小川研究室

編著書・主要論文目録

平成15年4月までに刊行された編著書・主要論文を掲載しています。

単著

平成8年2月『歴史民俗論ノート −地蔵・斬首・日記−』 岩田書院
平成7年7月『摘田稲作の民俗学的研究』 岩田書院
平成5年6月 『地域民俗論の展開』 岩田書院

共編著

平成10年12月『民俗世界と博物館』 雄山閣
平成9年10月『多摩民具事典』 (財)たましん地域文化財団

【学術論文】

平成10年以降

平成15年4月 「正月」『暮らしの中の民俗学2 一年』 吉川弘文館

平成14年10月 「『アチックマンスリ−』と民具研究論」『民具マンスリ−』第35巻7号
平成14年4月 「ハレの食器と共有膳椀」『もの・モノ・物の世界−新たな日本文化論−』 雄山閣
平成14年3月 「絵馬研究の課題」『技と形と心の伝承文化』 慶友社
平成14年3月 「地域博物館における民具の保存と活用」
 『平成13年度文化財セミナ−報告書 文化財保護の方策とその課題』東京都多摩社会教育会館
平成14年3月 「社寺奉納絵馬・絵額の変遷 −神奈川県秦野市の場合を中心に−」
 『伝統と創造の人文科学 −國學院大學大学院文学研究科創設五十周年記念論文集−』
平成14年3月 「道祖神とセエトバライ」『綾瀬市史研究』第8号
平成14年3月 「折口信夫研究の資料群」『日本文学論究』第61冊 國學院大學國文學會
平成14年2月 「柳田國男と郷土会・内郷村調査」『國學院大學紀要』第40巻  國學院大學

平成13年12月 「「石仏誌」の方法」『日本の石仏』第100号 日本石仏協会
平成13年7月 「歳事習俗の分布と多摩川」『新多摩川誌 本編』 河川環境管理財団
平成13年6月 「いのちの「時」と儀礼」『儀礼文化』第29号 儀礼文化学会
平成13年3月 「三十六歌仙絵額の奉納」『茨城の三十六歌仙絵額』 茨城県立歴史館

平成12年12月 「「地域博物館」の行方」『博物館問題研究』 第27 博物館問題研究会
平成12年3月 「膳椀類の共有と食文化」『綾瀬市史研究』 第7号

平成11年11月 「年齢儀礼研究の課題」『國學院雑誌』 第100巻第11号

平成10年12月 「博物館・学芸員の現状と課題」『民俗世界と博物館:展示・学習・研究のために』 雄山閣出版
平成10年11月 「長野御祭礼をめぐって−祇園牛頭天王信仰の受容−」『國學院雑誌』 第99巻第11号
平成10年10月 「明治改暦と年中行事 −太陽暦受容の諸相−」『近代庶民生活の展開−くにの政策と民俗−』 三一書房
平成10年4月 「地域差と地域性−その可能性の検討−」『民俗の思想』 朝倉書店
平成10年3月 「日本の近代化と民俗」『日中文化研究』第12号 勉誠社
平成10年2月 「日本人の絵馬信仰」『祈りの歴史と民俗 絵馬』茨城県立歴史館

平成元年〜平成9年

平成9年11月 「稲作」『講座日本の民俗学』第5巻 雄山閣

平成6年12月 「地蔵信仰の諸相」『民俗のこころを探る』初芝文庫
平成6年8月 「民具の地域研究−地域民具論の方法−」『神奈川大学日本常民文化研究所論集歴史と民俗』第11集
平成6年3月 「「神崎守三郎日記」について」『伊勢原の歴史』第9号 伊勢原市
平成6年3月 「農耕儀礼と休日の伝承」『平塚市博物館研究報告自然と文化』第17号
平成6年3月 「斬首の民俗−廃仏毀釈と石仏−」『宗教史・地域史論纂』刀水書房
平成6年1月 「講中とその構成」『綾瀬市史研究』創刊号

平成5年7月 「伝承・フィールド・地域」『日本民俗学フィールドからの照射』 雄山閣

平成4年5月 「年中行事研究の方向」『日本民俗学』190号 日本民俗学会
平成4年3月 「相模川下流域の富士浅間信仰」『平塚市博物館研究報告自然と文化』第15号
平成4年3月 「相模川下流域の富士浅間信仰」『平塚市博物館研究報告自然と文化』第15号
平成4年3月 「稲作儀礼の構成と諸問題」『伊勢原の歴史』第7号 伊勢原市

平成3年6月 「民具・技術論」『日本民俗研究大系』第1巻 國學院大學

平成2年11月 「神奈川県における日記史料の所在」『農耕習俗と農具』神奈川県立博物館
平成2年10月 「クルリ棒の地域性−南関東の場合−」『日本民具学会論集』第4集
平成2年7月 「水利慣行と社会統合」『神奈川大学日本常民文化研究所論集歴史と民俗』第5集
平成2年3月 「神奈川県の道祖神祭」『帝京大学山梨文化財研究所研究報告』第2集
平成2年3月 「稲作儀礼の構成と地域性(下)」『龍ヶ崎市史研究』第4号

平成元年9月 「贈答の容器」『民具マンスリー』第22巻第6号 神奈川大学日本常民文化研究所

昭和49年〜昭和63年

昭和63年3月 「稲作儀礼の構成と地域性(上)」『龍ヶ崎市史研究』第2号
昭和63年3月 「雨降山大山寺の絵馬」『平塚市博物館研究報告自然と文化』第11号
昭和63年3月 「山村の生活と共有林」『国立歴史民俗博物館研究報告』第18集

昭和62年3月「餅のいろいろ」『採集と飼育』49巻1号
 平成元年5月 「餅のいろいろ」(※再録)『餅』岩崎美術社
昭和62年3月 「田の神節供−民俗文化の地域性−(下)」『平塚市博物館研究報告自然と文化』第 10号

昭和61年3月 「田の神節供−民俗文化の地域性−(上)」『平塚市博物館研究報告自然と文化』第9号
昭和60年3月 「『農具一覧并図解』について」『明治三八・九年農具一覧并図解』平塚市博物館
昭和60年3月 「豊田本郷遺跡出土のスキ先をめぐって」『豊田本郷』豊田本郷遺跡調査団

昭和59年8月 「焼畑と摘田」『日本民俗研究大系』第5巻 國學院大學
 平成5年4月 「焼畑と摘田」(※再録)『日本歴史民俗論集2 生産技術と物質文化』吉川弘文館

昭和58年5月 「稲作の年中行事」『日本民俗研究大系』第3巻 國學院大學
昭和58年4月 「畑作技術の研究」『民俗学論叢』第4号 相模民俗学会

昭和56年9月 「衣服」 『社会科のための民俗学』東京法令出版
昭和56年3月 「関東地方における摘田の伝承(下)」『平塚市博物館研究報告自然と文化』第4号

昭和55年10月 「畑作と摘田」『講座日本の民俗』第5巻 有精堂
 昭和63年8月 「畑作と摘田」(※再録 『湿田農耕』岩崎美術社
昭和55年3月 「関東地方における摘田の伝承(上)」『平塚市博物館研究報告自然と文化』第3号

昭和53年10月「摘田と儀礼」『日本民俗学の課題』弘文堂

昭和49年6月 「柳田國男と祖霊(1)」『民俗』86号 相模民俗学会
 昭和62年4月 「柳田國男と祖霊(1)」(※再録)『柳田国男研究資料集成』第17巻日本図書センター

※「再録」とあるのは、後に別の論集に収録されたもの。

折口博士記念古代研究所 | 小川研究室 | 國學院大學
SKIP TO TOP
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28