平成12年度 例会・大会の記録
|
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ |
||||||
|
||||||
|
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ |
| 3月例会 卒業論文発表 3月5日(月) |
於国学院大学 |
| 碧玉製腕飾類の研究 |
田中大輔氏 |
| 平安時代の親王 |
泉 宏和氏 |
| 室町幕府における摂津氏の研究 |
藤田恵理氏 |
| 徳川墓制史−墓標と霊廟を中心に− |
小野麻人氏 |
| 近世における相模国金目川の治水と利水 |
高橋洋子氏 |
|
外務省情報部の対外宣伝活動 |
高森大輔氏 |
|
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ |
| 1月例会 1月27日(土) | 於国学院大学 |
| 大正期横浜市における卸売市場と農産物流通 | 百瀬 敏夫氏 |
| 1950年代の農村青年運動 | 高田 知和氏 |
|
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ |
| 12月例会 12月16日(土) | 於国学院大学 |
| 近世漁村の村役人と漁師集団 | |
|
−肥後国天草郡を事例に− |
橋村 修 氏 |
| 作家岡本綺堂の江戸認識 | 川名 禎 氏 |
|
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ |
| 11月例会 12月2日(土)・3日(日) |
於 国学院大学 |
シンポジウム 出雲大社と古代日本 |
主催 神道宗教学会 |
| 協賛 国史学会・祭祀考古学会 | |
| 第1日 12月2日 |
| 特別講演 |
| 出雲大社と古代日本−イズモとイセの比較研究− |
|
平野邦雄氏(横浜市歴史博物館長) |
| 共同討議 出雲大社をめぐる諸問題 |
| 高屋神殿をめぐる象徴性(発掘報告・スライドあり) |
千家和比古氏(出雲大社) |
| 祭祀考古学からみた出雲大社 |
椙山林継氏(國學院大學) |
| 第2日 12月3日 | |
| 建築史から見た出雲大社 |
藤澤彰氏(芝浦工業大学) |
| 古代出雲の世界−古代出雲人の自然観 |
関和彦氏(共立女子高校) |
| 出雲と大和の神社神殿の創建 |
岡田荘司氏(國學院大學) |
| 司会 鈴木靖民氏(國學院大學) | |
| 資料集残部あります | 問合せ先 祭祀考古学会 tel 03-5466-0356 |
|
郵便振替口座00100−3−668431 |
|
|
関連リンク先 |
|
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ |
| 10月例会 10月14日(土) 於国学院大学 | |
| 火附盗賊改配下の在方廻村をめぐる改革組合村の動向 | 坂本 達彦氏 |
|
近世俗聖の身分と家職 |
菅根 幸裕氏 |
|
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ |
| 7月例会 7月29日(土) 於国学院大学 | |
| 鎌倉時代の内裏造営 | 小保内 進氏 |
| 天正期朝廷の特質−正親町天皇と誠仁親王− | 立石 健氏 |
|
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ |
| 6月例会 6月24日(土) 於国学院大学 | |
| 戦間期日本におけるメリヤス産業の動向 | 近藤 智子氏 |
| 常磐線の流山通過案と流山線敷設について−線形からの一考察− | 山下 耕一氏 |
|
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ |
| 平成12年度大会 於 国学院大学 |
|
公開講演 平成12年5月20日(土)午後1時半より |
|||
| 板碑の資料論 | 国学院大学教授 |
千々和 到氏 |
|
| 龍体の中世日本図 | 東京大学史料編纂所教授 | 黒田日出男氏 |
|
|
総会 5月21日(日)午前11時より |
|||
| 研究発表会 午後1時より | |||
| 第1部会 | |||
| 禁苑と都城−唐長安城と平城京を中心に− |
王 海燕 氏 |
||
| 越後国頚城郡内の古代交通路 |
長谷 正紀 氏 |
||
| 官稲混合に関する一考察 |
川原 秀夫 氏 |
||
| 桑実寺縁起絵にみる古代薬師観音伝説 |
松木 裕美 氏 |
||
| 第二部会 | |||
| 説話・往生伝等から見た平安〜鎌倉期の供養行為について |
竹田 和夫 氏 |
||
| 一向時宗の成立と展開−原始一向宗論とからめて− |
小野沢 真 氏 |
||
| 祢寝文書の形態にみる今川了俊の国人把握 |
中島 丈晴 氏 |
||
| 織田信長と勧修寺晴豊 |
堀 新 氏 |
||
| 第三部会 | |||
| 近世東信地域における商品流通慣行の成立 | 山野 健一 氏 | ||
| 徳島藩御用絵師の基礎的考察−矢野家・河野家を中心に− | 須藤 茂樹 氏 | ||
| 岡山藩の徒刑について | 神崎 直美 氏 | ||
| 地方からみた近世広域出版流通の形成 | 大和 博幸 氏 | ||
| 第四部会 | |||
| 昭和12年の北支那方面軍における「戦争指導計画」について | 岡部 直晃 氏 | ||
| 幹線鉄道整備と肥料流通−茨城県の事例− | 市川 大祐 氏 | ||
| 農村における占領政策への対応−埼玉県伊奈町の事例− | 黒川 徳男 氏 | ||