お知らせ
國學院大學学術フロンティア構想「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」(文部科学省学術フロンティア事業選定:平成11年度〜平成17年度)は終了し下記プロジェクトへ継承されました。
- 日本文化研究所共同プロジェクト「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」(平成18年度)
- 研究開発推進機構日本文化研究所プロジェクト「デジタル・ミュージアムの構築と展開」(平成19〜21年度)
- 研究開発推進機構学術資料館プロジェクト「近代学術資産のデジタル化・データベース化による再生活用の研究−柴田常恵拓本資料・宮地直一神社絵葉書資料を中心に−」(柴田常恵資料・宮地直一絵葉書資料:平成20〜22年度)
- オープンリサーチセンター整備事業「モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践」(大場磐雄博士資料・宮地直一博士資料:平成19〜23年度)
- 研究開発推進機構学術資料館プロジェクト「近代学術資産の資料化と地域連携活用に関する研究」(平成23〜25年度)
- 研究開発推進機構学術資料センタープロジェクト「大学ミュージアムにおける「学芸情報」基盤の整備」(平成26〜28年度)
- 研究開発推進機構学術資料センタープロジェクト「館蔵史資料のデジタル化と研究公開」(平成29〜令和元年度)
- 研究開発推進機構学術資料センタープロジェクト「博物館収蔵品の資料化とデジタル公開に関する研究」(令和2〜4年度)
- 研究開発推進機構学術資料センター 学術資料センター(考古学資料館部門)事業(令和5〜6年度)
- 研究開発推進機構学術資料センター(考古学資料館部門)事業「館蔵考古・民俗・歴史資料を活用した日本文化形成史の研究」(令和7年度)
これまでの成果
学術フロンティア構想の概要
各プロジェクトとその詳細
公開中の成果:國學院大學デジタル・ミュージアム
学術フロンティア事業に関するお問合せ先が下記の通りになりました。
プロジェクト参加者(平成11-18年度)
國學院大學学術フロンティア構想
「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」
運営委員会
委員 |
安蘇谷正彦 | 阿部美哉 | 小川直之 | 小林達雄 |
坂口吉一 | 阪本是丸 | 佐栁正三 | 柴田紳一 |
杉山林継 | 高塩 博 | 藤本 強 | 宮崎荘平 |
幹事 |
市川義輝 | 岡本重男 | 川村 求 | 杉本久男 |
矢澤敏司 | | | |
実行委員会
日本文化研究所 |
阿部美哉 | 小川直之 | 加藤里美 | 黒崎浩行 |
斉藤ミチ子 | 杉山林継 | 長野隆之 | 藤井弘章 |
松本久史 | 茂木 栄 | | |
共同研究機関(大学院) |
大谷貞夫 | 小川直之 | 倉石忠彦 | 小林達雄 |
久野マリ子 | 藤本 強 | 宮家 準 | |
共同研究機関(大学院を除く学内機関) |
内川隆志 | 岡田莊司 | 小川直之 | 小林達雄 |
野村純一 | 林 利久 | 藤本 強 | 古山悟由 |
他大学等共同研究者 |
青木繁夫 | 池田栄史 | 伊藤幹治 | 井上洋一 |
熊谷常正 | 藤沼邦彦 | 牟禮 仁 | 山内利秋 |
リサーチアシスタント
阿部昭典 | 岩崎厚志 | 仲田大人 | 中村耕作 |
深澤太郎 | 村松洋介 | 山添奈苗 | |
実務作業担当者
池谷浩一 | 大島敏史 | 粕谷 崇 | 加藤里美 |
菊田龍太郎 | 島田 潔 | 田中秀典 | 長野隆之 |
平澤加奈子 | 山内利秋 | | |
研究補助員
青木良輔 | 厚 香苗 | 荒井裕介 | 市村ゆみ子 |
伊藤さやか | 今井 俊 | 岩崎厚志 | 上野 力 |
宇野淳子 | 遠藤美穂 | 糟谷尚輝 | 勝又 啓 |
加藤里美 | 加藤夏姫 | 神庭さつき | 川向富喜子 |
亀山公恵 | 黒川寧子 | 小鳥居由美 | 近藤直美 |
斉藤しおり | 嶋津まい子 | 新原佑典 | 杉山章子 |
鈴木 諭 | 鈴木聡子 | 関根信夫 | 高塚明恵 |
高野晶文 | 高橋時子 | 田口哲也 | 武田芳雅 |
竹中玲磨 | 田中秀典 | 永田忠靖 | 中村耕作 |
西谷昭彦 | 沼崎麻矢 | 根本祐樹 | 野口敦己 |
西谷昭彦 | 菱田京子 | 日原史絵 | 平澤加奈子 |
深澤太郎 | 松井 悠 | 松田佳代 | 村瀬友洋 |
村松洋介 | 山添奈苗 | 横山直正 | 吉濱友加里 |