國學院大學日本文化研究所報

100号(18巻1号) 昭和56年4月

皇典講究所草創期の人々・第13回 木野戸勝隆 中西正幸
基礎語彙としての人称代名詞 平沢洋一
〈国学大成・出張報告〉近藤芳樹・近藤清石・岡熊臣関係資料の調査・蒐集  
研究所ニュース  

101号(18巻2号) 昭和56年6月

皇典講究所草創期の人々・第14回 落合直文 永藤 武
〈昭和55年度プロジェクト成果報告〉國學関係資料の収集とその基礎的研究  
〈出張報告〉『國學大成』の編纂―矢野玄道関係資料の調査・蒐集(三)―愛媛県伊曽乃神社 上田賢治・永藤 武・大原康男・阪本是丸
研究所ニュース  

102号(18巻3号) 昭和56年8月

皇典講究所草創期の人々・第15回 松野勇雄―その生涯と見識 安津素彦
『霊異記』『今昔物語』両書の標題にみる「報」の表現 野口武司
『稿本国史眼』の初版本と再版本の比較 秋元信英

103号(18巻4号) 昭和56年10月

皇典講究所草創期の人々・第16回 丸山作楽 木野主計
『古典文学研究必携』 "A Companion to Classical Japanese Literature" 作成の中間報告 小田桐弘子
〈出張報告〉  
本居大平および其の門流の著述資料  
津和野国学の中心・岡熊臣の著述資料  
肥前・肥後の国学者の著述資料  
明治期の国学者と忍海飯豊青尊即位説―明治前期の官撰修史事業における飯豊天皇論の系譜(一) 秋元信英
研究所ニュース  

104号(18巻5号) 昭和56年12月

皇典講究所草創期の人々・第17回 久我建通 藤井貞文
寛政三年十一月四日付横井千秋宛本居宣長手簡―翻刻と解題― 鈴木 淳
明治期の国学者と忍海飯豊青尊即位説―明治前期の官撰修史事業における飯豊天皇論の系譜(二) 秋元信英
西欧共産主義圏における日本文化研究の現状 竹内一誠
〈書評〉上田賢治著『国学の研究―草創期の人と業績―』 内野吾郎

105号(18巻6号) 昭和57年2月

皇典講究所草創期の人々・最終回 本居豊穎 鈴木 淳
谷森善臣の古事記校訂研究―嘉永七年写校本の位置― 青木周平
全国的視野から琉球宮古諸島方言を観る―第三研究室の研究報告をかねて― 久野マリ子
〈出張報告〉  
吉見幸和・多田義俊の著述資料と伊勢関係人物資料  
近藤芳樹・近藤清石の著述資料  

Last updated: Jun 12, 1998
Copyright © 1998 Institute for Japanese Culture and Classics, Kokugakuin University. All rights reserved.