注連寺はもともと湯殿山の参拝者のためにできた寺で、湯殿山に行くには鷹匠山を回らねばならぬ。塞の峠を越えねばならぬ。仙人岳に至らねばならぬ。寺のじさまは割り箸を何本つくればどこまで行くときめていて、さながら吹雪の中を歩くようなつもりでいたのかもしれぬ。ある夜は鷹匠山を過ぎて、塞の峠まで行き着くこともあった。仙人岳に至ることもあった。これらの山々を越えても、また注連寺まで戻らねばならぬ。こうして、ひと冬かかっても、ついに湯殿山には行き着くことはできなかった。しかし、行き着くべきところに行き着かぬが故に、かえっていまも行き着こうとしているかのように、寺のじさまはわたしの胸に生きているのである。
「ある生涯」(『森敦全集』第八巻、371頁)
 
 
道が変われば世界が変わる。世界を変えようとすれば、道を変えてかからなければならない。そういう思いは、私の人生に大いなるものをもたらしたが、そのときはいたずらに谷間遥か、車体を銀色に輝かしながら行くバスの小さな姿に目をやったり、その山道が迂回して行くという鷹匠山や、越えて行かねばならない塞ノ峠、もう湯殿も近いであろう仙人岳を眺めやるばかりで、わたし自身湯殿山に行ってみようともしなかった。
「出羽三山」(『森敦全集』第八巻、385頁)
 
 
はじめ、月山の頂がほんのりと赤らんで来たとき、ぼくは空が夕焼けているのだと思った。夕焼けではない、紅葉だと知ったときは、仙人岳が赤らんで来、塞の峠が赤らんで来た。鷹匠山が赤らんで来た。と見る間に、注連寺のあたりも紅葉になった。
「わが放浪の月山」(『森敦全集』第八巻、457頁)
 
 
森 月山が白くなったから「これで帰る」と言ったら、「いや、月山ていうものは早くから白くなるんで、あの下に仙人岳というのがある。仙人岳が白くなって、塞ノ神峠が白くなり、鷹匠山が白くなる。それからこの注連寺の横にある十王峠が白くなる。そしたらほんとに雪になるんだから、それから帰りなさい」と言ったんです。
「『われ逝くもののごとく』まで〈インタビュー〉」聞き手 石毛春人(『一即一切、一切即一─『われ逝くものごとく』をめぐって/森敦対談集─』、法蔵館、昭和63年8月、26頁)
 
 
などという黒井卓也さんの説明を聞くうちに右手は渓谷へかけての牧草地になり、行く手に弘法の茶屋、塞の神峠、黒森山が現れて、塞の神峠から黒森山へとトンネルを掘って行こうとするらしい新しい道が見える。
「月山ふたたび――六十里越街道をゆく」(『森敦全集』第七巻、491頁)