國學院大學日本文化研究所報
日本文化研究所長を拝命して |
阿部美哉 |
〈第九回日本文化を知る講座(要約)〉 |
|
(2)法意識の東西―日本とフランスの比較 |
磯村尚徳 |
(3)江戸時代における近代的刑罰 ―自由刑の成立と展開 |
高塩 博 |
江戸、女性の神葬祭 |
椙山林継 |
研究所ニュース |
|
平成7年度人事一覧 |
|
平成7年度研究部門及び担当者一覧 |
|
〈往還〉神の申し子―山崎闇斎の場合 |
西岡和彦 |
"こと" のこと |
椙山林継 |
〈第十回日本文化を知る講座(要約)〉(1)癒しを求める心と体 |
弓山達也 |
宴席儀礼としての北信流 |
倉石あつ子 |
屋久島断章―調査ノートより |
島田 潔 |
スタッフの研究活動だより |
|
研究所ニュース |
|
〈往還〉日本のヘソ |
野村みつる |
映像で描いた隠岐島前の祭祀と芸能 |
茂木 栄 |
土浦藩徒刑小考―藤森恭助と徒刑案― |
神埼直美 |
〈第十回日本文化を知る講座(要約)〉 |
|
(2)誓約の作法「ユビキリ、ゲンマン」の歴史 |
千々和到 |
(3)往来物に見る庶民教化 |
木野主計 |
研究所ニュース |
|
〈往還〉日韓占い事情 |
鈴木健太郎 |
韓国扶安竹幕洞祭祀遺跡シンポジウムに参加して |
椙山林継 |
〈プロジェクト報告〉諏訪大社上社の御射山社祭―神饌と幣物― |
野村みつる |
「君側の奸」ということ |
柴田紳一 |
〈第十回日本文化を知る講座(要約)〉(4)教室で語られる神仏―宗教教育のゆくえ― |
井上順孝 |
スタッフの研究活動だより |
|
研究所ニュース |
|
〈往還〉プラスティネーション |
粕谷 崇 |
陪審制度の研究について |
新倉 修 |
〈第十一回日本文化を知る講座(要約)〉 |
|
(1)道教と死者儀礼―台湾の事例を中心に― |
浅野春二 |
(3)神楽と狩猟の儀礼 |
茂木 栄 |
現代ドイツ語の冠詞の用法に関する一考察―関係代名詞節との関係から― |
工藤 愛 |
研究所ニュース |
|
〈往還〉ところ変われば…… |
真鍋祐子 |
激動期の一学者神主―和歌に見る御巫清直― |
中西正幸 |
〈第十一回日本文化を知る講座(要約)〉 |
|
(2)韓・日古代食文化の比較 |
金 天浩 |
(4)神々の食膳 |
斎藤ミチ子 |
〈律令研究会発表要旨〉新律綱領の虚像と実像―法原理とその運用実態の関係をめぐって― |
後藤武秀 |
〈研究ノート〉現行皇室典範施行に伴って廃止された皇室令 |
大原康男 |
研究所ニュース |
|
〈往還〉アフリカ在住三年?! |
樫尾直樹 |
Last updated: Jun 12, 1998
Copyright © 1998 Institute for Japanese Culture and Classics, Kokugakuin University. All rights reserved.