経済学科の専門教育科目
|
|
専門基礎科目(16単位〜必修8、選択必修8〜原則1・2年次履修) |
|
|
|||||
|
必修 |
基礎経済
|
選択 |
経済社会の歴史 経済統計と分析 |
|||||
|
|
日本経済の現状 |
|
市民社会の思想 企業経営の発展 |
|||||
|
|
コンピュータと情報A |
|
近代日本経済の歩み 簿記と財務報告 |
|||||
|
|
経済演習A |
|
経済地理 コンピュータと情報B |
|||||
|
|
学科基幹科目(選択必修6単位〜原則2年次履修) |
|
|
|||||
|
|
基礎経済学T 財政の基礎 金融の基礎 国際経済の基礎 |
|
|
|||||
|
|
基礎経済学U 経済史の基礎 企業経営の基礎 |
|
|
|||||
|
|
指定科目(各コースごとに26単位〜原則3・4年次履修) |
|
|
|||||
|
|
「経済理論」コース |
「歴史と現代社会」コース |
「財政と金融」コース |
「産業と国際社会」コース |
||||
|
|
経済原論T(経済原論T) |
経済原論T(経済原論T) |
経済原論T(経済原論T) |
経済原論T(経済原論T) |
||||
|
|
経済原論U(経済原論U) |
経済原論U(経済原論U) |
経済原論U(経済原論U) |
マクロ経済学T(マクロ経済学T) |
||||
|
|
マクロ経済学T(マクロ経済学T) |
マクロ経済学T(マクロ経済学T) |
マクロ経済学T(マクロ経済学T) |
マクロ経済学U(マクロ経済学U) |
||||
|
|
マクロ経済学U(マクロ経済学U) |
西洋経済史T(前近代社会(西洋)) |
マクロ経済学U(マクロ経済学U) |
ミクロ経済学T(ミクロ経済学T) |
||||
|
|
マクロ経済学V(マクロ経済と会計) |
西洋経済史U(西洋近代経済史) |
ミクロ経済学T(ミクロ経済学T) |
ミクロ経済学U(ミクロ経済学U) |
||||
|
|
ミクロ経済学T(ミクロ経済学T) |
日本経済史T(前近代社会(日本)) |
ミクロ経済学U(ミクロ経済学U) |
ミクロ経済学V(産業組織論) |
||||
|
|
ミクロ経済学U(ミクロ経済学U) |
日本経済史U(日本近代経済史) |
公共部門と財政T(公共経済学T) |
産業連関分析(産業連関分析) |
||||
|
|
ミクロ経済学V(産業組織論) |
経済史特論(日本現代経済史) |
公共部門と財政U(公共経済学U) |
産業政策(産業政策) |
||||
|
専 |
経済学史T(市民社会の経済理論) |
経済史料読解T(西洋経済史料読解) |
公共部門と財政V(租税論) |
中小企業論(経済発展と中小企業) |
||||
|
|
経済学史U(経済分析と科学思想) |
経済史料読解U(日本経済史料読解) |
社会資本(社会資本と公共投資) |
経済統計T(社会統計) |
||||
|
門 |
社会経済思想V(近代の経済思想) |
経営史T(経営史T) |
貨幣と信用T(貨幣の制度と機能) |
農業経済T(農業経済T) |
||||
|
|
経済統計T(社会統計) |
経営史U(経営史U) |
貨幣と信用U(貨幣と信用) |
農業経済U(農業経済U) |
||||
|
応 |
経済統計U(計量経済学T) |
国際関係史(国際関係史) |
金融システムT(金融・資本市場) |
交通経済T(経済発展と交通) |
||||
|
|
経済統計V(計量経済学U) |
史学特講(日本史概論) |
金融システムU(金融の自由化と国際化) |
交通経済U(交通経済の理論と政策) |
||||
|
用 |
経済数学A(経済数学A) |
経済学史T(市民社会の経済理論) |
金融システムV(銀行制度と銀行経営) |
