| 昭和8年4月 | 昭和12年4月 | 昭和13年10月 | 昭和14年10月 | 昭和15年4月 | 昭和15年10月 | 昭和16年4月 | 昭和16年10月 | 昭和17年10月 | 
      |  S0804-047-01
 <キャプションなし>
 |  S1204-045-01
 剣道
 |  S1310-062-01
 詩吟 木村岳風・他
 |  S1410-051-01
 曲芸 丸一小仙、他
 |  S1504-053-01
 琵琶 水藤錦穣
 |  S1510-058-01
 遺族慰安会々場及入場状況 歌舞伎座
 |  S1604-060-01
 歌舞伎座
 |  S1610-055-01
 新橋演舞場
 |  S1710-050-01
 遺族慰安会々場及び入場状況 明治座
 | 
      |  S0804-047-02
 舞踊 花柳珠実
 |  S1204-045-02
 剣道型
 |  S1310-062-02
 尺八 吉田晴風・佐々木昌風
 |  S1410-051-02
 浪曲 木村若衛
 |  S1504-053-02
 講談 大島伯鶴
 |  S1510-058-02
 <遺族慰安会々場及入場状況 歌舞伎座>
 |  S1604-060-02
 <歌舞伎座>
 |  S1610-055-02
 <新橋演舞場>
 |  S1710-050-02
 <遺族慰安会々場及び入場状況 明治座>
 | 
      |  S0804-047-03
 琵琶 田中旭嶺
 |  S1204-045-03
 異種白兵型
 |  S1310-062-03
 歌謡曲 ビクター歌手
 |  S1410-051-03
 落語 蝶花楼馬楽
 |  S1504-053-03
 シヨー イシザカ
 |  S1510-058-03
 新橋演劇場
 |  S1604-060-03
 新橋演舞場
 |  S1610-055-03
 遺族慰安会々場及 入場状況 歌舞伎座
 |  S1710-050-03
 <東京劇場>
 | 
      |  S0804-047-04
 独唱 平井美奈子
 |  S1204-045-04
 銃剣術
 |  S1310-062-04
 万歳 リーガル千太・リーガル万太
 |  S1410-051-04
 歌謡曲 上原敏、青葉笙子
 |  S1504-053-04
 奇術 松旭斎小勝
 |  S1510-058-04
 <新橋演劇場>
 |  S1604-060-04
 <新橋演舞場>
 |  S1610-055-04
 <遺族慰安会々場及 入場状況 歌舞伎座>
 |  S1710-050-04
 東京劇場
 | 
      |  S0804-047-05
 舞踊 藤間春枝
 |  
 
 |  S1310-062-05
 万歳 桂里子・桂文弥
 |  S1410-051-05
 歌謡曲 音丸
 |  S1504-053-05
 歌謡曲 赤坂小梅
 |  
 
 |  
 
 |  
 
 |  S1710-050-05
 すみだ川
 | 
      |  S0804-047-06
 <キャプションなし>
 |  
 
 |  S1310-062-06
 歌謡曲 藤原亮子
 |  S1410-051-06
 落語 桂文治
 |  S1504-053-06
 舞踊 コロンビヤ童踊団
 |  
 
 |  
 
 |  
 
 |  S1710-050-06
 江戸の花女夫鳶
 | 
      |  
 
 |  
 
 |  S1310-062-07
 落語 柳家権太郎
 |  S1410-051-07
 曲技 寺島徳次、寺島一夫
 |  S1504-053-07
 浪曲 木村重行
 |  
 
 |  
 
 |  
 
 |  
 
 | 
      |  
 
 |  
 
 |  
 
 |  S1410-051-08
 浪曲 東家楽燕
 |  S1504-053-08
 浪曲 筑波雲
 |  
 
 |  
 
 |  
 
 |  
 
 | 
      |  
 
 |  
 
 |  
 
 |  
 
 |  S1504-053-09
 歌謡曲 ビクター市丸
 |  
 
 |  
 
 |  
 
 |  
 
 | 
      |  
 
 |  
 
 |  
 
 |  
 
 |  S1504-053-10
 曲技 奥野一郎 竹本二郎
 |  
 
 |  
 
 |  
 
 |  
 
 |