第11回・カバン持ち 「文体変化にグラデーションはあるか? 」
つい先日、小学校の時の「文集」を見る機会がありました。 私達は通常文章を書くときには「デス・マス」調と「ダ・デアル」調という2つの文体を使い分けていると思います。 小学校の文集でこの使い分けを見てみると、大体低学年では「デス・マス」調、高学年になると「ダ・デアル」調で書いています。 このあたりは男女の差もあるようで、男子では4年生ごろから、女子だと6年生になってようやく「ダ・デアル」調の文章がちらほらと見えます。 まあ、ここまでは大体想像がついたのですが、小学2,3年生ごろの作文の中には次のような文章も出てきます。 それから、十二月二十五日のクリスマスには、いつもサンタさんがプレゼントをして くれました。三才ぐらいの時には、かわいいぬいぐるみをもらったのを、おぼえていま す。〈中略〉砂遊びがすきで、「お入りですよ。」といってもいつまでもだんごを作っ たり、ケーキを作ったりしてなかなか部屋には入らなかった。 この文章では最初の二文は「プレゼントをしてくれました」「おぼえています」と「デス・マス」調ですが、最後の文は「部屋に入らなかった」と「ダ・デアル」調になっています。つまり「デス・マス」調と「ダ・デアル」調が混用されているわけです。 このような文章は全体の量としてはそれほど多くはありませんが、それでもやはり、1つや2つというわけでもないので、単なる誤用としてとらえるわけにはいかないと思います。 ここから先は特に詳しく調べたわけではないので、ハッキリとは言えないのですが、多分、「デス・マス」調から「ダ・デアル」調へ移り変わっていく際には、急にパッと変わるのではなくて、何かこう、グラデーションがついたような変化をしているのではないでしょうか?上記の例というのはそのグレーゾーンの部分の表れなのではないか。そんなことを思いました。
|