第1回研究会 8月23日(木)午後8時〜10時 1.「世間ずれアンケート」について *先生が年度始めに実施した授業時アンケートを予め分担してエクセルの表にし、これからどうしたらいいか話し合いました。 ・できればもう一度アンケートを実施した方がよいのではないか。 ・年齢が不正確→おおまかでもいいのできちんと書いてもらった方がよい(20代前半など) ・正しい意味を知っているか知らないかだけでなく、「聞いたことがあるか」「あれば、どういう意味か」「なければ、どういう意味だと思うか」のように細かく聞いた方が良い。 ・家族構成は関係ないか。(⇔書きたくない人もいるはず。無記名でも良いが、ダブリをチェックできない) などの意見が出ました。 2.キャンパスことば辞典(iwashi版) *平成11年度の3年生が作ったキャンパスことば集をもとに、語釈の妥当性、使用頻度について検討しました。 ・「テンパる」の意味に「(2)湿度の高い日に癖っ毛がひどくなっている」を追加。 ・「しょっぱい」の語釈はどうしたらよいか。 「(人の性質について)情けない。中途半端だ。男らしくない」とする案があるが、使用場面が限 られるらしい。 ・「状況が非常に悪い」時に「寒い」というか? ex.「レポート間に合わなかった!」「さむ!」→meoさんは逆に「あつい」と言う。 ・「四天王」は日文と中文でメンバーが違うらしいが本当か。 ・「赤パン」「イーシャンテン」など→使用頻度に疑問 など。 初参加のmeoさん&sunさんが活発に意見を出してくれたのでテンポよく進行しました。
|