2001年12月
2001年度『コンピュータ関連企業における女性の活用、福利厚生、マーケティング、宣伝活動、環境対策への取り組みについての調査』の要旨版
要旨版の凡例
國學院大學 経済学部 経済ネットワーキング学科
「社会経済調査UA・B」履修者
拝啓 時下ますますご清祥のことをお喜び申し上げます。
このたび私ども國學院大學経済学部経済ネットワーキング学科の開講科目である「社会経済調査UA・B」を履修している学生一同は、正課授業の一環としてアンケート調査実習を行うことになりました。質問の内容は、コンピュータ関連企業における女性の活用、福利厚生、マーケティング、宣伝活動、環境対策への取り組みについてでございます。
つきましては、2分の1の抽出確率で等間隔抽出いたしました、東洋経済新報社『会社四季報CD-ROM2001[夏]号』に収録されている上場企業および店頭公開企業(外国会社を除く)のうち金属製品102社から51社、機械257社から128社、電気機器301社から151社、精密機器47社から24社、その他製品118社から59社、通信業18社から7社、東洋経済新報社『会社四季報・未上場会社CD-ROM 2001版』に収録されている未上場企業のうち金属製品99社から49社、機械164社から82社、電気機器224社から112社、精密機械77社から39社、他製造業99社から49社、通信32社から16社、システム・ソフト開発122社から61社、情報サービス28社から14社、計842社の方々にアンケートへのご協力をお願いするしだいとなりました。
ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、ご協力のほどを宜しくお願い申しあげます。ご記入済みのアンケート用紙は、同封の返信用封筒に入れて切手を貼らずに9月30日までにご投函いただけるよう重ねてお願い申しあげます。
なお、ご回答いただきました方でアンケート用紙末尾に貴社の名称・所在地と回答してくださった方の部署、役職、御名前をご記入くださった方には、単純集計を記入したアンケート結果の要旨版を郵送または電子メールにより送付させていただきたく存じ上げます。また、調査報告書はWebサイトhttp://www2.kokugakuin.ac.jp/~ogiso/enquete/ にて公表する予定でございます。なお、ご質問・ご意見などございましたら下記の担当教員までご連絡いただけるようお願いいたします。
敬具
問い合わせ先
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
國學院大學経済学部 経済ネットワーキング学科 助教授
小木曽 道夫
貴社の従業員構成についてうかがいます。
問1 貴社の正規従業員数を記入してください。
| 有効回答 | 平 均 | 標準偏差 | |
| 男性(人): | 91 | 427.73 | 760.31 |
| 女性(人): | 91 | 118.54 | 599.55 |
| 男女合計(人): | 91 | 546.26 | 186.52 |
| 女性比率(割): | 91 | 2.01 | 0.82 |
| 問2 | 貴社での業務別の担当についてうかがいます。 |
| 男性だけが担当している業務があれば「男性だけが担当している理由」欄にその理由を示す数字を、 | |
| または、女性だけが担当している業務があれば「女性だけが担当している理由」欄にその理由を示す数字を記入してください。 | |
| 集 計 値 |
男性だけが担当 している理由 |
担 当 し て い る |
1) 男 性 だ け が |
男 性 の 方 が 多 い |
2) 担 当 し て い る 人 は |
ほ ぼ 半 々 で あ る |
3) 男 性 と 女 性 が |
女 性 の 方 が 多 い |
4) 担 当 し て い る 人 は |
担 当 し て い る |
5) 女 性 だ け が |
女性だけが担当 している理由 |
6) こ の 業 務 は な い |
無 回 答 |
|||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 集 計 値 |
1) 女 性 に は 適 し て い な い |
2) 前 例 が な い |
