平成14年度大会・例会の記録
4月例会 | 4月12日(土) | |
奉ソ戦争における関東軍の中立政策 | 種稲秀司氏 | |
「国民体力法」の施行と保健所の整理 | 中澤恵子氏 | |
3月例会 | 3月8日(土) | |
ソロンの改革とヘクテーモロイ | 藤村貴司氏 | |
唐代の絹織物生産とその流通 | 渡邉真衣氏 | |
環状土籬の社会的機能 | 小林幸治氏 | |
日本古代宮都の特質 | 細谷智之氏 | |
中世の国家と貨幣流通 | 中畑 智氏 | |
中世荘園絵図に見る地域像 | 中林知子氏 | |
戦国期興福寺の大和支配 | 角 明浩氏 | |
江戸における桶樽職人組合の展開 | 都倉範子氏 | |
旗本平岩氏の研究 | 平岩泰典氏 | |
衛戍地と地域社会 −新潟県を事例として− | 吉田律人氏 | |
1月例会 | 1月25日(土) | |
元禄〜明和期の河川手伝い普請 | 清水正彦氏 | |
―元文元年大井川手伝い普請を中心に― | ||
将軍代替わりにおける大奥女中の人事異動 | 畑 尚子 氏 | |
12月例会 | 12月7日(土) | |
高圧送電線網の形成と供給域の編成 | 天野宏司氏 | |
「応永釣命図」における朱線表現について | 田中健司氏 | |
11月例会 | 11月16日(土) | |
中世後期村落の変容とその展開 | 西ノ原勝氏 | |
信長への三職推任・贈官位の再検討 | 桐野作人氏 | |
10月例会 | 10月5日(土) | |
六・七世紀のミタ・アガタ | 清武雄二氏 | |
平安期における「氏」と神祇 | 細矢宣広氏 | |
―高階真人と大和国城上郡宗像神社について― | ||
7月例会 | 7月13日(土) | |
「野菜フレ売り」が目指したもの | 佐藤 明俊氏 | |
―SMU消費組合部と関東農産株式会社― | ||
日本の対中不宣戦の歴史考察 | 李 広民 氏 | |
6月例会 | 6月22日(土) | |
天保改革期の農村復興政策について | 佐々木克哉氏 | |
―水野・浜松藩下総領を事例に― | ||
旗本家臣と千人同心との交流の一事例 | 吉岡 孝 氏 | |
平成14年度大会 |
第1日 5月25日(土) | |
公開講演 午後1時半より 国学院大学常磐松2号館中講堂 | |
ヨーロッパ古代遺跡の旅−ガリア・ローマ、交流、日本へ− | |
国学院大学教授 | 鈴木 靖民氏 |
天平文化の国際性 | |
元宮内庁正倉院事務所長 | 米田 雄介氏 |
第2日 5月26日(日) | |
総会 午前11時より 国学院大学常磐松2号館大会議室 | |
研究発表 午後1時より 国学院大学常磐松2号館 | |
第1部会 3階大会議室 | |
竹幕洞祭祀遺跡と榮山江流域の勢力 | 高 慶秀氏 |
平澤加奈子氏 | |
陸奥・出羽地域における古代駅路とその変遷 | 中村 太一氏 |
古代の武装と軍備の系譜 | 津野 仁 氏 |
第2部会 2階小講堂 | |
六波羅奉行人斎藤氏について | 森 幸夫氏 |
中世後期朽木氏の在地支配 | 松浦 弘 氏 |
戦国期大名領主権力の形成と寺社のアジール | 横田 光雄氏 |
第3部会 3階第1会議室 | |
天保改革期の改革組合村制について | 坂本 達彦氏 |
近世の武家社会と文書認識 ―秋田藩を事例に― | 大友 一雄氏 |
川越藩松平家の鷹場について | 佐藤 啓子氏 |
第4部会 3階第2会議室 | |
宗教法人令の起草過程 | 清水 節 氏 |
昭和5,6年の対外関係 | 服部 龍二氏 |
占領軍の地方軍政組織について −神奈川・千葉・埼玉の比較検討− | 栗田 尚弥氏 |