平成12年度 例会・大会の記録

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

4月例会 4月28日(土) 於国学院大学
秀吉の全国支配構想と小田原出兵
 
−前田利家の「清華成」をめぐって−
矢部健太郎氏
霊社上巻起請文−秀吉晩年の諸大名起請文から琉球中山王起請文へ− 千々和到氏

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

3月例会  卒業論文発表  3月5日(月)

於国学院大学

碧玉製腕飾類の研究

田中大輔氏

平安時代の親王

泉 宏和氏

室町幕府における摂津氏の研究

藤田恵理氏

徳川墓制史−墓標と霊廟を中心に−

小野麻人氏

近世における相模国金目川治水利水

高橋洋子氏

外務省情報部の対外宣伝活

高森大輔氏

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

1月例会 1月27日(土)    於国学院大学
大正期横浜市における卸売市場と農産物流通 百瀬 敏夫氏
1950年代の農村青年運動 高田 知和氏

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

12月例会 12月16日(土)    於国学院大学
近世漁村の村役人と漁師集団

−肥後国天草郡を事例に−

橋村 修 氏
作家岡本綺堂の江戸認識 川名 禎 氏

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

11月例会 12月2日(土)・3日(日)

於 国学院大学

シンポジウム 出雲大社と古代日本

主催 神道宗教学会

協賛 国史学会・祭祀考古学会
第1日 12月2日
特別講演 
出雲大社と古代日本−イズモとイセの比較研究−

平野邦雄氏(横浜市歴史博物館長)

共同討議  出雲大社をめぐる諸問題
高屋神殿をめぐる象徴性発掘報告・スライドあり)

千家和比古氏(出雲大社)

祭祀考古学からみた出雲大社

 椙山林継氏(國學院大學)

第2日 12月3日 
建築史から見た出雲大社

藤澤彰氏(芝浦工業大学)

古代出雲の世界−古代出雲人の自然観

 関和彦氏(共立女子高校)

出雲と大和の神社神殿の創建

岡田荘司氏(國學院大學)

  司会  鈴木靖民氏(國學院大學)
資料集残部あります 問合せ先 祭祀考古学会 tel 03-5466-0356

  郵便振替口座00100−3−668431

関連リンク先   

    島根県古代文化センター

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

10月例会 10月14日(土) 於国学院大学
火附盗賊改配下の在方廻村をめぐる改革組合村の動向 坂本 達彦氏

近世俗聖の身分と家職 

菅根 幸裕氏

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

7月例会 7月29日(土)  於国学院大学
鎌倉時代の内裏造営 小保内 進氏
天正期朝廷の特質−正親町天皇と誠仁親王− 立石  健氏

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

6月例会    6月24日(土)   於国学院大学
戦間期日本におけるメリヤス産業の動向 近藤 智子氏
常磐線の流山通過案と流山線敷設について−線形からの一考察− 山下 耕一氏

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

平成12年度大会        於 国学院大学

公開講演   平成12年5月20日(土)午後1時半より       

板碑の資料論  国学院大学教授

千々和 到氏

龍体の中世日本図 東京大学史料編纂所教授

黒田日出男氏

総会                  5月21日(日)午前11時より                      

研究発表会                            午後1時より  
第1部会 

禁苑と都城−唐長安城と平城京を中心に− 

王   海燕 氏

越後国頚城郡内の古代交通路 

長谷 正紀 氏

官稲混合に関する一考察

川原 秀夫 氏

桑実寺縁起絵にみる古代薬師観音伝説

松木 裕美 氏

第二部会

説話・往生伝等から見た平安〜鎌倉期の供養行為について

竹田 和夫 氏

一向時宗の成立と展開−原始一向宗論とからめて−

小野沢 真 氏

祢寝文書の形態にみる今川了俊の国人把握

中島 丈晴 氏

織田信長と勧修寺晴豊

堀   新  氏

第三部会

近世東信地域における商品流通慣行の成立 山野 健一 氏
徳島藩御用絵師の基礎的考察−矢野家・河野家を中心に− 須藤 茂樹 氏
岡山藩の徒刑について 神崎 直美 氏
地方からみた近世広域出版流通の形成 大和 博幸 氏
第四部会

昭和12年の北支那方面軍における「戦争指導計画」について 岡部 直晃 氏
幹線鉄道整備と肥料流通−茨城県の事例− 市川 大祐 氏
農村における占領政策への対応−埼玉県伊奈町の事例− 黒川 徳男 氏

  

      

國學院大學へ

 國學院大學文学部へ