平成18年度大会・例会の記録
4月例会 | 4月21日 | |
「保健国策」の下で進められた国民健康保険制度のはじまり | 中澤惠子氏 | |
―国民健康保険組合の設立経緯と事業内容― | ||
日本女医会の成立―結核療養所南湖院との関連― |
大島英夫氏 |
|
3月例会 | 3月3日(土) | |
縄文土器における縄目文様の出現 | 渋谷賢太郎氏 | |
両漢交代期反乱の性格について | 内藤雄一氏 | |
フランス革命と中間団体 | 清水良彦氏 | |
武蔵国における新義真言宗寺院の権威と地域 | 橋秀慧氏 | |
吉田松陰の読書と兵学思想 | 小林けい氏 | |
社会科から見る戦後教育―川口と佐野を事例として― | 北川嘉則氏 | |
即位儀礼と天皇装束 | 中野恵梨子氏 | |
中世における合戦と武具 | 長谷川佳菜氏 | |
ミュンスターによる都市景観図の写実性と情報源 |
鶴谷雄一氏 |
|
2月例会 | 2月10日(土) | |
律令期における土地支配・把握の様相 |
三河雅弘氏 |
|
―田図・条里プラン・古代荘園図の検討を通じて― | ||
災害絵図分析の視点 |
大浦瑞代氏 |
|
―天明三年浅間山噴火災害絵図の読解から― | ||
12月例会 | 12月9日(土) | |
彰義隊の一考察― 元一橋家臣の検討を中心に― |
加藤 弘之 氏 |
|
新河岸川舟運における粉取引 |
関口 豊樹 氏 |
|
11月例会 | 11月25日(土) | |
中世後期における地方社寺と市祭り |
外山清士 氏 | |
戦国大名出羽小野寺氏の文書と花押 | 金子 拓 氏 | |
10月例会 | 10月21日(土) | |
第5回平安シンポ「摂関政治の再検討」 |
||
摂関政治研究の課題 | 今 正秀 氏 | |
「よそ人の関白」再考 | 立花真直 氏 | |
摂関政治の諸段階 | 神谷正昌 氏 | |
7月例会 | 7月29日(土) | |
日中戦争開戦と日本海軍―海軍の意思決定過程を中心に― |
久保健治 氏 | |
荻窪会談とその後の近衛首相に関する一考察― 一九四一年十月― | 安井 淳 氏 | |
6月例会 | 6月24日(土) | ||
「近世の政治と祭祀・儀礼」 |
國學院大學21世紀COEプログラム研究集会共催 | ||
武士神格化について | 高野信治氏(九州大学) | ||
城下町祭礼としての東照宮祭礼 |
福原敏男氏(日本女子大学) | ||
―練り物祭礼としての視点から― | |||
日光社参と家綱・綱吉政権 | 根岸茂夫氏(國學院大學 | ||
近世の朝廷祭祀と東照宮 |
松本久史氏(國學院大學) |
||
コメンテーター | 椙山林継氏(國學院大學) | ||
西岡和彦氏(國學院大學) | |||
岩橋清美氏(法政大学) | |||
司会 | 吉岡孝氏(國學院大學) | ||
種村威史氏(國學院大學大学院生) |
平成18年度大会 | ||
第1日 5月 20日(土) |
||
公開講演 午後1時〜4時 国学院大学120周年記念館2101教室 | ||
日本列島の北と南―もう二つの日本文化― |
國學院大學教授 | 藤本 強 氏 |
荘園公領制と流通 | 東京都立大学名誉教授 | 峰岸 純夫氏 |
懇親会 午後5時〜 常磐松大会議室 | ||
第2日 5月 21日(日) | ||
総会 午前11時〜 120周年記念館2402教室 | ||
研究発表 午後1時〜5時 2301・2302・2303・2403教室 | ||
第1部会 第4回平安シンポ「平安時代の 国家と仏教」 | ||
僧と国家よりみた天皇観 | 亀井健太郎氏 | |
平安時代における僧と尼 | 原田 和彦氏 | |
平安王朝の寺院修造政策―寺院担当官を中心に― | 岡野 浩二氏 | |
第2部会 | ||
上那須氏と京都扶持衆 | 那須 義定氏 | |
中世東国における仏師の活動−鎌倉の仏師を中心に− | 嘉山 澄 氏 | |
史料に見える十五世紀の城 |
佐脇敬一郎氏 |
|
豊臣政権の政治権力構造―「五大老」と「五奉行」の関係から― |
堀越 祐一氏 |
|
第3部会 | ||
系図史料と地域史叙述 | 石田 文一氏 | |
近世後期における桑名藩下級武士の家族 | 針山和佳菜氏 | |
幕末期上州における改革組合村の運営 | 坂本 達彦氏 |
|
―親分的村役人と地域社会― | ||
第4部会 | ||
上海領事館の成立過程 |
春名 徹 氏 |
|
満州事変期における政界再編成問題と対外政策 | 菅谷 幸浩氏 | |
―政民提携路線の可能性と限界を通して― | ||
農業会解散から農協設立へ | 坂口 正彦氏 | |
−長野県農業会・農村工業利用農協連従業員組合を中心に− | ||
占領下の文化財行政 | 清水 節 氏 | |
―CIE宗教文化資源課の史料を中心に― | ||
|
|