発行日 平成16年3月20日
編 集 國學院大學学術フロンティア事業実行委員会
発 行 國學院大學日本文化研究所
ISBN 4-905853-11-7
A4版 200ページ
全文
刊行にあたって(小川直之)
前 言
目 次
I.画像資料論の展開
画像資料と保存科学(青木 繁夫)
メタデータ配信による画像資料活用の可能性(黒崎 浩行)
沖縄県における画像資料の保存と活用の現況(池田 榮史)
柴田常恵資料の整理・保存作業(田中 秀典)
II. 画像資料と考古学
考古学的情報としての画像(小林 達雄)
学術フロンティア作業報告−大場磐雄資料編(荒井 裕介)
III. 画像資料と宗教学・民俗学
民俗宗教における柱の信仰と儀礼(宮家 準)
画像資料と民俗誌(倉石 忠彦)
記録されたイザイホー−画像から見た祭祀状況と聖域の変容−(齋藤ミチ子)
画像資料と民俗学(小川 直之)
IV. 研究会 画像資料と近代史−歴史学研究における記録資料の役割−
文化財担当者柴田常恵の記録−大場磐雄との関連性を軸に−(山内 利秋)
楽石雑筆にみる君津地方の遺跡調査(光江 章・酒巻 忠史)
登呂遺跡に見る記録写真と大場磐雄(中野 宥)
保存科学における記録(大久保 治)
登呂遺跡関連大場磐雄資料−ガラス乾板と大場資料−(加藤 里美)
近代初期における学術雑誌の写真利用−『考古学雑誌』を事例として−(平澤加奈子)
ディスカッション
PDFファイルをご覧になるには、 無償配布のAdobe Readerが必要です。
|