靖国の絵巻

巻別閲覧画家別索引

鶴田吾郎

つるた ごろう
明治23(1890)-昭和44(1969)
 洋画家。現在の東京都新宿区南榎町に生まれる。倉田白羊に師事する。明治38年(1905)、白馬会研究所に入る。明治40年、太平洋画会研究所に移り、中村不折に師事する。明治43年、味の素株式会社広告部に入社する。大正元年(1912)、京城日報社に入社。大正4年、川端龍子とスケッチ倶楽部を設立。大正6年より、大連、ハルピン、シベリアを外遊する。大正9年、第2回帝展に初入選。。昭和21年(1946)、自宅にアカデミー研究所を設立する。昭和30年、日本山林美術協会を設立する。
 代表作としては「盲目のエロシェンコ像」(大正9(1920) 第2回帝展)、「神兵パレンバンに降下す」(昭和17(1942) 第1回大東亜戦争美術展)、「コンストラクション」(昭和28(1953) 日展)がある。自然の風景を好んで描き、日本国立公園を描いた30点の一連の作品もある。

◇戦争画との関連

 昭和12年(1937)、新聞通信員の肩書きで率先して従軍する。昭和13年、藤島武二、川端龍子、小磯良平らとともに大日本従軍画家協会を設立。翌年、陸軍美術協会に改組すると、その発起人に名を連ねている。昭和13年、陸軍省嘱託画家として川端龍子らと中国北部およびモンゴルに、また海軍嘱託画家として奥瀬英三らと揚子江沿岸に赴いている。昭和17年にはスマトラ島パレンバンに赴く。昭和19年には軍需生産美術挺身隊を設立した。昭和16年に設立された新京美術院で指導を行うこともしていた。
 戦争美術関係の展覧会では、昭和13年の第1回大日本陸軍従軍画家協会展、昭和14年の第2回大日本陸軍従軍画家協会展、昭和17年の大東亜戦争従軍画展、昭和17年の陸軍省派遣南方従軍画展、昭和18年の陸軍美術展(第1回)、昭和18年の国民総力決戦美術展、昭和19年の陸軍美術展(第2回)、昭和20年の陸軍美術展(第3回)に出品しており、昭和14年の第1回聖戦美術展、昭和16年の第2回聖戦美術展、昭和17年の第1回大東亜戦争美術展、昭和18年の第2回大東亜戦争美術展に出品している。また、昭和16年の第5回海洋美術展、昭和16年の第1回航空美術展、昭和17年の第2回航空美術展に出品している。昭和19年の戦時特別文展での陸軍省海軍省特別出品にも加わっている。

◇参考文献

河北倫明監修 1989『近代日本美術事典』講談社
針生一郎ほか編 2007『戦争と美術 1937-1945』国書刊行会
「戦争画生れよと『陸軍美術協会』―首途に従軍報告展―」『朝日新聞』昭和14年4月16日夕刊2面(針生一郎ほか編 2007『戦争と美術 1937-1945』国書刊行会 所収)

◇東京国立近代美術館所蔵 戦争記録画(アメリカ合衆国 無期限貸与)

「神兵パレンバンに降下す」(1942)
「[志願兵に別れを告げる台湾人]」(1944)
「スタンレー山脈の高砂輸送隊」(1944)
「ラバウル鉄壁の守備」(1944頃)

『靖国の絵巻』作品リスト

「慰霊と追悼」 國學院大學 研究核発推進機構 研究開発推進センター