國學院大學日本文化研究所報
| 和歌山藩の徒刑策草案 |
高塩 博 |
| サンパウロに暮らす |
久野マリ子 |
| 『新宗教教団・人物事典』が目指しているもの |
井上順孝 |
| スタッフの研究活動だより |
|
| 研究所ニュース |
|
| 平成8年度人事一覧 |
|
| 平成8年度研究部門及び事業計画 |
|
| 〈往還〉行政と民俗学徒のあいだ |
高見寛孝 |
| 経済学の国際化と日本の経済学 |
池尾愛子 |
| 〈第十二回日本文化を知る講座(要約)〉(1)越境する神々―海外における日本宗教の布教と信仰獲得 |
樫尾直樹 |
| 祇園社祠官山本主馬伝 |
松本 丘 |
| 空腹な霊魂たち―餓鬼と孤魂 |
斎藤ミチ子 |
| 研究所ニュース |
|
| 〈往還〉将軍代替わりの起請文発給手続き |
平野明夫 |
| 皇帝溥儀と石原莞爾・甘粕正彦 |
柴田紳一 |
| 第十二回日本文化を知る講座(要約) |
|
| (2)伝説の神 昔話のカミ |
野村純一 |
| 〈書評〉小林宏・高塩博編『熊本藩法制史料集』 |
中山光勝 |
| 日本学術会議シンポジウムに出席して |
井上順孝 |
| 研究所ニュース |
|
| 〈往還〉〈他界〉についてのウソとホント―死後世界研究への補助線― |
遠藤 潤 |
| 神占 |
椙山林継 |
| 垂加神道研究史 |
西岡和彦 |
| 〈第十三回日本文化を知る講座(要約)〉 |
|
| (3)都鄙の狭間の神々 |
八木橋伸浩 |
| (4)考古学資料に見る神観念 |
椙山林継 |
| スタッフの研究活動だより |
|
| 研究所ニュース |
|
| 〈往還〉アメリカ大陸はいつ発見されるのか!? |
笹尾典代 |
| 千曲川の国役普請 |
大谷貞夫 |
| 東栄町古戸の白山祭 |
茂木 栄 |
| 〈第十三回日本文化を知る講座(要約)〉 |
|
| (1)岩倉具視とその時代―近代京都の夜明けと復興― |
阪本是丸 |
| (2)伊藤博文と宮中 |
坂本一登 |
| 研究所ニュース |
|
| 〈往還〉宗教とメディア |
黒崎浩行 |
| 国際シンポジウム「グローバル化と民族文化」の報告書刊行を終えて |
井上順孝 |
| 〈第十三回日本文化を知る講座(要約)〉 |
|
| (3)「東洋のルソー」と中江兆民 |
小原 薫 |
| (4)井上毅―「明治国家の設計者」の実像― |
柴田紳一 |
| 〈紹介〉日本列島方言叢書13 近畿方言考(1)(近畿一般) |
久野マリ子 |
| 研究所ニュース |
|
| 〈往還〉「而立に思ふ」 |
松本 丘 |
Last updated: Jun 12, 1998
Copyright © 1998 Institute for Japanese Culture and Classics, Kokugakuin University. All rights reserved.