| 日本字に憶ふ | 安津素彦 | 
| 〈研究所プロジェクト現況〉『聚注古事記』出版について―『古事記』古註釈に関する研究 | |
| 〈儀礼文化研究会〉中世の御斎会と香水・木守 | 秋元信英 | 
| 〈書評〉岩波思想大系『本居宣長』 | 鈴木 淳 | 
| 昭和52年度研究会報告 | |
| 研究所ニュース | 
| 日本文化研究所の展望 | 平山輝男 | 
| 研究所プロジェクト現況 | |
| 全日本基礎語彙の研究 | |
| 『日本人と讃美歌』の刊行について―日本文化の比較研究 | |
| 〈出張報告〉 | |
| 『日本書紀』の研究―天理図書館吉田文庫本日本書紀調査 | 中村啓信・青木周平 | 
| 宮座の研究―河原神社神事講 | 坪井洋文・椙山林継 | 
| 國學史の基礎研究―國學者伝記資料の調査・蒐集―名古屋・伊勢方面 | 鈴木 淳・阪本是丸 | 
| 土曜ゼミ | |
| 研究所ニュース | 
| 楠木正成と眞木保臣―神道の原理― | 藤井貞文 | 
| 神社史料の研究―北九州市・福岡市出張報告 | 藤井貞文・秋元信英 | 
| 宗教と社会変化―飛騨古川祭調査報告―祭と家郷景観 | 薗田 稔 | 
| 〈研究所プロジェクト現況〉律令の研究 | |
| 〈紹介〉ジョルジュ・イレェル・ブスケ著、野田良之・久野桂一郎訳『日本見聞記』1・2 | 秋元信英 | 
| 研究所ニュース | 
| 研究と教育の機関―大学と研究所の在り方 | 内野吾郎 | 
| 國學の比較研究―『民族と文化の発見』の刊行について | |
| 〈出張報告〉國學者伝記資料の調査・蒐集 | 鈴木 淳 | 
| 土曜ゼミ報告 | |
| 〈紹介〉森田康之助著『湊川神社史―景仰篇』 | 大原康男 | 
| 研究所ニュース | |
| 土曜ゼミ | 
| 国文学と国史学 | 坂本太郎 | 
| 農耕儀礼研究の目途 | 坪井洋文 | 
| 〈編纂事業〉芳賀矢一博士全集の編纂 | |
| 〈書評〉野口武司著『古事記及び日本書紀の表記の研究』 | 中村啓信 | 
| 土曜ゼミ報告 | |
| 研究所ニュース | 
| 名誉所員岩橋小弥太先生を偲ぶ | 平井直房 | 
| 国文芸学の学史と方法論に関する研究 対象と方法への模索―学史の構築と文芸作品への評価をめぐる問題 | 渡辺昭五 | 
| 〈出張報告〉國學者の著述・伝記資料の調査・蒐集 | 鈴木 淳・阪本是丸 | 
| イザイホー―セジたかき島のまつり | 桜井 満 | 
| 『猿蓑』翻訳のための共同研究 | 小田桐弘子 | 
| 土曜ゼミ報告 | |
| 研究所ニュース |