平成14年度大会・例会の記録
| 4月例会 | 4月12日(土) | |
| 奉ソ戦争における関東軍の中立政策 | 種稲秀司氏 | |
| 「国民体力法」の施行と保健所の整理 | 中澤恵子氏 | |
| 3月例会 | 3月8日(土) | |
| ソロンの改革とヘクテーモロイ | 藤村貴司氏 | |
| 唐代の絹織物生産とその流通 | 渡邉真衣氏 | |
| 環状土籬の社会的機能 | 小林幸治氏 | |
| 日本古代宮都の特質 | 細谷智之氏 | |
| 中世の国家と貨幣流通 | 中畑 智氏 | |
| 中世荘園絵図に見る地域像 | 中林知子氏 | |
| 戦国期興福寺の大和支配 | 角 明浩氏 | |
| 江戸における桶樽職人組合の展開 | 都倉範子氏 | |
| 旗本平岩氏の研究 | 平岩泰典氏 | |
| 衛戍地と地域社会 −新潟県を事例として− | 吉田律人氏 | |
| 1月例会 | 1月25日(土) | |
| 元禄〜明和期の河川手伝い普請 | 清水正彦氏 | |
| ―元文元年大井川手伝い普請を中心に― | ||
| 将軍代替わりにおける大奥女中の人事異動 | 畑 尚子 氏 | |
| 12月例会 | 12月7日(土) | |
| 高圧送電線網の形成と供給域の編成 | 天野宏司氏 | |
| 「応永釣命図」における朱線表現について | 田中健司氏 | |
| 11月例会 | 11月16日(土) | |
| 中世後期村落の変容とその展開 | 西ノ原勝氏 | |
| 信長への三職推任・贈官位の再検討 | 桐野作人氏 | |
| 10月例会 | 10月5日(土) | |
| 六・七世紀のミタ・アガタ | 清武雄二氏 | |
| 平安期における「氏」と神祇 | 細矢宣広氏 | |
| ―高階真人と大和国城上郡宗像神社について― | ||
| 7月例会 | 7月13日(土) | |
| 「野菜フレ売り」が目指したもの | 佐藤 明俊氏 | |
| ―SMU消費組合部と関東農産株式会社― | ||
| 日本の対中不宣戦の歴史考察 | 李 広民 氏 | |
| 6月例会 | 6月22日(土) | |
| 天保改革期の農村復興政策について | 佐々木克哉氏 | |
| ―水野・浜松藩下総領を事例に― | ||
| 旗本家臣と千人同心との交流の一事例 | 吉岡 孝 氏 | |
| 平成14年度大会 | ||
| 第1日 5月25日(土) | |
| 公開講演 午後1時半より 国学院大学常磐松2号館中講堂 | |
| ヨーロッパ古代遺跡の旅−ガリア・ローマ、交流、日本へ− | |
| 国学院大学教授 | 鈴木 靖民氏 |
| 天平文化の国際性 | |
| 元宮内庁正倉院事務所長 | 米田 雄介氏 |
| 第2日 5月26日(日) | |
| 総会 午前11時より 国学院大学常磐松2号館大会議室 | |
| 研究発表 午後1時より 国学院大学常磐松2号館 | |
| 第1部会 3階大会議室 | |
| 竹幕洞祭祀遺跡と榮山江流域の勢力 | 高 慶秀氏 |
| 平澤加奈子氏 | |
| 陸奥・出羽地域における古代駅路とその変遷 | 中村 太一氏 |
| 古代の武装と軍備の系譜 | 津野 仁 氏 |
| 第2部会 2階小講堂 | |
| 六波羅奉行人斎藤氏について | 森 幸夫氏 |
| 中世後期朽木氏の在地支配 | 松浦 弘 氏 |
| 戦国期大名領主権力の形成と寺社のアジール | 横田 光雄氏 |
| 第3部会 3階第1会議室 | |
| 天保改革期の改革組合村制について | 坂本 達彦氏 |
| 近世の武家社会と文書認識 ―秋田藩を事例に― | 大友 一雄氏 |
| 川越藩松平家の鷹場について | 佐藤 啓子氏 |
| 第4部会 3階第2会議室 | |
| 宗教法人令の起草過程 | 清水 節 氏 |
| 昭和5,6年の対外関係 | 服部 龍二氏 |
| 占領軍の地方軍政組織について −神奈川・千葉・埼玉の比較検討− | 栗田 尚弥氏 |