労働経済T(経済発展と労使関係) |
||||
|
|
景気変動U(景気変動の歴史と政策) |
経済学史U(経済分析と科学思想) |
企業金融T(コーポレートファイナンス) |
労働経済U(労働経済) |
||||
|
科 |
景気変動V(景気変動のメカニズム) |
社会経済思想T(近代の社会思想) |
証券投資分析T(証券分析の基礎) |
労働経済特論(労使関係の国際比較) |
||||
|
|
西洋経済史U(西洋近代経済史) |
社会経済思想U(現代の社会思想) |
証券投資分析U(証券市場と投資) |
高齢化社会と社会保障(高齢化社会と社会保障) |
||||
|
目 |
日本経済史U(日本近代経済史) |
社会経済思想V(近代の経済思想) |
税務会計U(法人と租税) |
社会政策と雇用システム(社会政策と雇用システム) |
||||
|
|
公共部門と財政T(公共経済学T) |
社会経済思想W(日本の経済思想) |
国際金融T(国際経済と外国為替) |
都市の経済(都市の経済) |
||||
|
|
公共部門と財政U(公共経済学U) |
社会思想特論(フランス社会経済思想) |
国際金融U(国際資本移動) |
金融システムT(金融・資本市場) |
||||
|
|
比較経済体制T(比較経済体制) |
景気変動U(景気変動の歴史と政策) |
景気変動T(経済情報分析) |
金融システムU(金融の自由化と国際化) |
||||
|
|
比較経済体制U(計画経済) |
環境と経済V(公害史) |
景気変動U(景気変動の歴史と政策) |
比較経済体制T(比較経済体制) |
||||
|
|
農業経済T(農業経済T) |
経済統計T(社会統計) |
景気変動V(景気変動のメカニズム) |
国際経済T(国際経済と通商・貿易政策) |
||||
|
|
交通経済U(交通経済の理論と政策) |
農業経済T(農業経済T) |
経済統計T(社会統計) |
国際経済U(経済のグローバル化と国民経済) |
||||
|
|
比較経営学T(比較経営学T) |
交通経済T(経済発展と交通) |
経済統計U(計量経済学T) |
国際関係史(国際関係史) |
||||
|
|
比較経営学U(比較経営学U) |
労働経済T(経済発展と労使関係) |
国際経済T(国際経済と通商・貿易政策) |
国際政治(国際政治) |
||||
|
|
貨幣と信用T(貨幣の制度と機能) |
労働経済特論(労使関係の国際比較) |
商業学T(商業と流通機能) |
公共部門と財政T(公共経済学T) |
||||
|
|
貨幣と信用U(貨幣と信用) |
労働経済特論(労働史) |
行政法T(行政法T) |
公共部門と財政U(公共経済学U) |
||||
|
|
労働経済U(労働経済 |
比較経済体制T(比較経済体制) |
地方自治T(地方自治T) |
社会資本(社会資本と公共投資) |
||||
|
|
国際経済T(国際経済と通商・貿易政策) |
外国書購読T(外国書購読T) |
|
西洋経済史U(西洋近代経済史) |
||||
|
|
環境と経済T(大地と水の経済学) |
|
|
日本経済史U(日本近代経済史) |
||||
|
|
|
|
|
経済史特論(日本現代経済史) |
||||
|
|
指定科目以外の専門応用科目と他学科科目(詳しい科目名は履修要綱を参照のこと) |
|
||||||
|
|
演習T・U(自由選択) |
|
|
|
||||
(注1)専門教育科目の要卒単位76単位の内訳は、専門基礎科目16単位(必修8、選択8)、学科基幹科目6単位、コース指定科目(履修要項で★印がついている科目)の専門応用科目26単位であり、残りの28単位以上は、専門基礎科目、学科基幹科目、専門応用科目のなかから自由に選択する。
(注2)専門応用科目の()内は授業テーマである。