| フレームを 解除して |
![]() |
國學院大學経済学部経済ネットワーキング学科
2001年度「社会経済調査UA・B」
『コンピュータ関連企業における女性の活用、福利厚生、マーケティング、
宣伝活動、環境対策への取り組みについての調査』
調査報告書の目次
| 目次 | |
| 凡例 | |
| 調査の方法(データの収集) | (科目担当者・編者) 小木曽 道夫(→お問い合わせ) |
| 1.女性の活用 | |
| 1-1.男女別の従業員数(問1) | 山田 陽介 |
| 1-2.業務別担当の役割分担(問2) | 鈴木 康正 |
| 1-3.女性従業員が多い年代層(問3) | 山田 陽介 |
| 1-4.退職時の平均年齢(問4) | 豊濱 寛子 |
| 1-5.女性の定年以外の退職理由(問5) | 青地 理恵 |
| 1-6.女性管理職(問6) | 豊濱 寛子 |
| 1-7.出産休業制度(問7) | 矢津田 尚彦 |
| 1-8.育児休業制度(問8) | 環買 研介 |
| 2.従業員の採用 | |
| 2-1.新卒者の募集方法(問9) | 白石 英里子・開 理絵 |
| 2-2.新卒の女性を採用する際に重視していること(問10) | 林 千鶴 |
| 3.福利厚生など | |
| 3-1.福利厚生などでもっとも力を入れていること(問11〜12) | 辻 雅之・宮田 典穂 |
| 3-2.福利厚生などで実施している施策(問13) | 須賀 康太 |
| 4.価格設定とマーケティング(問14〜15) | 橋谷 崇・田村 匡平・松尾 和幸・村井 正彦 |
| 5.宣伝活動 | |
| 5-1.テレビなどの放送媒体へのCM(問16) | 渡辺 勇貴 |
| 5-2.CMの開始時期(問17) | 石井 博明 |
| 5-3.CMを流した理由(問18) | 江田 卓宜 |
| 5-4.CM放送後の変化(問19) | 江藤 陽子 |
| 5-5.HPの運営とその目的(問20〜21) | 武藤 景子 |
| 5-6.最重視しているHPの利用目的(問22)と更新頻度(問23) | 大田 倫也 |
| 5-7.HPでのCMと商品販売(問24〜25) | 相川 智子 |
| 6.家電リサイクル法への取り組み(問26〜29) | 助政 知昭 |
資料:調査票と単純集計 | 業種別クロス集計表 | 規模別クロス集計表 | 女性比率別クロス集計表 | 実習のプロセス(兼・編集後記)
國學院大學経済ネットワーキング学科 2001年度『コンピュータ関連企業における女性の活用、福利厚生、マーケティング、 宣伝活動、環境対策への取り組みについての調査』 2002/3/4 公表