3) 希 望 者 が い な い |
無 回 答 |
集 計 値 |
1) 男 性 に は 適 し て い な い |
2) 前 例 が な い |
3) 希 望 者 が い な い |
無 回 答 |
||||||||||||||
| 1)企画・立案 | 97 | 22 | 4.5 | 18.2 | 40.9 | 36.4 | 22.7 | 54.6 | 10.3 | 0.0 | 0.0 | 0 | 7.2 | 5.2 | |||||||||
| 2)研究開発 | 97 | 26 | 15.4 | 19.2 | 42.3 | 23.1 | 26.8 | 55.7 | 4.1 | 0.0 | 0.0 | 0 | 9.3 | 4.1 | |||||||||
| 3)製造 | 97 | 14 | 42.9 | 0.0 | 42.9 | 14.3 | 14.4 | 49.5 | 12.4 | 8.2 | 0.0 | 0 | 11.3 | 4.1 | |||||||||
| 4)営業 | 97 | 28 | 7.1 | 14.3 | 39.3 | 39.9 | 27.8 | 61.9 | 4.1 | 0.0 | 0.0 | 0 | 2.1 | 4.1 | |||||||||
| 5)販売 | 97 | 7 | 14.3 | 14.3 | 42.9 | 28.6 | 6.2 | 32.0 | 4.1 | 2.1 | 0.0 | 0 | 42.3 | 13.1 | |||||||||
| 6)接客サービス | 97 | 1 | 0.0 | 0.0 | 100.0 | 0.0 | 1.0 | 12.4 | 7.2 | 13.4 | 5.2 | 5 | 20.0 | 60.0 | 20.0 | 0.0 | 48.5 | 12.4 | |||||
| 7)事務 | 97 | 0 | 0.0 | 20.6 | 46.4 | 29.9 | 0.0 | 0 | 0.0 | 3.1 | |||||||||||||
| 8)経理 | 97 | 0 | 0.0 | 32.0 | 44.3 | 20.6 | 0.0 | 0 | 0.0 | 3.1 | |||||||||||||
| 9)その他 | 97 | 1 | 0.0 | 0.0 | 100.0 | 0.0 | 1.0 | 16.5 | 8.2 | 1.0 | 0.0 | 0 | 7.2 | 66.0 | |||||||||
貴社の女性従業員についてうかがいます。
| 問3 | 貴社での女性従業員のうちで、どの年代層の人数が多いですか。多い年代層の上位3位までを記入してください。 |
| (例えば、20歳台が一番多ければ第1位の欄に「20」と記入してください。) |
| N | 10歳台 | 20歳台 | 30歳台 | 40歳台 | 50歳台 | 60歳台 | 無回答 | |
| 第1位 | 97 | 0.0 | 70.1 | 17.5 | 8.2 | 2.1 | 0.0 | 2.1 |
| 第2位 | 95 | 1.1 | 9.5 | 64.2 | 12.6 | 10.5 | 0.0 | 2.1 |
| 第3位 | 86 | 5.8 | 8.1 | 11.6 | 52.3 | 1.2 | 17.4 | 3.5 |
問4 女性が定年以前に退職する場合での、退職時の平均年齢を記入してください。
| 有効回答 | 平 均 | 標準偏差 |
| 79 | 28.842 | 3.926 |
問5 定年以外で女性が退職する理由で一番多いものを、つぎの選択肢のなかから1つ選んでください。(N=97)
| 1 結婚 | 49.5 | 4 給与への不満 | 1.0 |
| 2 出産 | 23.7 | 5 仕事内容への不満 | 5.2 |
| 3 職場の人間関係への不満 | 1.0 | 6 その他 | 17.5 |
| 無回答 | 2.0 |
問6 貴社では女性の管理職はいますか。(N=97)
| 1 いいえ | 59.8 | 管理職に占める女性の割合は | |||
| 2 はい | 38.1 | → | 有効回答=33 | 平均=1.02 | 標準偏差=1.66 |
| 無回答 | 2.1 | ||||
問7 貴社の出産休業制度についてうかがいます。(N=97)
| 1 十分に活用されている | 64.9 |
| 2 あまり活用されていない | 28.9 |
