8 『宇佐御祓図』
ホーム » 資料解説 » 8 『宇佐御祓図』
- 巻子本 1軸
- 江戸時代画
- 河野省三旧蔵
- 國學院大學図書館蔵
解説
宇佐八幡宮(豊前・今の大分県)で行われていた御祓会の神幸行列の概略を描いた絵巻。大祓と同様6月末に行われた[1]。行列の前方には「菅貫輪」を持つ人が描かれている。菅貫(菅抜)は平安時代以来の夏の祓の道具だが、後世、素盞嗚尊が伝えた疫病よけ・茅の輪[2]と同一視され、人がくぐれるものも作られた。
註
- 現在の宇佐神宮では、御神幸祭(夏越神事)として7月末か8月初旬に行われている。祭神3座(八幡大神・比売大神・神功皇后)の神輿が、本殿から境内の頓宮(御仮屋)まで進む。菅貫は、頓宮に神霊が鎮まったあとで行われる祓(菅貫神事)で用いられる。夏の祓については『拾遺和歌集』に「水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶといふなり」という歌があり、平安時代中期には風物詩となっていたようである。
- 『釈日本紀』に引かれた『備後国風土記』によれば、蘇民将来とその家族は、「茅の輪を腰の上につけよ」という素盞嗚尊の教えに従い茅の輪をつけ、災厄から逃れることができた。とされる。したがって、茅の輪はもともと身につけるためのものと考えられるが、人がくぐれるものも多く、江戸時代には庶民にも親しまれていた。
- 解説の写真は八坂神社(京都府京都市)疫神社夏越祭の茅の輪。
関連トピック
このページの冒頭へ
Copyright© Research Center for Traditional Culture, Kokugakuin University 2010-2011 All Rights Reserved.
お問い合わせ