13 『中臣祓記解 中臣祓義解』
ホーム » 資料解説 » 13 『中臣祓記解 中臣祓義解』
解説
「義解」は、平安時代初期の官人で、陰陽頭をつとめた阿倍真勝に仮託され、『中臣祓訓解』を下敷きにしつつも仏説を排し、『日本書紀』『先代旧事本紀』などを典拠として、中臣祓を説明する。京都府立総合資料館所蔵若杉家文書本には度会常昌(弘長3~延元4(1263~1339)年)の奥書があり、それ以前の成立と考えられている[2]。
註
- 天文22(1553)年~寛永9(1632)年、吉田兼右の子。臨済宗の僧。吉田神道を学ぶとともに、神道書や古典を多く書写した。
- 弘安8(1278)年に書写し、永仁5(1297)年に書き改めている。よって、これ以前の成立と考えられる。
このページの冒頭へ
Copyright© Research Center for Traditional Culture, Kokugakuin University 2010-2011 All Rights Reserved.
お問い合わせ