| 3 この制度を利用することは困難である | 3.1 |
| 無回答 | 3.1 |
問8 貴社の育児休業制度についてうかがいます。(N=97)
| 1 十分に活用されている | 51.5 |
| 2 あまり活用されていない | 41.2 |
| 3 この制度を利用することは困難である | 3.1 |
| 無回答 | 4.1 |
貴社での従業員の採用についてうかがいます。
問9 貴社が行っている新卒者の募集方法をつぎのなかからから1つ選んでください。(N=97)
| 1 男女共に募集しており、同じ採用試験を行った | 82.5 | ||
| 2 男女共に募集したが、それぞれ異なる採用試験を行った | 1.0 | ||
| 3 男性のみの募集を行った | 4.1 | #4 | →SQ1へ |
| 4 女性のみの募集を行った | 2.1 | #1 | →SQ2へ |
| 5 新卒者の募集は行わなかった | 9.3 | ||
| 無回答 | 1.0 | ||
SQ1「3 男性のみの募集を行った」と回答された方にうかがいます。
今後、女子の採用枠を設ける予定はありますか。(N=4)
| 1 ある | 50.0 |
| 2 検討中である | 25.0 |
| 3 ない | 50.0 |
| 4 その他 | 0.0 |
| 無回答 | 0.0 |
SQ2「4 男女共に募集したが、それぞれ異なる採用試験を行った。」と回答された方にうかがいます。
男女で異なる採用試験を行ったのは何故ですか。(N=1)
| 1 業務内容により男女に求めるものが異なるから | 100.0 |
| 2 女性の消費者が多いため、女性のアイデアを活用したいから | 0.0 |
| 3 女性従業員数が少ないから | 0.0 |
| 4 その他 | 0.0 |
| 無回答 | 0.0 |
(すべての方が回答してください)
問10 つぎのなかから新卒の女性を採用する際に重視していることがあればすべて○を
つけてください。(N=97)
| 1 学歴 | 11.3 | 8 浪人経験の有無 | 0.0 |
| 2 一般常識 | 43.3 | 9 留年経験の有無 | 0.0 |
| 3 資格の有無 | 14.4 | 10 仕事にかける意欲 | 83.5 |
| 4 人間性 | 77.3 | 11 行動力 | 47.5 |
| 5 自宅通勤である | 12.4 | 12 コミュニケーション能力 | 55.7 |
| 6 専門的な技能、技術 | 39.2 | 無回答 | 1.0 |
| 7 年齢 | 10.3 |
貴社での福利厚生などについてうかがいます。
問11 つぎの事柄のうち、貴社がもっとも力をいれていることを1つだけ選んで○をつけてください。(N=97)
| 1 福祉の向上 | 36.1 |
| 2 休暇の増加 | 18.6 |
| 3 給与の増加 | 34.0 |
| 4 衛生面の良さ | 7.2 |
| 無回答 | 4.1 |
問12 それでは、そのことによってどのような変化が起きると思いますか。
あてはまることにすべて○をつけてください。(N=97)
| 1 企業の利益の増加 | 24.7 | 4 現状のまま | 8.2 |
| 2 企業のイメージアップ | 26.8 | 5 その他 | 12.4 |
| 3 人材が育つ | 42.3 | 無回答 | 10.3 |
問13 つぎにあげた施策のうちで、貴社が実施していることにすべて○をつけてください。(N=97)
| 1 企業主催のイベント | 37.1 |
| 2 スポーツ、レジャーへの資金や時間の援助 | 52.6 |
| 3 休暇の増加 | 37.1 |
| 4 緑を増やしている | 21.6 |
| 5 光を取り入れている | 8.2 |
| 6 職場を清潔にしている | 60.8 |
| 7 ゆとりのあるスペースをつくる | 24.7 |
| 8 人間的な職場の雰囲気をつくっている | 50.5 |
| 9 従業員の自主性を尊重している | 56.7 |
| 10 その他 | 0.0 |
| 無回答 | 4.1 |
貴社でのマーケティングについてうかがいます。
問14 貴社では価格設定をどのようされていますか。(N=97)
| 1 すべての商品をオープンプライスにしている | 16.5 |
| 2 一部の商品をオープンプライスにしている | 23.7 |
