| 熊本藩の法制資料 | 高塩 博 |
| 〈プロジェクト報告〉神道指令に関する聞き書き | 大原康男 |
| 〈日本文化を知る講座・第四回〉古代人の宗教生活 | 椙山林継 |
| スタッフの研究活動だより | |
| 研究所ニュース | |
| 平成3年度人事一覧 | |
| 平成3年度研究部門及び事業計画 | |
| 〈往還〉カレーライス異聞 | 松原誠司 |
| 公開学術講演会『近代化と日本人の生活』四回シリーズの計画 | 茂木 栄 |
| 江戸時代における久我家と細川家の婚姻 | 平井誠二 |
| 中島聖堂 | 新海 一 |
| 〈第二回日本文化を知る講座(要約)〉 | |
| (1)日露戦争後の社会と文化―近代日本の精神主義と刹那主義の相克― | 阪本是丸 |
| (2)現代沖縄の祭祀 | 斎藤ミチ子 |
| 研究所ニュース | |
| 〈往還〉「オボーの祭り」と近代化 | イラータ(武 勝利) |
| 「国際化」と日本文化の研究 | ヘィヴンス・ノルマン |
| 〈プロジェクト報告〉平成二年度収集資料紹介―内閣文庫所蔵― | 森 瑞枝 |
| 〈プロジェクト成果報告〉四つの仮名方言の動態と意識―高知県中村市・安芸市における数量調査から― | 久野マリ子 |
| 〈第二回日本文化を知る講座(3)(要約)〉熊本藩刑法にみる法の変革 | 高塩 博 |
| 〈書評〉井上順孝著『教派神道の形成』 | 武田道生 |
| 研究所ニュース | |
| 〈往還〉言語地図からみた国語史 | 今村かほる |
| 〈プロジェクト報告〉近代日本における宗教と教育の関わり | 井上順孝 |
| いずし源流考―渤海使の伝えた食文化― | 依田千百子 |
| 勧誘表現の「マイ」・「ズ」について | 今村かほる |
| 〈第二回日本文化を知る講座(4)〉戦後の日本社会と新宗教 | 井上順孝 |
| スタッフの研究活動だより | |
| 研究所ニュース | |
| 〈往還〉伝統教団における儀式の革新 | 磯岡哲也 |
| 「女性天皇」問題 | 小林 宏 |
| 〈プロジェクト報告〉神饌の基礎的研究 | 斎藤ミチ子 |
| 〈第三回日本文化を知る講座(要約)〉 | |
| (1)考古学資料にみる地域性 | 椙山林継 |
| (2)『国府祭』について | 茂木 栄 |
| モンゴルの歴史、現状と未来 | イラータ |
| 研究所ニュース | |
| 〈往還〉同字同文? 異字異文? | 劉 穎 |
| 舞楽春鶯囀と新鳥蘇の再興 | 今江廣道 |
| 古代喪葬儀礼の変遷 | 渡部眞弓 |
| 日本深層文化研究の系譜・序説―土着主義の方法としての民俗学― | 津城寛文 |
| 〈第三回日本文化を知る講座(要約)〉 | |
| (3)東京方言をめぐって | 久野マリ子 |
| (4)アメリカ人から見た日本の伝統と現代 | ヘィヴンス・ノルマン |
| モンゴルの歴史、現状と未来(承前) | イラータ |
| 研究所ニュース | |
| 〈往還〉研究成果の継承―論文目録の作成を通して― | 平井誠二 |