとき、庄内平野に住む人々でさえ、声をのんでしばし足をとどめる。
「出羽三山」(『森敦全集』第八巻、384頁)
ぼくは山形県が好きで、全県足跡の至らざるはなしと言っていいほどだが、殊に庄内平野は各地に居を構えて転々とした。月山は鳥海山とともに、日本海の気流をまともに受け、季節によっては容易に姿を現わさない。しかし、これが姿を現わすとき、謂わゆる出羽三山なるものを一望にすることができる。悠揚と牛の背に似た稜線を引く、月山が首を垂れて頭をなすあたりを羽黒山といい、更にその尻に至って隠しどころのごとく大渓谷をなすあたりを湯殿山といい、この羽黒山、月山、湯殿山を出羽三山というのである。出羽三山なる石碑が東北各地は言うに及ばず、関東、北陸にあるのを見ても、いかに出羽三山が広大な信仰圏を持っていたかが知られるであろう。
「出羽三山」(『森敦全集』第八巻、397頁)