| 3 すべての商品に標準小売価格を設定している | 42.3 |
| 無回答 | 17.5 |
問15 同業他社の企業とはどのような点で差別化していますか。(N=97)
化 し て い る |
1) 明 確 に 差 別 |
化 し て い る |
2) か な り 差 別 |
言 え な い |
3) ど ち ら と も |
い れ て い な い |
4) あ ま り 力 を |
い な い |
5) 力 を い れ て |
無 回 答 | |
| サービスについて | |||||||||||
| 1)カスタマーサービス | 18.6 | 34.0 | 32.0 | 4.1 | 1.0 | 10.3 | |||||
| 2)説明書の詳細さ | 9.3 | 32.0 | 37.1 | 5.2 | 4.1 | 12.4 | |||||
| 広告について | |||||||||||
| 3)キャッチフレーズ | 12.4 | 21.6 | 26.8 | 7.2 | 17.5 | 14.4 | |||||
| 4)タレントの使用 | 4.1 | 3.1 | 8.2 | 7.2 | 62.9 | 14.4 | |||||
| 5)口コミ | 5.2 | 9.3 | 40.2 | 7.2 | 23.7 | 14.4 | |||||
| 6)路上宣伝 | 1.0 | 2.1 | 15.5 | 9.3 | 57.7 | 14.4 | |||||
| 7)CM | 2.1 | 6.2 | 21.6 | 8.2 | 47.4 | 14.4 | |||||
貴社における宣伝活動についてうかがいます。
問16 貴社はテレビなどの放送媒体にCMを流していますか。(N=97)
| 1 はい | 22.7 | #22 |
| 2 いいえ | 75.3 | →次頁の問20に進んでください |
| 無回答 | 2.1 |
問17 いつからCMを流していますか。(N=22)
| 1 5年以上前から | 54.5 |
| 2 3〜5年くらい前から | 9.1 |
| 3 ここ2年以内 | 27.3 |
| 無回答 | 9.1 |
問18 CMを流した理由は何ですか。(N=22)
| 1 自社のイメージアップのため | 27.3 |
| 2 ユーザーに知ってもらうため | 59.1 |
| 3 販売効率を上げるため | 4.5 |
| 4 その他 | 0.0 |
| 無回答 | 9.1 |
問19 CMを放送した後の変化について、あてはまるものすべてに○をつけてください。(N=22)
| 1 売り上げが増加した | 27.3 |
| 2 商品の評判が良くなった | 36.4 |
| 3 変化はなかった | 13.6 |
| 4 その他 | 31.8 |
| 無回答 | 0.0 |
(すべての方が回答してください)
問20 会社として何らかのホームページ(以下、HPと略す)を運営していますか。(N=97)
| 1 はい | 92.8 | #90 | 今後、HPを開設する予定はありますか(N=7) | ||||
| 2 いいえ | 7.2 | →1 はい | 85.7 | 2 いいえ | 14.3 | 無回答 | 0.0 |
| 無回答 | 0.0 | ||||||
問21 HPをどのような目的で運営していますか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(N=90)
| 1 社名を広める | 72.2 | 6 アンケート | 10.0 |
| 2 事業内容の紹介 | 94.4 | 7 商品販売 | 23.3 |
| 3 入社・求人募集 | 74.4 | 8 その他 | 10.0 |
| 4 イベントの告知 | 17.8 | 無回答 | 0.0 |
| 5 商品宣伝 | 76.7 |
問22 これらの中で一番重要視しているものをひとつだけ選んで○をつけてください。(N=90)
| 1 社名を広める | 15.7 | 6 アンケート | 0.0 |
| 2 事業内容の紹介 | 42.7 | 7 商品販売 | 4.5 |
| 3 入社・求人募集 | 3.4 | 8 その他 | 3.4 |
| 4 イベントの告知 | 0.0 | 無回答 | 1.1 |
| 5 商品宣伝 | 29.2 |
