学科紹介 日本文学専攻 国語学
 日本語学専攻
伝承文学専攻 書道課程
昼夜開講制 貴重図書紹介 入試情報 資料室 HOME

  貴重図書紹介

  ものくさ太郎

解説 國學院大学文学部名誉教授 徳江 元正

 

  

 國學院大學図書館蔵本「ものくさ太郎」大型奈良絵本・一帖(改装)江戸時代初期写。

    

拡大

 

信濃国つかまの郡あたらしの郷。

四本柱の粗末な小屋に、ものくさ太郎は寝そべった

まま、大道にころげ落ちた(もちい)を自分で拾おうとも

しない。もう、三日経った。折節、小鷹狩りの帰途、

地頭が通りかかる。

詞書には、名前も含めて〈ものくさ〉という語が幾た

びも用いられている。

                            

国司の命により、長夫(ながぶ)として都へ遣わされることにな

ったものくさ太郎。手にするは、唐竹の杖のみ。

きたない格好に、京童どもは笑うが、大納言殿は

「まめでさえあればよし」と宣うた。

                     拡大

拡大

 

ものくさ太郎の在京は、期間を延長して七ケ月に及

んだ。よき女房を得んものと、かれは辻捕(つじとり)を思い立

つ。所は、京の町でいちばん賑わっている東山清水

寺大門の前。時は十一月十八日観音の縁日。着古

した帷子(かたびら)に藁の縄を帯にしたえかれは、日暮れにな

って、やっと美しい女房に出遭う。詞のほとんどが、

その女房の美しさを褒め讃える類型的な表現に終

始している。

 張り出した舞台造りで、それと知れるように、画師

の心遣い。「人にて候」と、下女が女主に教えたの

は、ちょっと言い過ぎか。

日本文学科ホームページへつづく

文学部ホームページへ

竹取物語絵巻(武田祐吉博士旧蔵本)はこちらへ