平成17年度大会・例会の記録

 

月例会 4月15日(土)

藤氏長者の宇治入りについて

小保内 進 氏

『大和田重清日記』に見る領主と在地

 日暮 冬樹 氏

   
月例会 3月4日(土)

縄文時代の弓の研究

  山中道仁氏

夏王朝世系の研究

  松本健太郎氏

藤原道長と陣定

 堀江美樹子氏

中世武士居館プランに関する試論―「堀の内体制」という幻想

矢吹隆氏

水軍を担った領主たち 木下綾子氏
京都守護職期における会津藩 四十栄貞憲氏

人間関係から見た明治政府―木戸孝允を中心に―  

内山京子氏
政党内閣の破綻と犬養毅 手塚雄太氏

1962年キューバミサイル危機収束の必然性

 佐久間祐介氏
   
月例会 2月18日(土)
テーマ 「平安期在地社会論の新視点」  
平安時代の刀禰と村落

浅野啓介氏

平安期の都鄙間交通と下級官人

平澤加奈子氏

環境史・災害史からみた平安時代の在地社会

宮瀧交二氏

   
1月例会 1月7日(土)

温泉観光地と電気事業−観光資源としての再評価−

天野宏司氏

中世骨寺村荘園遺跡の農村景観―近世以降の景観変遷を中心に―

國學院大学歴史地理学教室骨寺調査グループ

   
シンポジウム 124日(日)

「古代・中世の異文化間交流」(國學院大學COEプログラム共催)

北欧における固有信仰とキリスト教 ウルフ ドルービン氏/コメント三橋 健氏
韓国における原始宗教と仏教     徐 永大氏/コメント李 成市氏
古代北海道の無文字社会と文字・記号・信仰    鈴木靖民氏/コメント蓑嶋栄紀氏
禅宗の輸入と「日本化」    村井章介氏/コメント榎本 渉氏

司会 千々和 到氏     

11月例会 11月26日(土)
満洲事変におけるハルピン進攻―北満政権工作との関係を中心に― 種稲秀司氏
日露戦争後における日本の対米世論工作ニューヨーク東洋通報社をめぐって 高橋勝浩
   
10月例会 10月15日(土)
初期室町幕府の官位申請―『玉燭宝典』紙背文書の系図をてがかりに― 佐藤健一 氏
直垂とはなにか−武家服制の原典再考− 佐多芳彦 氏
   
7月例会 7月16日(土)

近世大名の葬送と交際―両敬を中心に―

谷川 愛 氏

上賀茂社氏人座田季蔭の軌跡−地下官人から口向役人へ−

今江広道 氏
   
6月例会 6月25日(土)
第2回平安期シンポジウム「平安期の都鄙間交通」

平安期祭祀制度の展開と都鄙交通

佐々田悠氏
平安初期における交通システムの再編 中 大輔氏

日本古代の都鄙間交易 −交易圏モデルの再検討から−

中村太一氏
   
平成17年度大会

第1日 5月 21日(土)

公開講演   午後1時〜4時  国学院大学120周年記念館2101教室
摂関政治と藤原道長 元奈良国立博物館長 山本信吉 氏
天海と東照宮 明治大学教授  圭室文雄 氏
懇親会     午後5時〜    常磐松大会議室
 
第2日 5月 22日(日)
総会           午前11時〜    120周年記念館2402教室
研究発表   午後1時〜5時   2301・2302・2303・2403教室
第1部会  シンポジウム「平安時代の官人制」     司会:佐藤長門・亀井健太郎氏
看督長考 前田 禎彦氏
氏族秩序としての「勅撰」・「私撰」−9世紀を中心に− 長谷部将司氏
平安貴族社会と技能官人 高田 義人氏
第2部会
治承―文治の内乱と権門体制の創出 菱沼 一憲氏
室町時代の湯起請に関する一考察  細貝 眞理氏
中世後期における東大寺による東大寺郷支配について−転害会の分析を通して−

畠山 聡 氏 

第3部会  シンポジウム「近世日光の祭祀と儀礼」

*國學院大學21世紀COEプログラムとの共催*

司会:根岸茂夫・吉岡孝/コメンテーター:岡田荘司・澤登寛聡・深井雅海氏

東照宮祭祀と山王一実神道 曽根原 理氏
東照宮祭礼と民衆 山澤 学 氏
日光社参と身分−集合記憶と儀礼参加をめぐって− 大友 一雄氏
天保期日光社参における奏者番の機能 種村 威史氏
第4部会
記されざる者たち―歴史的事実・歴史認識・歴史記述―

春名 徹 氏

軍隊の防災意識≠ニ火災への対応―新潟県高田地域の事例を中心に―
吉田 律人氏
沖縄県と明治立憲制 塩出 浩之氏
占領軍第一陣の進駐計画 栗田 尚弥氏

平成16年度の例会記録  

國學院大學へ 

國學院大學文学部へ