問23 HPの更新の頻度はどのくらいですか。一番近いものにひとつだけ○をつけてください。(N=90)
| 1 毎日のように更新している | 7.8 |
| 2 週に1回 | 10.0 |
| 3 月に1回 | 46.7 |
| 4 ほとんど更新していない | 34.4 |
| 無回答 | 1.1 |
問24 HPでCMを流していますか。(N=90)
| 1 はい | 10.0 | 今後、HPでCMを流す予定がありますか。(N=81) | ||||||
| 2 いいえ | 90.0 | → | 1 はい | 6.2 | 2 いいえ | 79.0 | 無回答 | 14.8 |
| 無回答 | 0.0 | |||||||
問25 HPで商品を販売していますか。(N=90)
| 1 いいえ | 76.7 | 通常の販売活動と差がありますか。(N=20) | ||||||
| 2 はい | 22.2 | → | 1 はい | 60.0 | 2 いいえ | 30.0 | 無回答 | 10.0 |
| 無回答 | 1.1 | |||||||
家電リサイクル法対象商品を製造している企業の方にうかがいます。それ以外の企業の方は次頁の問30に進んでください。
貴社の環境対策への取り組みについてうかがいます。
問26 家電リサイクル法を通して貴社の環境対策へどのように取り組んでいますか。(N=11)
| 1 環境問題へ積極的に対応している | 81.8 |
| 2 環境問題へはとくに対応していない | 18.2 |
| 無回答 | 0.0 |
問27 部品を回収することにより、コストの削減につながっていますか。(N=11)
| 1 以前よりコストが削減できるようになった | 9.1 |
| 2 以前と変わらない | 45.5 |
| 3 以前よりもコストがかかるようになった | 9.1 |
| 4 部品を回収していない | 36.4 |
| 無回答 | 0.0 |
問28 部品の回収を通じてどの程度の部品を再利用していますか。(N=11)
| 1 ほぼ完全に再利用している | 0.0 |
| 2 約半数は再利用している | 27.3 |
| 3 ごく少数しか再利用していない | 27.3 |
| 4 部品は再利用していない | 9.1 |
| 無回答 | 36.4 |
問29 <家電リサイクル法対象商品の売り上げに変化がありますか。(N=11)
| 1 売り上げは増加している | 0.0 |
| 2 変化ない | 100.0 |
| 3 売り上げが減少している | 0.0 |
| 無回答 | 0.0 |
(すべての方が回答してください)
問30 貴社のおもな事業内容は何ですか。もっとも主要なものを1つだけ選んで○をつけてください。(N=97)
| 1 金属製品 | 16.5 |
| 2 機械 | 17.5 |
| 3 電気機械・機器 | 26.8 |
| 4 精密機械・精密機器 | 8.2 |
| 5 その他製造業 | 18.6 |
| 6 通信システム・ソフト開発 | 4.1 |
| 7 情報サービス | 7.2 |
| 無回答 | 1.0 |
もしさしつかえがございませんでしたら、単純集計を記入したアンケート結果の要旨版を送付するために、貴社の名称・所在地と回答してくださった方の部署、役職、御名前をご記入ください。
| 貴社名 | ______________________________________________________ |
| 所在地 | ______________________________________________________ |
| 回答してくださった方の部署 | ______________________________________________________ |
| 回答してくださった方の役職 | ______________________________________________________ |
| 回答してくださった方の御名前 | ______________________________________________________ |
| E-Mailアドレス | ______________________________________________________ |
ご協力ありがとうございました。