| 【戻る】 | ||||||||||
| 「歴史と現代社会」コースの履修モデル | ||||||||||
| 卒業後の進路・国家・地方自治体公務員(文化担当) | ||||||||||
| 経済ジャーナリスト | ||||||||||
| 社会科教員 | ||||||||||
| 1 年 次 | 2 年 次 | 3 年 次 | 4 年 次 | |||||||
| セ メ ス ター | セ メ ス ター | セ メ ス ター | セ メ ス ター | |||||||
| T | U | V | W | X | Y | Z | [ | |||
| 専門基礎科目 | 必修 | 基礎経済 | 経済演習A | |||||||
| コンピュータと情報A | 日本経済の現状 | |||||||||
| 選択必修 | 経済社会の歴史 | コンピュータと情報B | 経済地理 | 経済統計と分析 | ||||||
| 簿記と財務会計 | 市民社会の思想 | |||||||||
| 専 | 近代日本経済の歩み | 企業経営の発展 | ||||||||
| 学科基幹科目 | 基礎経済学T | 基礎経済学U | ||||||||
| 門 | 財政の基礎 | 経済史の基礎 | ||||||||
| 金融の基礎 | ||||||||||
| 科 | 国際経済の基礎 | |||||||||
| 企業経営の基礎 | ||||||||||
| 目 | 専門応用科目 | 経済学史T | 経済分析と科学思想 | 経済原論T | 経済原論U | 景気変動U | 社会経済思想U | |||
| 外国書購読T | 経済統計T | 西洋経済史T | 西洋経済史U | 経済史料読解T | 社会経済思想W | |||||
| 日本経済史T | 日本経済史U | 労働経済特論 | 経済史特論 | |||||||
| 社会経済思想T | 社会経済思想U | 比較経済体制T | ||||||||
| 経営史T | 経営史U | 農業経済T | ||||||||
| 労働経済T | 国際経済U | |||||||||
| 演習 | 経済演習B | 演習T | 演習U | |||||||
| 年次履修単位 | 20 | 26+(2) | 24+(6) | 20+(6) | ||||||
| (注)専門応用科目は授業テーマで表示してある。 | ||||||||||