平成15年度大会・例会の記録

 

4月例会 4月24日(土)
文書と御影堂 松永勝巳氏
室町幕府と常陸「京都扶持衆」 杉山一弥氏
3月例会 3月6日(土)
             卒業論文発表会
赤倉の霊地とその信仰  岩渕和紀子氏
唐代敦煌戸籍にみえる永業田の性格について  松本直樹氏
摂関期における王権構造と権力推移 是佐 斉氏
中世公家の葬制 大塚未來氏
戦国末期那須地方の城郭  鳥羽広樹氏
ルネサンス期フィレンツェにおける芸術の社会的意義に関する考察
井澤良美氏
入間川水系における近世筏争論と村々 吉池 彩氏
目付制度の展開と幕政  笹本夕芙子氏
国際観光政策と国際親善  山下晃太郎氏
月例会 月7日(土)
唐代後半期から北宋の外交儀礼 −『対』の制度と関連して−
                   名古屋大学大学院 広瀬 憲雄 
瓦塔初重空間の利用法 −8〜9世紀の造塔意識をめぐって−
         栃木県埋蔵文化財センター  池田 敏宏 
12月例会 12月20日(土)
白山を中心とする宗教景観
國學院大學大学院 黒田 晃弘 氏
摂津国条里プランの施行過程
総合研究大学院大学 三河 雅弘 氏
11月例会 11月29日(土)
井上毅とお雇い外国人―実業教育思想について―
天津社会科学院 祝 淑春 氏
満州大豆の国際商品化過程の一考察
 ―在満領事報告に見る1910年代の満州産豆粕斤量整一問題―
西東京市図書館協議会 村田真昭 氏
10月例会 11月8日(土)
相州有合質地請戻し慣行の成立とその展開
小田原市立図書館 荒木仁朗 氏
17世紀における身分表象規制と倹約令
國學院大學兼任講師 吉岡 孝 氏
9月例会 9月27日(土)
中世女性史研究の現状と課題 後藤みち子 氏
豊臣期大名の序列と権力構造 堀越祐一 氏
6月例会 6月28日(土)
平安期における銭貨の特質   江草宣友氏
836年新羅国執事省牒からみた新羅下代の外交・交易と王権
山崎雅稔氏
平成15年度大会
第1日 5月31日(土)午後1時―5時30分
シンポジウム「諸国一宮と神社史研究」 百周年記念講堂
基調講演
中世諸国一宮制と神社史研究の課題 大阪工業大学   井上 寛司氏
中世宗教秩序の形成と神仏習合 京都府立大学 上島 享 氏
神社史研究から見た中世一宮 国学院大学 岡田 荘司氏
コメンテーター 国立歴史民俗博物館 井原今朝男氏
司会 皇学館大学 岡野 友彦氏
国学院大学 千々和 到氏
懇親会 午後6時より 常磐松2号館大会議室
会費4000円マスター以下3000円
第2日    6月1日(日)
総会   午前11時より

120周年記念館3F

研究発表 午後1時-5時

120周年記念館3F

〈第1部会〉
「淡路島」に関する一考察 三原 康之氏
「えぞ」成立問題の周辺 蓑島 栄紀氏
10世紀の聖徳太子信仰と対外認識 榊原小葉子氏
〈第2部会〉
南北朝時代の伝馬制度 野澤 隆一氏
中世村落における宮座とその機能 窪田 涼子氏
戦国期の石清水八幡宮と室町幕府 鍛代 敏雄氏
  ―「永正五年日々記」と「大永七年雑記」の紹介― 
〈第3部会〉
旦那場の形成と展開−下野国佐野場の事例を中心に− 岡田あさ子氏
近世初期の武家行事と吉日選定 工藤雄一郎氏
江戸幕府の人身売買禁令をめぐって 関口 博巨氏
明治維新後の旗本先納金処理の諸様相 飯島 章 氏
第4部会
昭和期の「地方中間行政」と内務省 高橋 秀和氏
―郡役所の廃止から地方事務所の設置まで―
アジア太平洋戦争終結問題と陸軍講和論 山本 智之氏
戦間期のビール業とカルテルの形成 丹治 雄一氏
1930年代における東京市政の一断面 櫻井 良樹氏
特別展示
国学院大学所蔵 久我家文書 尾張国一宮(真清田社)の関係史料を中心に
日時  5月31日(土)午前11時半―午後0時半
     6月1日(日) 午後1時―3時
     6月2日(月) 午後1時―3時
会場  国学院大学百周年記念館2F校史資料展示室    

平成14年度の例会記録  

 

國學院大學へ 

國學院大學文学部へ