靖国の絵巻

巻別閲覧画家別索引

向井潤吉

むかい じゅんきち
明治34(1901)-平成7(1995)
 洋画家。京都府京都市の宮大工の家に生まれる。大正3年(1928)、京都市美術工芸学校予科に入学するが中退し、関西美術院で伊藤快彦(よしひこ)に師事する。大正9年に上京して川端画学校に通う。同年、二科展初入選。京都に戻り関西美術院幹事となる。昭和2年(1927)、渡仏。グラン・ショーミールに通う。ヨーロッパ各地を遊行し、昭和5年に帰国。同年、留学中の作品により二科展で樗牛賞を得る。昭和11年、二科会会員。戦後は二科会再建に加わらず、昭和20年(1945)に高井貞二、柏原覚太郎、田辺三重松らと行動美術協会を設立した。
 代表作は「司厨夫」(昭和5(1930) 第17回二科展樗牛賞)「衣を脱ぐ女」(昭和8(1933))、「飛騨立秋」(昭和37(1962))などがある。ヨーロッパ留学中に写実主義に自己の画風を定めた。戦後は民家を好んで描いた。

◇戦争画との関連

 大正10年から二年間、歩兵第38連隊に入隊した経験がある。昭和12年、中国北部、モンゴル方面、昭和13年に上海、昭和16年にフィリピンに赴いている。昭和13年、朝日新聞社の支援の下、藤島武二、川端龍子、小磯良平らとともに大日本陸軍従軍画家協会を設立する。同協会は翌年、陸軍美術協会に改組するが、その設立発起人ともなっている。また昭和16年、大日本航空美術協会(会長:堀丈夫中将)を藤田嗣治、小磯良平、宮本三郎、山口蓬春らと設立している。従軍の際の画集『南十字星下』が陸軍美術協会出版部より出版されている。
 戦争美術関係の展覧会では、昭和13年の第1回大日本陸軍従軍画家協会展、昭和14年の第2回大日本陸軍従軍画家協会展、昭和17年の大東亜戦争従軍画展、昭和18年の陸軍美術展(第1回)、昭和19年の陸軍美術展(第2回)、昭和20年の陸軍美術展(第3回)に出品しており、昭和14年の第1回聖戦美術展、昭和16年の第2回聖戦美術展、昭和17年の第1回大東亜戦争美術展、昭和18年の第2回大東亜戦争美術展に出品している。また、昭和12年の第1回海洋美術展、昭和16年の第1回航空美術展に出品している。昭和19年の戦時特別文展での陸軍省海軍省特別出品にも加わっている。

◇参考文献

河北倫明監修 1989『近代日本美術事典』講談社
増子保志 2006「彩管報国と戦争美術展覧会―戦争と美術(3)」『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』7
針生一郎ほか編 2007『戦争と美術 1937-1945』国書刊行会
「戦争画生れよと『陸軍美術協会』―首途に従軍報告展―」『朝日新聞』昭和14年4月16日夕刊2面(針生一郎ほか編 2007『戦争と美術 1937-1945』国書刊行会 所収)

◇東京国立近代美術館所蔵 戦争記録画(アメリカ合衆国 無期限貸与)

「四月九日の記録(バタアン半島総攻撃)」(1942)
「マユ山壁を衝く」(1944)
「[殲滅戦]」(1944頃)
「水上部隊ミートキイナの奮戦」(1945)

『靖国の絵巻』作品リスト

「慰霊と追悼」 國學院大學 研究核発推進機構 研究開発推進センター